和歌山市立 楠見西小学校

実習生さんの研究授業

今日の2時間目、4年生に9月から来てくれている教育実習生さんの研究授業がありました。

授業は国語の「つなぐ言葉の働き」です。子どもたちは以前の授業で、「だから、しかし、それで」のつなぎ言葉を学習しました。

今日は、二つの文をつなぎ言葉を使って一つの文にする学習です。実習生さんは今日の授業に向けて、準備を重ねてきました。

4年生の子どもたちは、実習生さんの話をしっかり聞いて、自分の考えも発表することができました!

実習期間は10月4日までです。残り少ない実習期間を悔いのないように過ごしてほしいと思います。


さて、運動会まで残り少なくなってきました。

天気予報では晴れになりそうですが、台風が発生したため天候が気になるところです。運動会が延期になるときは、ぐるりんメールでお知らせいたします。

 

各学年の練習も大詰めを迎えています。職員作業でのグラウンド整備も終わりました。運動会当日に向けて、ご家庭でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

うがい・手あらい教室(1年)

昨日の4時間目、1年教室ではゲストティーチャーをお招きして「うがい・手あらい教室」の出前授業が行われました。

株式会社明治さんの食育担当の先生から、ウィルスや細菌から身を守るためにはどうしたらいいのか、くしゃみをするとどれくらい飛沫が飛ぶのかなどを教えていただいた後、手洗いやうがいの正しい方法を教えていただきました。

みんなしっかりと先生の話を聞くことができていました!

コロナウィルス感染症の第7波も下り坂に入ってきていますが、まだまだ気は抜けません。学校でもうがい・手洗いをしっかりとしていきたいと思います。

5年生の社会は…(5年)

今日の3時間目、5年生の子どもたちは社会科の学習をしていました。

小学校の社会科は3年生から6年生で学習する教科で、5年生では主に日本の産業について学習します。

「○○業」と聞いてみなさんはいくつ思いつくでしょうか。

子どもたちは、自分たちの身の回りにある産業について考えて発表することができました。5年生はこれから、農業・漁業・工業を中心に学習していきます。

「○○業」は農業、林業、漁業、鉱業、建設業、製造業、情報通信業、運輸業、卸売・小売業など227の産業に分類されているそうです。

自分たちの身の回りの産業について、しっかり学習していって欲しいです。

磯の浦ビーチクリーン(4年)

20日(火)に4年生の子どもたちは磯の浦海水浴場ビーチクリーン活動に出かけました。

以前に4,5年生が和歌山市とSDGsについてのパートナーシップを結びましたが、今回のビーチクリーンは、同じく市とパートナーシップを結んでいる西脇小学校の4年生と一緒に活動しました。

1つのグループにそれぞれの4年生がまじりあった混合チームでごみを拾いました。

始めは緊張していた子どもたちも、一緒にビーチクリーンをする中で少しずつ仲良くなっていき、みんなで協力してたくさんのゴミを拾うことができました。

同じパートナーシップ校なので、これからもいろいろな形で交流していければいいなと思います。これからが楽しみです。

運動会の全体練習

台風一過、一気に肌寒さを感じるほどに涼しくなりました。

1,2時間目に運動会の全体練習を行いましたが、暑くなく子どもたちにとっては絶好の練習日和でした。

今日の全体練習は開会式と閉会式、楠見西のびのび体操を通しての練習です。

2回目の全体練習でしたが、子どもたちはきびきびと入場し、みんな集中して練習に取り組むことができました。すぐにでも運動会を迎えても大丈夫なほどです!

先日の楠見地区一斉清掃で、草を抜いていただいてきれいになったグラウンドの草を、さらにみんなで抜いて運動会本番に備えました。

明日、運動会についての詳しいプリントを配布しますのでご覧ください。また、運動会プログラムをトップページに載せておりますので、ご利用ください。

打手川で生きもの探し(3年)

先週の金曜日、3年生の子どもたちはゲストティーチャーをお迎えして、打手川に生き物探しに出かけました。

ゲストティーチャーは、和歌浦干潟観察でもお世話になった、生き物のプロ松下太先生です。

打手川は楠見西校区の北、かんどり保育園や平井中央公園の近くを流れる川で、以前に4年生もごみ調査の学習で訪れています。かんどり保育園を超えたあたりから川の水がぐんときれいになり、たくさんの動植物を観察することができます。

 

子どもたちは見つけた生きものを次々と松下先生に質問していきましたが、「これは○○だね。見てごらん、○○になっているだろう。」と教えてくださいました。

カワニナ、カワムツ、ウシガエル、ツチイナゴ、ハグロトンボ、ヤゴ、タコノアシ、ミヤマカワトンボ、マユタテアカネ、クビキリギスなど名前を初めて聞くような生き物もたくさん見つけることができました。

今日は観察だけだったのですが、次回は捕まえて観察してみようということで学習は終わりました。次の学習が今からとても楽しみです!

松下先生、本当にありがとうございました。

運動会のダンス(1,2年)

以前に3,4年生のダンス練習の様子を紹介させていただきましたが、1,2年生もダンス練習をがんばっています。

1年生にとっては初めての運動会。始めはそろわなかったダンスも、練習を重ねてどんどん上手になってきています。

今日は、先生が踊っている練習動画を見ないで、音楽だけで通し練習をしていました。

ぴょんぴょん飛び跳ねるかわいい振り付けと、一生懸命にがんばっている1,2年生は見ていてとてもほっこりします。

運動会当日、力いっぱい踊る1,2年生の子どもたちにご期待ください!

 


今週末の連休は、台風14号の接近に伴って大荒れの天気になりそうです。

台風の進度によっては、20日(火)にも警報が出ているかもしれません。本校ホームページのトップページ「警報発表時の登校とお迎え」をクリックしていただき、今一度ご確認いただけたらと思います。

ダブルダッチに挑戦(5,6年)

今日の3,4時間目に5,6年生の子どもたちはゲストティーチャーをお迎えして、ダブルダッチの練習に取り組んでいました。

ゲストティーチャーは大阪体育大学のダブルダッチ同好会「華縄麗(かじょうる)」のみなさんです。

始めに華縄麗のみなさんから、ダブルダッチのパフォーマンスを見せていただきました。音楽に合わせてダンスをしたり、アクロバットをしながら、二本の縄を跳んでいく姿に子どもたちからは大きな拍手が起こりました!

その後2つのグループに分かれ、いよいよ練習のスタートです。

子どもたちは教えてもらったことをどんどんと吸収して、あっという間に回っている縄に入って跳ぶことがができるようになりました。

運動会当日の5,6年生の表現運動の中に、今日教えていただいたことが盛り込まれる予定です。今からどんなパフォーマンスになるのかとても楽しみです!

このページのトップに戻る