和歌山市立 楠見西小学校

和歌山北高校「読み語り」

和歌山北高校「読み語り」

昨日、15日の月曜日に和歌山北高校の図書部の皆さんが、1~4年生の教室に読み聞かせに来てれました。

校区内に和歌山北高校があるご縁で毎年、「読み語り」に来ていただいています。

今年も様々な絵本やだけでなく、大型絵本や紙芝居の枠を持参してくれました。1~4年生の子どもたちは高校生のお兄さん、お姉さんの上手な「読み語り」に、面白い場面ではくすくす笑ったり、手をたたいたり、お話の世界に引き込まれていました!

今日読んでくれた絵本は、宮西達也さんの『おまえうまそうだな』、tupera tupera(ツペラ ツペラ)さんの『パンダ銭湯』、島田ゆかさんの『バムとケロ』シリーズ、加古里子さんの『だるまちゃんとてんぐちゃん』などでした。

読書の秋です。読書の楽しさを知り、自分からどんどん本に手を伸ばせるような子どもたちになってほしいと思います。

かんじのれんしゅう(1年)

かんじのれんしゅう(1年)

2学期に入ってから1年生は毎日漢字を学習しています。今日も引き続き、張り切って漢字の書き取りに取り組んでいました。

今日の漢字は、「よう日と日づけ」で習う「月、火、水、金、土、日」の5文字でした。「木」は以前に習っていましたが、「もく」という読み方をすることを新しく学習しました。

 

みんなとても真剣に漢字の書き取りに取り組んでいました!わからないところは友達同士で教え合いもできていました。

子どもたちは、この「よう日と日づけ」ではじめて「とくべつな よみかた」も学習しました。

「ついたち」「ふつか」「はつか」の3つです。

大人にとっては当たり前ですが、漢字「一」には「いち」、「日」には「にち」「じつ」という読み方がありますが、「ついたち」は「一」「日」という二つの漢字が結び付いたときの特別な読み方です。

小学校では全部で33語を学習します。


「大人」「二十日」「一日」「二日」「今日」「川原」「果物」「七夕」「上手」「博士」「八百屋」「眼鏡」「真面目」「真っ青」「時計」「下手」などです。

西っ子のみんなは読めるかな?お家の人とチャレンジしてみてね。


漢字にどんどん興味をもって、楽しさを感じてくれればいいなと思います。

秋の遠足(1~4年)

秋の遠足(1~4年)

1~4年生は、秋の遠足で田辺市にある「新庄総合公園」を訪れています。遠足の様子を随時写真で紹介いたします。

「新庄総合公園」は、平成11年に、ジャパンエキスポ南紀熊野体験博のシンボルパークとして整備されたとても広い公園です。

いよいよ出発!

新庄公園に到着!

遊具がいっぱい!

 

おいしいおひるごはん!

 

無事に帰ってきました!

 

秋深まる…

秋深まる…

今日は今年度一番の冷え込みとなりました。

先週の金曜日の最高気温は28℃で、今朝の気温は12℃でした。秋を飛ばして一気に冬がやってきたような気候となりました。

大休憩に運動場で遊んでいる子どもたちの服装も長袖に衣替えです。

「寒い、寒いーー!」「冬が来たみたいや!」

寒い中でも子どもたちは元気いっぱい遊んでいますが、10℃以上を超える気温の変化で体調の崩れが心配されます。お家でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

 

国語 サラダでげんき(1年)

国語 サラダでげんき(1年)

学校は再開から2日目、すっかりいつも通りの雰囲気になっています。

今日の3時間目、1年生の教室では国語の学習をしていました。教材は「サラダでげんき」です。

作者は「魔女の宅急便」で有名な角野栄子さん、絵は「キャベツくん」や「ゴムあたまポンたろう」など独特の世界観の絵本で有名な長新太さんです。

主人公のりっちゃんが病気になったお母さんのために、美味しいサラダを動物たちのアドバイスを聞きながら作っていくという、とてもかわいいお話です。

1年生の子どもたちにとって、初めての少し長い物語で、登場人物もぐんと増えています。

今日は初めてこのお話に触れるので、あらすじをつかんだり、自分の好きなところや面白かったところを、近くの子と話をしていました。

 

お家でもしっかりと本読みをして、「サラダでげんき」のお話の世界に飛び込んでほしいなと思います。

読書の秋です。図書館で本を借りて親子読書をしてみてはいかがでしょうか。

オンライン授業に参加!

オンライン授業に参加!

大変だった断水の影響もようやく落ち着いてきました。それぞれのご家庭も毎日の水の確保、洗濯、お風呂、本当に大変だったと思います。改めて水の大切さを痛感する出来事でした。

学校でも、今日の午前中に濁り水対策の水抜きをして、水道が復旧しています。

今日と明日の二日間は、午前中は学校で授業をして、午後からはオンラインの授業を行うことになっています。わかたけ学級の子どもたちは、教室に行っていつも通りの対面授業です。

黒板がうまく映るように教師用パソコンが置いてあります。

練習の成果もあって、子どもたちはうまくマイクのON,OFFを切り替えながら、質問や発言ができていました!

予定通りにいけば、明日12日も午前登校・午後オンライン授業となり、13日(水)からは給食を再開して、いつも通りの時間割にもどります。

急な変更等はぐるりんメールとホームページでお知らせいたします。

ひさしぶりの登校!

ひさしぶりの登校!

断水の影響がまだまだ続いていますが、学校に子どもたちの声がもどってきました。

給食の再開が13日の予定なので、今日は午前中授業です。

運動場では給水所も続けて開設され、車の出入りがあるので、朝から登校指導に立ちました。

昨日お伝えした通り、週明けの11日(月)、12日(火)の午後はオンライン学習を行います。

各教室では短い時間ながらも、もう一度Googlemeet(テレビ会議アプリ)の使い方を確認したり、運動会の振り返りなどの学習を進めることができました。

予定では9日深夜に送水が開始され、10日は復旧完了、13日から給食再開となっていますので、学校も準備を進めています。新しいことがわかり次第、ぐるりんメールやホームページでお伝えいたしますので、見ていただけたらと思います。

あきのリース(1年)

あきのリース(1年)

今日の3時間目、1年の教室では図工の授業で、折り紙を使ったリースづくりをしていました。

折り紙で栗やカボチャ、柿など秋を感じる食べ物を折ったり、ハロウィンのお化けや魔女を折っている子もいました。

「こっち来ていっしょに折ろう!」「つくえくっつけようよ」「先生、みてみて」元気な1年生の声が響きます。

みんな楽しく、協力しながら「折り紙リース」を作ることができました!

みんなまだまだ作りたいようで、後日にあと1時間図工をすることになりました。今からどんなリースになるのか完成が楽しみです。

このページのトップに戻る