和歌山市立 楠見西小学校

租税教室(6年)

租税教室(6年)

今日の3時間目、6年生の教室では和歌山税務署の小中先生をお迎えして、租税教室が行われました。

何年か前から、社会科の教科書が日本の歴史からではなく、公民分野から学習するようになっていまので、つい最近学習した税金について、より詳しく教えていただきました。

税金についての動画を見た後に、税金がどんなことに使われているかについて学習しました。

最後に、小中先生が持参してくれたレプリカの1億円の札束をアタッシュケースに入れて持ってきてくれていたので、実際に触らせてもらって学習は終わりました。子どもたちは配られた1000万円の束に大興奮でした!

税金の大切さについて学ぶことのできた時間となりました。

待ちに待った春の遠足

待ちに待った春の遠足

今日は子どもたちが楽しみにしていた春の遠足に全学年が出かけました。

天気が心配されましたが、みんなの願いが届いたのか朝にはすっきりと雨が上がり、晴天の中出発することができました。

写真で遠足の様子を紹介いたします。

 

河西公園 (1,2年)

1,2年は楠見西定番の河西公園に行きました。市内の他の小学校も来ていて、大賑わいでした!

加太 城ケ崎 (3,4年)

3,4年生は加太の城ケ崎での磯遊びでした。以前に学校に来ていただいた生き物のスペシャリスト松下先生も来てくれ、レアキャラのアメフラシがたくさん見つかりました!

四季の郷公園 (5,6年)

5,6年生はこの春に遊具がリニューアルした四季の郷公園に行きました。電車を2回乗り継いでようやく到着です。

西っ子のみんなは、大きなけがもなく無事帰ってくることができました!

今日はお家でホームページの写真を見ながら、遠足の楽しかったことを家族で話してもらえると嬉しいです。

朝からお弁当の準備など、ありがとうございました。

うんていと登り棒(2年)

うんていと登り棒(2年)

今日の2時間目、2年生の子どもたちは体育の学習で、うんていと登り棒に取り組んでいました。

うんていや登り棒は、ほとんどの小学校に設置されている定番の固定遊具で、遊びながら握力や腕の力を鍛えることができます。

2年生の子どもたちは、頑張っているお友達を応援しながら楽しんで取り組むことができました。

「○○ちゃん、がんばれー!」「一個とばし、すごい!」「もう一回やりたい」

みんな自分の力に合わせて楽しく取り組むことができました!中にはするすると登り棒のてっぺんにタッチしたり、一つ飛ばしであっという間にうんていを渡り切る子もいました。

友達のすごいところをたくさん発見できた体育の学習になりました。その後の休憩時間では、うんていと登り棒は大人気でした!


明日の遠足について

明日は子どもたちが待ちに待った遠足の日ですが、今日の夕方から明日の朝にかけて雨が降る予報が出ています。

ただ、7時前後に雨が止む予報でありますので、明日の遠足は実施する予定です。朝の時点で多少雨が降っていても、遠足の用意をして登校させてあげてください。

遠足実施判断のぐるりんメールは送信いたしませんので、よろしくお願いいたします。

校区たんけんに行ってきたよ(3年)

校区たんけんに行ってきたよ(3年)

先週と今週の3回に分けて、3年生の子どもたちが校区たんけんに出かけました。

以前に屋上から学校の東西南北に何があるのかを見ていたので、今回は歩いて実際の建物やお店を調べに出かけました。

 

北、東、南コースでそれぞれどんな建物があるのか、メモを取りながらの探検です。気温も上がってきているので、こまめに休憩も取りました。

「先生、いまどのへん?」「○○ちゃんの家きれいやな」「こんな道知らんかった」

登下校や友達の家に行く道以外は通ったことがない道が多いようで、たくさんの新しい発見があったようです。

自分たちが見つけたことをしっかりと授業で発表してくださいね。

学校訪問

学校訪問

今日の午前中、教育委員会の先生方が、普段がんばっている西っ子たちの様子を参観するために来てくださいました。

1~6年とひまわり学級の授業の様子を紹介します。

どの教室でも、子どもたちは楽しく、でも真剣に授業に取り組むことができていました!

教育委員会の先生方からは、子どもたちの元気な挨拶や、休憩時間と授業時間の切り替えの早さをほめていただきました。

楠見西小学校の良い伝統をこれからも残していきたいなと思います。ありがとうございました。

弦楽器のひびき(5年)

弦楽器のひびき(5年)

先週金曜日の4時間目、5年生の子どもたちは、音楽で弦楽合奏の響きの学習をしていました。

弦楽器といえば、バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスが思い浮かびます。広くとらえると、ギター、三味線、琴、国語「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴も弦楽器と言えます。

今日は、弦楽器で合奏された『アイネクライネナハトムジーク 第1楽章(モーツァルト作曲)』を聞いて、楽器の音の違いを聞いたり、音の重なりをみんなでじっくり聴きました。

その後、ゲストティーチャーの事務の川崎先生が、なんと本物のコントラバスを持って登場してくれました!

子どもたちは興味津々でたくさん質問した後、実際にコントラバスとギターに触らせてもらいました。大きさや音の低さにみんなびっくりです。

なかなか触れる機会のない楽器なので、5年生の子どもたちにはとても良い機会となりました。

図書館へ行こう(6年)

図書館へ行こう(6年)

昨日の5,6時間目、6年生の子どもたちは、国語「図書館に行こう」の学習で、キーノ和歌山にある和歌山市民図書館に出かけました。

昨年子どもたちが5年生の時に、キーノ和歌山には少しだけ見学に訪れて、市民図書館は通過するだけでした。

今回は地域にある図書館ではどんなふうに本を分類され、整理されているのか、自分が借りたい本の調べ方などを実際に本を借りることで学習しました。

平日のお昼のためか、館内は空いていて、子どもたちは思い思いに本に手を伸ばし読んでいました。UVライトで除菌する図書除菌機も置いてありました。

ご存知かもしれませんが、市民図書館で借りた本は、紀の川駅近くにある河北コミュニティーセンターや伊久比売(いくひめ)神社の近くにある楠見連絡所でも返却することができます。

子どもたちには、自分から本に手を伸ばせるようになっていって欲しいと思います。ぜひご家族で図書館に出かけてみてください。

磯の生きもの 出前授業

磯の生きもの 出前授業

今日の2時間目、3,4年生を対象に「磯の生きもの 出前授業」が行われました。ゲストティーチャーは元加太小学校の校長先生で、和歌山県生物同好会の松下太先生です。

松下先生から、海の干満の仕組みや磯に住む生き物についていろいろと教えていただきました。

 

実際に加太の磯で撮影したイソギンチャクやムラサキウニ、アメフラシなどの写真を写しながら、海の生きものについてとても楽しく教えていただき、子どもたちも一生懸命にメモを取りながら聞き入っていました。

松下先生は、5月27日の春の遠足で行く加太の磯にもゲストティーチャーとして来てくださいます。磯に住む本物の生きものたちに触れながら教えていただけるので、今から遠足当日が楽しみです!

このページのトップに戻る