和歌山市立 楠見西小学校

明日はいよいよ卒業式

明日はいよいよ卒業式

いよいよ明日、卒業式を迎えます。

今日は教職員と5年生のみんなが5時間目に残って、卒業式の前日準備を行いました。

6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、教室や廊下、体育館、玄関、トイレなど5年生がとても一生懸命に掃除をしてくれていました。

昨日の6年生の奉仕作業に続き、上の学年から下の学年に楠見西の良き伝統をつないでいってくれている気がします。

全員の頑張りで、式場の準備が整いました。あとは卒業生の入場を待つだけです。

一足先に下校した6年生は、玄関で卒業アルバムにメッセージの書き合っていました。明日の卒業式は良い天気になりそうです。6年生のみんなが元気にそろって登校してきてくれることを楽しみにしています。

奉仕作業 学校に恩返し

奉仕作業 学校に恩返し

今日の3,4時間目に6年生が奉仕作業に汗を流していました。

毎年6年生はこの時期、今までお世話になった学校に感謝の気持ちをこめて、普段なかなか手の回らない場所を掃除してくれています。

今年は、運動場にある溝を掃除してくれました。雨が降って流れ込んだ土を一生懸命にとってくれました。

6年生の皆さんありがとう!卒業式はいよいよ明後日です。

卒業式の練習スタート!

卒業式の練習スタート!

先週の金曜日に5年生が、卒業式の会場準備をしてくれました。みんなやる気満々で、てきぱきと準備してくれました!

そして、月曜日の今日から卒業式の練習がいよいよ始まりました。今年はコロナウィルス感染症対策のため、来賓の方々の出席や呼びかけ、歌のない短縮版の卒業式となります。短時間ですが昨年度と違い、「授与の会」ではなく、きちんとした「式」の形で6年生を見送ることができそうでうれしい限りです。

6年生の子どもたちは、4年生の時に参加した卒業式を思い出しながら、証書授与の練習をしていました。

卒業式本番は3日後です。体調に気をつけて、全員で参加してほしいです。

在校生の保護者の皆様から、当日の卒業生見送りへの出席確認のメール返信をありがとうございました。まだ返信されていないご家庭は返信をよろしくお願いいたします。

 

東日本大震災から10年

東日本大震災から10年

昨日の午後2時46分、楠見西小学校では震災の話を放送してから、亡くなった方や被害にあわれた方に黙とうを行いました。

10年前と言えば、1年生から3年生までの子どもたちはまだ生まれていないですし、4年生から6年生の子どもたちもまだ小さくて記憶にはないのかもしれません。

この震災をきっかけに、社会全体の地震に対する意識が大きく変わったと思います。和歌山県に住む人にとっては東南海地震への備えとして、他人ごとでは済まされない話でもあります。

みなさんのお家でも、非常持ち出し袋の用意や、水・食料の備蓄や、家族で非難する場所の決定など、いろいろな準備に取り組んでおられることと思います。

是非この機会に、家族で集まって地震や避難についての話を再度してみてください。

ポートボール(3年)

ポートボールでシュート!(3年)

今日の5時間目の体育館、3年生の元気な声が響いていました。

体育の時間に「ポートボール」の学習をしていました。「ポートボール」はバスケットボールによく似た競技で、バスケットゴールの代わりに、ゴールマン役の子どもがボールを受け取れば得点が入るというルールです。人がゴール台の上に立つので、手を伸ばしてボールをキャッチすることができるので、得点が入りやすく(ディフェンスもガードマンが1人のみ)、球技が苦手な子でも取り組みやすいスポーツです。

ゲームの前に作戦を立てて、いざ本番です。みんなとても楽しそうに体を動かしていました!

審判や得点係も自分たちで分担して進めることができていました。この経験が4年生に生きるといいですね。

 

クレパスでスイミー(1年)

クレパスでスイミー(1年)

1年生国語の最後の物語教材は、『スイミー』(レオ=レオニ作 谷川俊太郎訳)です。

あれ?と思った方もいるのではないでしょうか。和歌山市では今年度から国語の教科書会社が変わったため、去年まで2年生で学習していたスイミーが、1年生で学習することになっています。

今日の1年生は、国語の時間で音読した自分の一番好きな場面を、図工の時間にクレパスと絵の具で描きました。

「ひろいうみのどこかに、小さなさかなのきょうだいたちが、たのしくくらしていた。」

「おそろしいまぐろが、おなかをすかせて、すごいはやさでみさいるみたいにつっこんできた。」

「にじいろのゼリーのようなくらげ。」

「ももいろのやしの木みたいないそぎんちゃく」

「ドロップみたいないわから生えている、こんぶやわかめの林。」

みんな思い思いの自分の『好き』を上手に表現できていました。図書館でもレオ=レオニさんの絵本は人気です。借りて他のシリーズも読んでみてはいかがでしょうか。

 

 

一年間の思い出シアター(5年)

一年間の思い出シアター(5年)

6年生は卒業式に向けて頑張っていますが、ほかの学年も学年のまとめに向けて、毎日頑張っています。

5年生は、今年度のまとめや振り返りを「劇」で行うために奮闘中です。

加太合宿や森林教室、運動会など、5年生も行事がたくさんありました。それぞれの行事のグループに分かれて取り組んでいます。脚本や小道具は自分たちの手作りです。

一年間の思い出をみんなで振り返りながら、それぞれ自分の役割を責任をもって果たそうとみんな真剣に取り組んでいました。4月からはいよいよ最高学年になります。しっかりと下の学年の子どもたちを引っ張っていってくださいね。

きいちゃん折り鶴 完成!

きいちゃん折り鶴 完成!

以前からお知らせしていたきいちゃん折り鶴プロジェクト、とうとう完成しました!

どの学年も一生懸命に鶴を折ってくれました。中には初めて折り鶴を折った子もいました。折り鶴でできた モザイクアートのきいちゃんは立体感があり、なかなかの迫力です。

完成したパネル「サックスを吹くきいちゃん」は、紀の国わかやま文化祭での吹奏楽をモデルにしています。終業式まで職員室前に飾っておき、そのあとは文化祭の会場で展示してもらえる予定です。

会場が分かり次第、このホームページでもお知らせいたします。

このページのトップに戻る