和歌山市立 楠見西小学校

秋季運動会 後半のようす

前半からの続きです。今年は休憩時間に育友会さんからアクエリアスを児童全員にいただきました。ありがとうございました!

7.メラメラとたぎれ!(3,4年)

8.ようい どん!(1年)

9.ラン!ラン!ラン!(2年)

10.沈黙は金メダル

   

11.楠見西のびのび体操 閉会式

 

秋季運動会 前半のようす

さわやかな秋晴れの下、無事運動会を開催することができました!

朝から検温、健康チェックシートなど、感染症対策へのご協力、本当にありがとうございました。

子どもたちは、いきいきと楽しみながら、練習の成果を120%発揮できていたと思います。ぜひ今日の頑張りをほめてあげてください。

運動会のようすを、写真を中心に前後半でお知らせいたします。


運動会 直前

1.開会式 楠見西のびのび体操

2.バトンをつなげ(3年)

3.全力ダッシュ(4年)

4.ポンポンダンスでハロー☆  (1,2年)

5.楠西五輪リレー決勝(5年)

6.紅白リレー ~ファイナル~(6年)

後半に続きます!

1学期 終業式

1学期 終業式

昨年の長かった1学期とは違い、いつも通りの日程での終業式を迎えることができました。

終業式は、換気をして十分な距離をとって体育館で行われました。校長先生のお話や表彰、夏休みの過ごし方の話があり、子どもたちは一生懸命に聞いていました。

 

その後、それぞれの教室で担任の先生から通知簿を渡してもらい、1学期にがんばったことや、2学期さらに頑張ってほしいことなどを話してもらっていました。

今年もコロナ禍の中でのスタートでしたが、無事に終業式を迎えることができました。ご家庭でも毎朝の検温など、ご協力ありがとうございました。見守り隊の皆様も朝夕の見守り、本当にありがとうございました。

県内でもワクチン接種が進んでいますが、デルタ株への置き換わりなどまだまだ気を緩められそうにありません。ご家庭でもマスクや手指消毒などの感染対策をしっかりとりながら、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

登校日は8月2日(月)、2学期の始業式は、8月25日(水)です。

子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています!

 



7月20日(火)、21日(水)
は個人懇談になります。学校に来られた際には、玄関に「おとしもの」「夏休みの作品募集」のコーナーを作っていますので、ご覧ください。受付での検温と記名もお願いいたします。

2021年度 夏休みの作品募集(PDF)

お楽しみのなかよし集会

お楽しみのなかよし集会

終業式を明日に控え、毎年恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備をしてくれました。子どもたちはこの「なかよし集会」を毎年とても楽しみにしています。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。

児童会のみなさん、準備や説明など本当にご苦労様でした。

1~6年生が混ざった縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。

高学年にとっては下の学年の子どもたちのお世話をしながら、リーダーシップを育むことができ、低学年にとっては上の学年の背中を見て、良いところを学ぶことができました。

今年度初めての授業参観

今年度初めての授業参観

先週の金曜日、今年度初めての授業参観を行いました。

普段の学校での子どもたちの様子を、お家の方に直接見ていただく貴重な機会となりました。

子どもたちは、少し緊張しながら、でもわくわくしながら学習に取り組んでいました。各学年の様子を紹介します。

chromeブックを使ったり、毛筆、自分たちの調べたことを発表するなど各学年、様々な授業を行っていました。

お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。

これからも感染症対策を行いながら、学校の様子をお伝えできるよう努めてまいります。

春の遠足

春の遠足

先週は雨が降り、延期になっていた春の遠足に今日行くことができました。感染対策をしながら電車に乗り、わくわくしながら出発しました。

行き先は1・5・6年生は「岡公園、和歌山城、市民図書館」です。

2・3・4年生は「河西公園」に行ってきました。

   

子どもたちは友達と一緒に楽しく過ごし、大きなけがもなく、良い思い出を作ることができました!

朝早くからお弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。

 

火災の避難訓練

火災の避難訓練

今日の2時間目に、全校で火災の避難訓練を行いました。

理科室から出火した想定での訓練です。子どもたちは、「さない・しらない・ゃべらない・どらない」の合言葉、「おはしも」を守って3分余りで避難することができました。

火災はいつ起こるかわかりません。実際に火災が発生した時も、今日のように落ち着いて行動でいるように、訓練を積んでいきたいです。

火災の発生原因の上位には「たばこ」や「こんろ」など、よく聞く原因があがっていますが、火災は思わぬ原因で発生することもあります。コンセントの部分に溜まったホコリが原因で発火する「トラッキング現象」による火災、ガラス製の置物に直射日光があたり、レンズの役割をはたし火災が発生する「収れん火災」など、思わぬところに出火する原因が潜んでいます。

ご家庭でも一度火災の原因になりそうな場所を点検してみてはいかがでしょうか。

ようこそ1年生! 第39回入学式

ようこそ1年生! 第39回入学式

4月9日の今日、ピカピカの1年生27名が楠見西小学校に入学してきました!

1年生の担任の先生に名札をつけてもらって、学校に来る通学路をおうちの人と確かめました。

 

校長先生のお話もしっかりと聞くことができていました。楠見西小学校の「あ・い・う・え・お」覚えたかな?

例年なら2年生の子どもたちからの、歌や呼びかけがあるのですが、今年はコロナウィルス感染症対策のため、動画で楠見西小学校の校歌を紹介しました。

記念写真を撮った後、育友会からのシャボン玉に見送られて、1年生の教室に向かいました。

2~6年生の子どもたちは、1年生が入学してくるのを心待ちにしていました。一緒に遊んで、一緒に学んで、早く学校に慣れてくださいね。

 

このページのトップに戻る