和歌山市立 楠見西小学校

ようこそ! 「エビ」先生(4年)

ようこそ! 「エビ」先生(4年)

今日の2時間目の4年教室では、外国語の授業を行っていました。

今年からALTの先生が変わり、ガーナ共和国からエイブラハム=クウアウ先生が来てくれることになりました。

ALTはAssistant Language Teacherの略で、日本語に直すと「外国語指導助手」となります。

今日は初めての授業ということで、先生の自己紹介や 簡単な会話のやり取りで外国語の会話に親しみました。

“What sports do you like?”  ”I like basketball.”  “I like Judo.”

エイブラハム先生の愛称は「エビ先生」だそうです。エビ先生はこの1年間、3~6年生の外国語の学習に一緒に入ってくれます。

1年間よろしくお願いします!

中学年のペア活動!(3,4年)

中学年のペア活動!

今日の5,6時間目の体育館では、3,4年生がペア活動を行っていました。

まずは、手作りの名刺交換からスタートです。

そのあとは、3,4年生のペアになって、いろいろなゲームをしました。

『もうじゅうがりゲーム』

先生が吹いた笛の数の人数のグループを作って座っていきます。みんなで声を掛け合ってグループを作っていました。

『とくべつなおにごっこ』

体育館のラインの上を、決まった歩き方での鬼ごっこでです。3年生vs4年生で大盛り上がりです。

 

仲良くなれたかな? 中学年の先輩と後輩で教えあい、助け合いながら頑張っていってほしいです。

今週で最初の1週間が終わりました。来週からは1年生の給食と午後の授業や、放課後ののびのびタイムも始まり、学校も本格的に動き始めます。

子どもたちがスタートの波に乗っていけるように、職員一同頑張ります。

新学年のスタート!(4,6年)

新学年のスタート!(4,6年)

新しい年がスタートして4日目になりました。それぞれの学年では、係活動を決めたり、日直の仕事を決めたり、クラスがスタートする準備に取り掛かっています。

今日の5時間目、6年生はパソコン室で係活動のポスターを作っていました。同じ係のメンバーと相談しながら、とても楽しそうに取り組んでいました。

さすが6年生にもなると、文字の大きさやフォントを工夫したり、ネットからイラストをダウンロードして、飾りに使ったりとパソコンを使いこなしています!

4年生の教室では、日直の名札を書いていました。

みんなとてもきれいな字で、丁寧に書いていました。色を塗ったり、イラストを付け加えたり、とてもかわいい名札ができあがりました。

新しい学年にも少しずつ慣れながら、いろいろなことにチャレンジして頑張ってほしいです。

 

明日はいよいよ3学期終業式

明日はいよいよ3学期終業式

臨時休校から始まった今年度も、気が付けば明日で終わりになります。

それぞれの教室では、学習のまとめや1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。

学年が上がってくると、お楽しみ会の企画や準備、司会進行を自分たちだけで進めていました。この1年の成長を感じます。みんなにこにこと楽しそうに過ごすことができました。

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティア

楠見西小学校には坂本先生という図書ボランティアの方が週1回、1・2年生に絵本の読み聞かせをするために来てくださっています。

今日から3・4年生へ読み聞かせをするために、新しく髭白先生が来てくださることになりました。

気持ちのこもった読み聞かせで、子どもたちは聞き入っていました。

今日読んでくださった本は、『おかあちゃんがつくったる』(長谷川義史 作)と『おによりつよいおよめさん(井上よう子 作 吉田尚令 絵)』の2冊です。

どちらもクスッと笑えるところがあって、気持ちがほっこりするようなお話の絵本でした。

もうすぐ春休みに入ります。休みの間に何か本を1冊、親子で読んでみてはいかがでしょうか。

新メンバーで委員会活動

新メンバーで委員会活動

今日は今年度最後の委員会活動がありました。今日の委員会からは4,5年生での活動が始まります。

4年生は初めての委員会活動で、学校全体に関わる活動をするということで、いよいよ高学年の仲間入りだなと感じます。

来年度の委員長や副委員長を決め、活動していく内容を確かめました。引退した6年生が丁寧に4年生に教えてくれていました。

6年生の後を引き継いで、4月からしっかり頑張ってくださいね。

 

2回目のなかよし集会

2回目のなかよし集会

今日は子どもたちが楽しみにしていた2回目のなかよし集会が行われました。

1年から6年生までの縦割りグループで、クイズやパズルなどが用意された部屋を回ります。

それぞれの部屋は、児童会の子どもたちが放課後などの時間で一生懸命に準備してくれていました。

今年度は、コロナウィルス感染症のため、歌や呼びかけのある「お別れ集会」を行うことができませんでした。代わりに今日のなかよし集会の終わりに、各学年から卒業を控えた6年生にサプライズでプレゼントが送られました。

最高学年の6年生の頑張っている姿を見て、良い伝統を引き継いでいってほしいなと思います。

ワクチンの接種が始まったり、少し明るいニュースが増えてきています。来年度は少しずついつもの学校行事が行えることを願うばかりです。

 

今年度最後の漢字の博士試験

今年度最後の漢字の博士試験

昨日の西タイムに、今年度最後の漢字の博士試験の試験を行いました。

子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。自分の学年の漢字ではなく、一つ上の学年の漢字に挑戦している子もいました。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。2学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。

練習の成果を発揮して、たくさんの合格者が出てほしいです。今から結果が楽しみです!

 

このページのトップに戻る