そろばん教室(3年)
昨日と今日の二日間、3年生の教室にゲストティーチャーの道明(どうみょう)先生を招いて、「そろばん教室」が行われました。

姿勢やそろばんの持ち方、指の使い方などの基本的なことだけでなく、そろばんの歴史や、江戸時代や海外の人向けのそろばんも触らせていただきました。

「7円から5円引くときは、そろばんではね、お釣りの2円を先にもらってから、5円払うんだよ。」
そろばんの特徴である一珠(いちだま)と五珠(ごだま)の足し算と引き算も、とても分かりやすく教えていただきました。
そろばんに触れる機会が少ない中、子どもたちにとって、とてもいい学習になりました。道明先生、ありがとうございました。
おいも掘りをしたよ!(2年)
今日の2時間目に、2年生が生活科の学習でサツマイモの収穫をしました。
春に苗を植えてからこれまで、水やりを頑張ってきていました。
前日につるを刈って、収穫の準備をしましたが、ちらりとのぞくサツマイモはとても大きく、期待が高まります!

いよいよ「おいも掘り」がスタートです。今年は休校中に職員が学級園を深く耕していたので土が柔らかく、スコップを使わず、手で掘っている子がほとんどでした。

収穫の結果は…、大豊作でした!小ぶりなサツマイモもありましたが、特大サイズのサツマイモも掘ることができました。

大きいサツマイモは何kgあるのかな?
自分で野菜を収穫でき、作物がどんな風に育っていくのかを知ることができた良い機会になりました。
社会見学に行ってきました!(4年)
今日の午前中、4年生の子どもたちは「和歌山市消防局防災学習センター」に社会見学に出かけました。

お家の人に持たせてもらったお金で切符を買い、紀の川駅から「めでたいでんしゃ」に乗って学習センターに向かいました。

学習センターの中では、センターの職員さんが地震のメカニズムや津波について説明してくれたり、震度7を体験できる地震体験者に乗せてもらい、防災について学習しました。

学校に帰ってきてからは、「防災バッグを作ろう」をテーマにして、学んだことを生かしながら、防災バッグに入れる10個は何が良いのかを話し合っていました。
ご家庭でも、一度防災について話し合ったり、防災バッグの点検をしてみてはいかがでしょうか?
運動場整備&本部テント設営
いよいよ今週の土曜日、運動会が行われます。
今日は運動会本番に向けて、運動場に砂ぼこり防止のために塩化カルシウムを散布し、その後本部テントの設営を職員で行いました。

子どもたちの練習も、ダンスでも本番で使うポンポンなどの小道具を使っての練習になり、力が入ってきています。
週間天気予報では、晴れ時々曇りの予報で、気持ちのいい気候で運動会本番を迎えられそうです。
天候がややこしい場合は、当日は6:30にぐるりんメールでお知らせいたしますのでご覧ください。
委員会での運動会準備、頑張ってます!
今日は1時間目に、2回目の合同練習が行われました。

前回の練習と比べると、開会式から閉会式までのみんなの動きがそろってきています。
5時間目には、5,6年の子どもたちがそれぞれの委員会に分かれて、運動会の準備を頑張りました。
美化委員会は、運動会当日に人通りが多い花壇のお手入れに汗を流し、来春に咲くチューリップの球根を植えてくれていました。

飼育委員会は運動会当日の準備担当です。役割分担を決めていました。

児童会は、拡大したプログラム作りや張り紙づくりを手分けして作業していました。

図書委員会は決勝の担当です。リレーのゴールの場所を子どもたち同士で教えあっていました。

体育委員会は、「楠見西のびのび体操」とリレーのピストルの担当です。だれがどの競技を担当するのか話し合っていました。

保健委員会は、救護とタイムキーパーが運動会当日の役目です。どの競技の時間を計るのかを決めていました。

給食委員会は、次の競技をプログラム板に書いてお知らせする担当です。どの競技のプログラム板を書くのかを決めていました。

放送委員会は、名前のとおり当日の放送担当です。運動場に出て、実際のアナウンスの練習をしていました。

来週の委員会活動も運動会の準備です。練習もいよいよ佳境に入ってきています。
朝夕の冷え込みで、学校でも体調を崩している子が増えてきています。運動会を元気に迎えられるように、ご家庭でも重ねて体調管理の方、よろしくお願いします。
ソーラン節のはっぴに一筆(5,6年)
今日の3,4時間目の5,6年は、運動会の『楠見西ソーラン』で着るはっぴの背中に自分の選んだ一文字を書いていました。

自分の名前、目標、好きな漢字など思い思いの「一文字」を筆でしっかりと書くことができました。
運動会本番では、子どもたちの背中の「一文字」にもぜひ注目してご覧ください。