昔遊び「こま回し」(1年)
毎日の出欠アンケートへのご回答、本当にありがとうございます。オンライン授業の参加人数も把握できるため、大変助かっています。アンケートは31日(月)の出欠確認までを予定していています。引き続きご協力お願いいたします。
さて、今日の5時間目に1年生の教室では、生活科昔遊びの学習でこま回しを練習しました。例年であれば地域の老人クラブの方をお招きして、お手玉やめんこなどを教えていただいていたのですが、昨年から続くコロナウィルスの拡大のために今年度もお呼びすることができませんでした。
今日のこま回しの先生は、教頭先生です。教頭先生には2学期にもけん玉を教えてもらっています。

ひもの巻き方を教えてもらって、みんな一生懸命に練習することができました。
教えてもらってすぐに回すことができた子もいて、みんなとっても頑張っていました!
次はどんな昔遊びをするのかな?今から楽しみです。
今日の授業の様子
先日からのchromeブックの引き渡しにご協力いただきありがとうございました。
ニュース等の報道を見ていても、新型コロナウィルス感染の収束の兆しが一向に見えてきません。学校でも登校したくとも感染不安のために登校できない子どもたちが各学年にいます。
そんな子どもたちのために、各学年では時間を決めて『ハイフレックス(Hybrid-Flexible)型授業』(対面型の授業を行いながら、授業をリアルタイムで配信する授業形式)を行っています。

ほとんどの家庭でうまく接続でき、ハイフレックス型の授業を行うことができました。もしうまく接続できない場合は学校までご連絡ください。
ぐるりんメールでもお知らせいたしましたが連日のアンケート回答へのご協力、本当にありがとうございます。引き続きホームページでも、普段の学校の様子を掲載していきますのでご覧ください。
国語「まとめて よぶ ことば」(1年)
今日の3時間目、1年生の教室では国語の学習に取り組んでいました。
学習の内容は、「まとめて よぶ ことば」です。バス、トラック、救急車は「自動車」というように、語句をまとめて表現する言葉を知る学習です。

子どもたちは元気よく手をあげて、自分の気が付いたことをしっかりと発表して、友達の発表もしっかり聞けるようになってきています。
1年生の子どもたちは、カタカナや漢字も習い始めて、語彙がどんどんと増える時期です。増えてきた語彙を整理して考え、まとまりを考える良い機会になりました。
先日からの学校アンケートへご協力ありがとうございました。いよいよ〆切が明日の26日(金)に迫ってまいりました。
25日現在、まだすべてのご家庭からの回答をいただけていない状況です。
子ども1人につき1回答となりますので、お手数ですが3人兄弟の場合はそれぞれのお子様について入力するので、3回回答していただくことになります。
もしプリントをなくされた場合は、学校から再度お渡しいたしますので、ご連絡ください。よろしくお願いいたします。