和歌山市立 楠見西小学校

今年の漢字(6年)

今年の漢字(6年)

様々なことが例年と違う形でスタートした2020年も、いよいよ終わろうとしています。

2020年「今年の漢字」は、そんな世相を反映して『密』でした。

6年生の子どもたちも、1年を振り返って「今年の漢字」を考えましたので紹介します。

一つ一つの漢字から、子どもたちの感じたことが伝わってきます。みなさんにとっての2020年、『今年の漢字』は何でしょうか。

2021年は、子どもたちや家族の皆様が少しでも過ごしやすい1年になることを願うばかりです。

なかよし集会

楽しみ!なかよし集会

今日の3,4時間目に、毎年恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備をしてくれました。

子どもたちはこの「なかよし集会」を毎年とても楽しみにしています。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。写真で紹介します。

 

 

①みんなでパズル

②ナゾトキ

③宝探し ~クリスマス編~

④しゃてき

⑤ストップウォッチ

⑥3ヒントクイズ

⑦箱の中身は何じゃろな?

⑧伝言ゲーム

⑨豆をお皿に

児童会のみなさん、準備や説明など本当にご苦労様でした。

1~6年生が混ざった縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。

高学年にとっては下の学年の子どもたちのお世話をしながら、リーダーシップを育むことができ、低学年にとっては上の学年の背中を見て、良いところを学ぶことができました。

寒い中でもキックベース(2年)

寒い中でもキックベース!(2年)

今日はこの冬一番の冷え込みでしたが、運動場からは2年生の子どもたちの元気な声が聞こえてきていました。

子どもたちは体育の時間で、『キックベースボール』に取り組んでいました。一塁から三塁まであるキックベースボールではなく、2年生向けにルールをやさしくした簡易版キックベースボールです。

ベースは無しです。攻撃側はボールがキャッチされるまで、コーンを目指して走ります。一つ目のコーンを通過すると1点。二つ目のコーンを通過すると2点になります。守備側はキャッチしたボールに守りの4人全員が集まることができると攻撃側をアウトにできます。

「サッカー習ってるからいっぱい飛ばすぞ!」「○○がんばれ!」

寒風もへっちゃらで、みんなとても楽しそうに体を動かすことができていました。

第6回子どもセンター「はしぶくろを作ろう!」

第6回子どもセンター「はしぶくろを作ろう!」

12月12日の土曜日、第6回目の子どもセンターを行いました。

6回目は『はしぶくろを作ろう!』
小林百合子(こばやしゆりこ)先生をお迎えしてはしぶくろ作りを教えていただきました。

お正月に使う祝箸を入れる袋を、和紙や千代紙で作っていきます。細やかで繊細な作業でしたが、低学年の子どもたちのことも考えて、難しいところは先生があらかじめ作ってくださっていました。

  

箸袋は一人5つずつ作りました。自分とお父さん、お母さん、お爺ちゃんなど家族の分をみんな一生懸命に作ることができていました。

祝箸の袋に少し飾りを加えるだけでも、晴れやかな気持ちでお正月を迎えられそうです。お家でも親子でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

次回の第7回子どもセンターは1月を予定しています。新型コロナウィルス感染症の状況を見ながら実施しようと考えています。

社会見学に行ってきたよ(2年)

社会見学に行ってきたよ(2年)

昨日2年生は、エイコーコジマさんに社会見学に出かけました。

エイコーコジマさんは校区内にある学生服を作っている会社です。楠見西小学校の体操服も販売してくれています。密を避けるために、午前と午後で人数を半分にして出かけました。

お店の中では、実際に制服を作っているところを見せていただきました。子どもたちはたくさんの機械や、働いている人たちの手際の良さにとても驚いていました。

『ミシンはなんだいありますか?』『一日なんちゃくぐらいつくるんですか?』『お店で一ばんのじしんさくはなんですか?』みんなが考えていた質問にも丁寧に答えてくださいました。

その後、中学校の制服を試着させてもらいました。ちょっとブカブカでしたが、みんなとてもよく似合っています。

帰り際には、自分たちが描いたイラストをバッグにプリントしたものを一つずつお土産にいただきました。

お店で働く人たちの様子を実際に見ることができて、2年生の子どもたちはとても良い学習になりました。

エイコーコジマさん、お忙しい中本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

今年度初 やっとできた!クラブ活動(4,5,6年)

やっとできた!クラブ活動(4,5,6年)

ずっと実施できていなかったクラブ活動が、今日の6時間目にようやく行うことができました。

それぞれのクラブ活動の様子を写真で紹介します。

卓球クラブ

ぬり絵クラブ

パソコンクラブ

家庭クラブ

バスケットボールクラブ

バドミントンクラブ

外遊びクラブ

ペタンククラブ

久しぶりの活動、そして4年生にとっては初めてのクラブ活動だったので、どの子もとても楽しそうに活動していました。

今日は6年生の卒業アルバムの撮影も兼ねていました。全員出席で撮ってもらうことができました。

次回のクラブ活動は、来週の水曜日です。

県学力テスト(4,5年)全国学力テスト(6年)

県学力テスト(4,5年)全国学力テスト(6年)

今日の午前中、高学年は学力テストに取り組みました。

教科は4、6年生は国語と算数、5年生は国語と算数と理科です。

4,5年生は和歌山県の学力テスト、6年生は全国の学力テストになります。

全国学力テストは4月に実施予定でしたが、今年度は新型コロナウィルス感染症のため中止になりました。楠見西小学校では、今後の参考にするために実施することにしました。

どの教室もピンと張りつめた空気の中、とても集中して問題を解くことができていました。

後日、テストは採点・分析して今後の授業づくりや指導に活用していきます。

4,5,6年生の皆さん、お疲れさまでした。

ものづくり体験教室(3年)

ものづくり体験教室(3年)

今日の2,3時間目に3年生の子どもたちは、和歌山県職業能力開発協会のものづくりマイスターの方々を先生にお迎えして、を使った様々な体験をさせていただきました。

今日来ていただいた先生方は、普段から屋根の工事などをされている「瓦のプロ」の方たちばかりです。

はじめに子どもたちは、本物の瓦に使われる粘土に、自分の夢や思い思いのデザイン、名前などを彫ることができました。乾燥させて、焼成して約50日後に持ってきてくれるそうです。仕上がりが今から楽しみです!

次に、テコラを使った鉢植え体験をさせていただきました。

テコラは瓦を砕いた瓦チップ材で、ガーデニングなど様々な場所で使われています。子どもたちはペットボトルの鉢に、茶色と黒のテコラを上手に敷き詰めて、とてもすてきな鉢植えが完成しました。

最後に、実際に瓦を葺く(ふく)体験をさせていただきました。瓦葺きした上に一人ひとり乗り、瓦の頑丈さを体感しました。

たくさんのマイスターの先生方に教えていただいて、とても貴重な経験ができた3年生でした。

このページのトップに戻る