和歌山市立 楠見西小学校

かん電池のはたらき(4年)

かん電池のはたらき(4年)

4年生は今、理科の学習で電気や、電流のはたらき方について、乾電池やモーター使いながら学習しています。

子どもたちは前の時間に、『乾電池→スイッチ→モーター→乾電池』の回路を頑張って組みました。

今日の学習は、乾電池の向きが変わると、モーターが回る向きがどうなるのか、電流の流れ方がどうなっているのかをグループで確かめます。

グループで話し合いながらも、わからないところがあると、先生に質問しながら電流の流れを確かめることができていました。

乾電池が増えたり、つなぎ方が変わるとモーターはどうなるのか、次回からの学習も楽しみです!

図工「こん虫の世界」②(3年)

図工「こん虫の世界」②(3年)

今日の5時間目、3年生の教室では図工の学習で絵を描いていました。以前にも紹介した『こん虫の世界』です。

今日はグラデーションをつけた背景と草花の中に、自分の描いたこん虫たちを貼って、いよいよ完成となります。

パソコンにローマ字で調べたいこん虫の名前を入力して、細かな体のつくりや、模様までしっかり観察して描くことができていました!

しっかりと描きこんでびっくりするぐらいリアルなこん虫たちが、色とりどりの草原に貼られて完成しました。

図工の授業の中に、理科の昆虫の学習や、国語のローマ字の学習も入っていて、子どもたちにとっていい勉強になったと思います。

学校に来られた際には、3年生の子どもたちの力作をぜひご覧ください。

 

 

加太合宿に向けて~手作りおばけ~(5年)

加太合宿に向けて ~手作りお化け~ (5年)

加太合宿をいよいよ来週に控えて、5年生の教室では準備を進めています。

加太合宿といえば、飯盒炊飯やオリエンテーリングなど、普段の教室ではできないことを仲間たちと体験しながら友情を深めます。

中でも子どもたちが特に楽しみにしているのが「きもだめし」です。今年は建物の中でお互いに脅かしあう「館内きもだめし」をすることになりました。

子どもたちは、図工の時間でお面から手作りしました。

まず、膨らませた風船に、新聞紙や毛筆用紙を貼り付けて、お面のもとになる「張り子」を作っていきます。

そして、半分に切った後、怖くなるように思い思いの模様に塗っていきます。

仕上げに、お家から持ってきたTシャツやごみ袋に、これまた怖いペイントを施して「手作りおばけ」完成です!

どのおばけも力作ぞろいです。暗い廊下の陰から、このお化けたちが出てくるかと思うと、今からきもだめしがとても楽しみです!

自分の役割をしっかりと果たして、友達との仲も深め、思い出いっぱいの加太合宿にしてほしいと思います。

ステンシルはんが(2年)

ステンシルはんが(2年)

今日の5時間目、2年生は図工の時間で「ステンシルはんが」に取り組んでいました。

彫刻刀を使って彫っていく4年生の版画と違い、2年生はスポンジとはさみを使った版画になります。

ステンシルは、好きな形に切り抜いた型紙の上から、塗料を塗り、デザインを転写する方法のことです。DIYで作ったものの仕上げに文字を入れるときによく使われています。

子どもたちは、思い思いのデザインにステンシルシートを切り抜き、スポンジで好きな色を画用紙にのせていきました。

ふわっとした雰囲気の素敵な作品が出来上がりました。同じ版画でも4年生の一版多色版画とはまた違った良さがあります。

2年生の作品も、授業参観時に掲示していますので、ぜひご覧ください。

初めての版画(4年)

初めての版画(4年)

4年生は今、図工の時間に初めての版画に挑戦しています。

版画といえば、彫刻刀です。使い方を間違えるとケガをしてしまうので、担任の先生から使い方をしっかりと教えてもらってから彫り始めました。

テーマは「リコーダーを吹くぼく・わたし」です。

今回の版画の板は、木製ではなく、スチロールを固く固めたような素材なので、木目や節がなくとても彫りやすいです。

彫り終わった後は、「刷り」に入ります。一つの色を板にのせてから刷る、また違う色をのせてから刷る、の作業を繰る返しながら、どんどん色を重ねていきます。

どんな作品が完成するのか、とても楽しみです。来月の授業参観の際には、掲示していますのでぜひご覧ください。

プール掃除(5,6年)

プール掃除(5,6年)

昨年はコロナウィルス感染症対策のため、水泳学習は中止になりましたが、今年は感染対策をしっかりと行ったうえで水泳学習を行います

そこで、今日の5,6時間目に5,6年生がプール掃除をしてくれました。6年生の卒業アルバムの撮影も兼ねています。

5年生は小プール、6年生は大プール担当でプール掃除のスタートです。

日差しはありましたが、風も吹いていたので、ホースからシャワーもかけてもらいながら掃除は進みます。

最後には、5、6年生みんなの頑張りでプールはピカピカになりました。ご苦労様でした!

最後に2年ぶりのプールのシャワーを浴びて、すっきりです。

プール開きは28日(月)の予定にしています。

移動スーパー「とくし丸くん」(3年)

今日の1,2時間目、3年生が以前から学習していた社会科「お店ではたらく人々」の授業に、移動スーパーの「とくしまるくん」が学校に来てくださいました。「とくしまるくん」は安全安心な食品を買い物がしづらい地域にも届けています。

子どもたちは、この日のために店長さんに直接聞きたいことを準備していました。

「お店では何人ぐらい働いてるんですか?」「どれくらいお店に商品はあるんですか?」「一番遠くにはどこまで行くんですか?」

答えてもらったことを聞きもらさないように、一生懸命メモしていました。

一つ一つの質問に丁寧に答えてくださって、子どもたちは本当にいい勉強になりました!

子どもたちのために来てくださって、本当にありがとうございました。

今日教えてもらったことをクラスで出し合う、次の学習につながっていきそうで楽しみです。

朝のおそうじ(1年)

朝のおそうじ(1年)

1年生の子どもたちは、入学してから2か月がたちました。すっかり小学校の生活にも慣れて、毎日元気いっぱいに過ごしています。

はじめは6年生のお兄さん、お姉さん、先生たちに教えてもらっていた、朝の掃除も自分たちで一生懸命にできています。

「ここはもうはいた?」「あともうちょっとで終わる」「もうすぐチャイム鳴るから、いそがな!」

掃除が終わると朝の会なので、時間も気にしながら毎日とても丁寧に掃除をすることができています。

このページのトップに戻る