和歌山市立 楠見西小学校

今日の授業の様子

今日の授業の様子

先日からのchromeブックの引き渡しにご協力いただきありがとうございました。

ニュース等の報道を見ていても、新型コロナウィルス感染の収束の兆しが一向に見えてきません。学校でも登校したくとも感染不安のために登校できない子どもたちが各学年にいます。

そんな子どもたちのために、各学年では時間を決めてハイフレックス(Hybrid-Flexible)型授業』(対面型の授業を行いながら、授業をリアルタイムで配信する授業形式)を行っています。

ほとんどの家庭でうまく接続でき、ハイフレックス型の授業を行うことができました。もしうまく接続できない場合は学校までご連絡ください。

ぐるりんメールでもお知らせいたしましたが連日のアンケート回答へのご協力、本当にありがとうございます。引き続きホームページでも、普段の学校の様子を掲載していきますのでご覧ください。

 

係活動のポスター作り(6年)

ここ最近の急激な感染者増加を受けて、教育委員会より通知がありましたのでお知らせいたします。

〇体調不良時には登校を控え、病院等を受診すること
〇家族の方に発熱等の症状が見られる場合は、登校を控えること

上の2点について再度徹底し、発熱等の場合は学校への連絡していただきますようお願いいたします。出席停止の扱いについては以前のページをご覧ください。⇒感染防止のお願い


 

係活動のポスター作り(6年)

今日の5時間目に6年生の子どもたちは、3学期の係活動のポスター作りに取り組んでいました。

chromeブックが教室に設置されているため、訪れる機会が減っていたパソコン室のパソコンですが、久しぶりに活躍の機会でした。

教室のchromeブックとは違い、パソコン室にはプリンターがあるため、作ったポスターをすぐに印刷できるので便利です。

6年生にとっては1年生の時から触ってきたパソコンなので、みんな操作はとても慣れていて自分たちの力ですらすらとポスターを作ることができました。

卒業も少しずつ近づいてきて、これが小学校生活で作る最後の係のポスターになります。1日1日を大切に過ごしてくださいね。

お弁当の8日間

お弁当の8日間

以前からお知らせしていたように、給食室の空調設置工事が始まりました。それに伴って、19日(水)まで給食がいったんストップします。

今日から給食の時間は、みんなでのお弁当タイムになります。代替昼食を注文した子どもたちのお弁当は、いつもの給食のように調理員さんが教室前に運んでくれました。どんなお弁当なのか子どもたちは興味津々です。

いつも通り給食当番さんが机を消毒して拭いてから、みんなでお弁当をいただきました。

 

給食が止まっている間は準備と片付けが必要ないため、昼休憩の時間をいつもより長くとることができ、子どもたちは大喜びでした!

お弁当の回数は全部で8回になります。しばらくの間ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2学期のなかよし集会

2学期のなかよし集会

終業式を明後日に控え、恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備をしてくれました。子どもたちはこの「なかよし集会」をとても楽しみにしています。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。

今回のなかよし集会は、リーダーの6年生の頑張りもあって、全グループが全ミニゲームを回ることができました!

児童会のみなさん、準備や説明、後片付けなど本当にご苦労様でした。1~6年生が混じる縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。

卒業に向けて(6年)

卒業に向けて(6年)

日に日に寒くなり、いよいよ2学期の終わりが見えてきました。

6年生は先月から、卒業アルバムにのせるための個人写真や、委員会、クラブの写真撮影を行ってきました。

今日の6年生教室では、アルバムにのせる作文の清書と思い出に残った場所の絵の制作に取り組んでいました。

みんなきれいな字で清書をすることができました!誤字脱字がないように何度もチェックして校正を頑張っていました。将来の夢について書いている子が多かったです。

小学校の思い出の場所はみんなそれぞれ違い、黒板、体育館、一輪車、バスケットゴール、うさぎのシュガーちゃんの飼育小屋など、これもみんなとても上手に描くことができていました。

6年生の3学期はあっという間に過ぎていきます。楠見西小学校での時間を一日一日大切にしながら過ごしてほしいと思います。

令和3年度卒業証書授与式は、3月18日(金)に行います。

漢字の博士試験 本番!

漢字の博士試験 本番!

13日(月)の西タイムに、今年2回目の漢字の博士試験の本番の試験を行いました。

子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。

 

どの学年もとても集中してテストを受けていました。1学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。

みんな練習の成果が発揮できたでしょうか。今から結果が楽しみです。

ものづくり教室「本だな作り」(6年)

ものづくり教室「本だな作り」(6年)

先週の9日(木)の5,6時間目にものづくりマイスターの先生たちをお招きして、本だな作りを教えていただきました。1週間続いたものづくり教室の締めくくりです。

ものづくりマイスターの先生たちは、和歌山建設労働組合に所属しているプロの大工の方々です。

先日の3,4年生のペントレイ作りとは違って、曲尺で寸法を測って木を切るところからスタートです。6年生は昨年の森林教室でのこぎりを使ったことがあるので、なかなかスムーズに木を切ることができました。

次に錐で板に穴を開けて、釘を打って組み立てていきました。

最後にはとても素敵な本だなができあがりました!ものづくりマイスターの皆様、本当にありがとうございました。
6年生のみんな、大切に家で使ってくださいね。

修学旅行2日目(6年)

修学旅行2日目(6年)

修学旅行2日目がスタートしました!

紀南方面も小雨が降っていて、子どもたちの活動に影響が出ないかが心配です。本日も随時、修学旅行の様子をお知らせしていきます。

 

みんなで朝ごはん

雨の中、那智の滝~那智大社へ

那智大社と青岸渡寺

和か屋さんでお土産もの探し

串本に向けて出発!

潮岬観光タワーでお昼ごはん

最後の活動 白浜エネルギーランド!

白浜を出発!帰路につきます

無事帰ってきました! 6年生のみんな、おつかれさま!

大きなけがもなく、予定通りに帰ってくることができました。

このホームページの写真を見ながら、お子様の修学旅行の思い出を聞いてあげてください。

 

このページのトップに戻る