和歌山市立 楠見西小学校

秋の遠足~動物愛護センター・ふれあい公園~(1・2・3年生)

よいお天気の中、1・2・3年生は動物愛護センター・ふれあい公園へ秋の遠足に行きました。

動物愛護センターでは、動物愛護教室を行っていただきました。人間と犬の心音を聞き比べたり、犬と触れ合うときに気を付けることのお話を聞いたりしました。

そのあとはお楽しみのふれあいタイム!注意事項をしっかり守って触れ合うことができましたね☺

お昼ご飯はふれあい公園で食べました。

お家の人の作ってくれたお弁当を食べてみんなにこにこです★

お弁当を食べた後は遊具やおにごっこなどでたくさん遊びました。

今日はたくさん遊んで疲れているかと思います。

お家でしっかり休んでくださいね。

目指せ!海柱!(3年生)

3年生は総合的な学習の時間にゴミについて学習を進めています。

今日は環境アドバイザーの平井研先生をお招きして、海ごみについて学習しました。

このままだと3年生のみんなが大人になるころ(2050年)には海のごみの量は魚よりも多くなるそう…!!

自分たちで町を作って、実際にゴミがどう流れていくのかも確かめました。

下流の町ではごみを出していなくても、どんどん上流の町からごみがやってきて、あっという間にごみがたくさん!

どうしたら海ごみを減らすことができるのか、これからみんなで考えていきましょう☺

ハッピーハロウィン👻

信愛大学の辻先生をお招きして、外国語の授業を行いました。

Pointing GameやMissing Game、ハロウィンじゃんけんなど、たくさんゲームをして大盛り上がり!!

Trick or Treatの合言葉で辻先生からステキなプレゼントもいただきました★

辻先生、ありがとうございました。

 

毛筆でとん・すぅ・ぴたっ!(3年生)

毛筆の時間に「下」という漢字にチャレンジしました。

書き始めはとんすぅと筆を動かして、ぴたっと止める。

書きはじめと書き終わりを意識しながら丁寧に取り組みました。

小筆で名前を書くのも上手になってきましたね!

サツマイモ!収穫!!ヤッター!!!(3・4年生)

 

3・4年生は1学期にサツマイモも苗を植えて、お世話をしてきました!!とうとう今日が収穫の日です。

何個とれるか、ワクワクしながら土を掘ってサツマイモを探します!!

「見つけた!!」「ここにもあった!!!」「大きい!!

と歓声がいろいろな所から聞こえてきました。30分ぐらいでなんと約90個ものサツマイモを収穫することができました。収穫したサツマイモは、子供たちがひとりひとり新聞紙で丁寧に包んで風通しの良い日陰で寝かせて熟成します。またみんなで美味しくいただくのが楽しみですね☆

3・4年生運動会

3・4年生はプログラム4番『わくわく大冒険』から始まりました。毎日暑い中、一生懸命練習しましたね。ポンポンをもって元気いっぱい入場しました。とびっきりの笑顔で、踊っている姿はとても輝いていました。

続いて、プログラム7番「うんとこしょ!どっこいしょ!」で綱引きに挑戦しました。赤白の2チームに分かれて、笑顔で楽しく入場しました。勝負では、どちらのチームも一進一退のシーソーゲームで、とても白熱したものとなりました。子供たちが一生懸命に引っ張る姿がとっても素敵でした。

3年生ははじめてのリレーでした。バトンパスの練習や走る順番の作戦会議をがんばりました。最後までどのチームが勝つかわからない大接戦でハラハラドキドキしましたね。リレーはみんなで全力での合言葉の通り、全力で走っている姿はかっこよかったです。

4年生のリレーも、それぞれのチームが「めあて」を考えてこれまで一生懸命にバトンパスを練習してきました。バトンを渡すときの「ハイ!!」という掛け声大きく響いていましたね。一人ひとり自分の限界に挑戦しながら走る姿はとてもかっこよく、成長を感じました。

今日のみんなは1億点満点でしたはなまるマーク」の写真素材 | 288件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

しっかり寝て、疲れをとってくださいね。

花王さんへ工場見学!(3年生)

25日に3年生は社会科の学習で花王和歌山工場さんとエコラボミュージアムさんへ社会見学に行きました。

花王和歌山工場さんでは、製品のボトルを作っている様子や、製品をボトルに入れ、検査し、箱詰めしている様子を見せていただきました。

その後、エコラボミュージアムさんでは水の出す量の実験をしました。

ムダムダ(いっぱい出したとき)とエコエコ(えんぴつ1本分)では水の量に大きな違いが!

お皿洗いのお手伝いをするときや学校でお水を使うとき、エコエコな出し方を心がけましょうね。

ほかにも、使うときやゴミに出すときにできるみんなができるエコ、花王さんの工夫をたくさん教えてもらいました!

たくさん質問もできて、いろいろなことを学習できましたね!

重さはどれだけ??(3年生)

3年生では算数の時間に重さの学習に入りました。

チョークの重さや鉛筆の重さは手で持っただけではわかりにくい…

そこで、てんびんを使って重さを比べてみました。

次は今比べた文房具がそれぞれ1円玉何枚かを調べました。

てんびんに調べたいものと1円玉をのせて、重さを調べることができましたね!

次の授業では1円玉では調べられない重いものの重さも調べていきます。お楽しみに★

このページのトップに戻る