ポートボールでシュート!(3年)
今日の5時間目の体育館、3年生の元気な声が響いていました。
体育の時間に「ポートボール」の学習をしていました。「ポートボール」はバスケットボールによく似た競技で、バスケットゴールの代わりに、ゴールマン役の子どもがボールを受け取れば得点が入るというルールです。人がゴール台の上に立つので、手を伸ばしてボールをキャッチすることができるので、得点が入りやすく(ディフェンスもガードマンが1人のみ)、球技が苦手な子でも取り組みやすいスポーツです。

ゲームの前に作戦を立てて、いざ本番です。みんなとても楽しそうに体を動かしていました!
審判や得点係も自分たちで分担して進めることができていました。この経験が4年生に生きるといいですね。
クレパスでスイミー(1年)
1年生国語の最後の物語教材は、『スイミー』(レオ=レオニ作 谷川俊太郎訳)です。
あれ?と思った方もいるのではないでしょうか。和歌山市では今年度から国語の教科書会社が変わったため、去年まで2年生で学習していたスイミーが、1年生で学習することになっています。
今日の1年生は、国語の時間で音読した自分の一番好きな場面を、図工の時間にクレパスと絵の具で描きました。

「ひろいうみのどこかに、小さなさかなのきょうだいたちが、たのしくくらしていた。」
「おそろしいまぐろが、おなかをすかせて、すごいはやさでみさいるみたいにつっこんできた。」
「にじいろのゼリーのようなくらげ。」
「ももいろのやしの木みたいないそぎんちゃく」
「ドロップみたいないわから生えている、こんぶやわかめの林。」
みんな思い思いの自分の『好き』を上手に表現できていました。図書館でもレオ=レオニさんの絵本は人気です。借りて他のシリーズも読んでみてはいかがでしょうか。
一年間の思い出シアター(5年)
6年生は卒業式に向けて頑張っていますが、ほかの学年も学年のまとめに向けて、毎日頑張っています。
5年生は、今年度のまとめや振り返りを「劇」で行うために奮闘中です。
加太合宿や森林教室、運動会など、5年生も行事がたくさんありました。それぞれの行事のグループに分かれて取り組んでいます。脚本や小道具は自分たちの手作りです。

一年間の思い出をみんなで振り返りながら、それぞれ自分の役割を責任をもって果たそうとみんな真剣に取り組んでいました。4月からはいよいよ最高学年になります。しっかりと下の学年の子どもたちを引っ張っていってくださいね。
きいちゃん折り鶴 完成!

以前からお知らせしていたきいちゃん折り鶴プロジェクト、とうとう完成しました!

どの学年も一生懸命に鶴を折ってくれました。中には初めて折り鶴を折った子もいました。折り鶴でできた モザイクアートのきいちゃんは立体感があり、なかなかの迫力です。
完成したパネル「サックスを吹くきいちゃん」は、紀の国わかやま文化祭での吹奏楽をモデルにしています。終業式まで職員室前に飾っておき、そのあとは文化祭の会場で展示してもらえる予定です。
会場が分かり次第、このホームページでもお知らせいたします。
新メンバーで委員会活動
今日は今年度最後の委員会活動がありました。今日の委員会からは4,5年生での活動が始まります。
4年生は初めての委員会活動で、学校全体に関わる活動をするということで、いよいよ高学年の仲間入りだなと感じます。
来年度の委員長や副委員長を決め、活動していく内容を確かめました。引退した6年生が丁寧に4年生に教えてくれていました。

6年生の後を引き継いで、4月からしっかり頑張ってくださいね。
授業公開のようす
先週金曜日の5,6時間目に密を避けるため、保護者の方の来校を分散しての授業公開が行いました。
授業公開に向けて、子どもたちは準備を進めてきました。教室の様子を写真で紹介いたします。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

つき組

にじ組

6年生

今年度はコロナウィルス感染症の影響で、家庭訪問や懇談会など、普段の子どもたちの様子を見ていただいたり、お子様について担任とお話をしていただく機会がほとんどとることのできない年となりました。
来年度もコロナウィルス感染症対策を考えながら、家庭と学校が連携していけるように努めてまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。