2学期の終業式を明後日に控え、みんなが楽しみにしていた恒例の「なかよし集会」が行われました。
「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。
5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備、司会をしてくれました。
各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。

児童会のみなさん、準備や説明、後片付けなど本当にご苦労様でした!
1~6年生が混じる縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。2学期の締めくくりに、とても楽しい時間を過ごせました。




辻先生の自己紹介から始まって、楽しいゲームを体験しながら、子どもたちは夢中になって外国語に親しむことができました。先生の温かく、楽しい雰囲気に子どもたちは大盛り上がりでした!
今日の3時間目、4年生が社会科で

「職人さんが減っているから」「プラスチックのものが増えてきたから」
今日は3,4年生の子どもたちが、







これで更新を終わります。
以前に4,5,6年の子どもたちが
まずは海ゴミを「家にあるもの」「家にないもの」「よくわからないもの」の3つに分類していきました。

次に分類した海ゴミにどんな汚れがついているのかを観察してから、洗いました。

午後の授業では、それぞれの教室に分かれて海ゴミを減らすためにはどうしたら良いのか、そのためにはどんなことができるのかを教えていただきました。


今日の5,6時間目、4年生の子どもたちは、以前から学習していた物語文


今日の


今日は子どもたちの普段の様子を見ていただくことができ、本当に良かったです。
今日の2,3時間目に




今日の出前授業には、NHK和歌山さんと和歌山市の新聞社