今日の授業の様子
先日からのchromeブックの引き渡しにご協力いただきありがとうございました。
ニュース等の報道を見ていても、新型コロナウィルス感染の収束の兆しが一向に見えてきません。学校でも登校したくとも感染不安のために登校できない子どもたちが各学年にいます。
そんな子どもたちのために、各学年では時間を決めて『ハイフレックス(Hybrid-Flexible)型授業』(対面型の授業を行いながら、授業をリアルタイムで配信する授業形式)を行っています。

ほとんどの家庭でうまく接続でき、ハイフレックス型の授業を行うことができました。もしうまく接続できない場合は学校までご連絡ください。
ぐるりんメールでもお知らせいたしましたが連日のアンケート回答へのご協力、本当にありがとうございます。引き続きホームページでも、普段の学校の様子を掲載していきますのでご覧ください。
国語「まとめて よぶ ことば」(1年)
今日の3時間目、1年生の教室では国語の学習に取り組んでいました。
学習の内容は、「まとめて よぶ ことば」です。バス、トラック、救急車は「自動車」というように、語句をまとめて表現する言葉を知る学習です。

子どもたちは元気よく手をあげて、自分の気が付いたことをしっかりと発表して、友達の発表もしっかり聞けるようになってきています。
1年生の子どもたちは、カタカナや漢字も習い始めて、語彙がどんどんと増える時期です。増えてきた語彙を整理して考え、まとまりを考える良い機会になりました。
先日からの学校アンケートへご協力ありがとうございました。いよいよ〆切が明日の26日(金)に迫ってまいりました。
25日現在、まだすべてのご家庭からの回答をいただけていない状況です。
子ども1人につき1回答となりますので、お手数ですが3人兄弟の場合はそれぞれのお子様について入力するので、3回回答していただくことになります。
もしプリントをなくされた場合は、学校から再度お渡しいたしますので、ご連絡ください。よろしくお願いいたします。
「手紙の書き方」出前授業
今日の2,3時間目に「手紙の書き方」の出前授業が、全学級で行われました。
ゲストティーチャーは県内のいろいろな郵便局から来てくださった、局長さんや局員さんたちです。
年賀状のあて名の書き方、裏の書き方をとても丁寧に教えていただきました。

どの学年も集中して取り組んでいて、心のこもった文章を書くことができました!
そして、何と子どもたち1人1人に名前の頭文字が彫られた手作りの「消しゴムはんこ」をいただきました。
最後にハンコを押すと、年賀状の裏面の完成度がぐっと上がりました。

大休憩には、サプライズで郵便局のキャラクター「ぽすくま」くんも来てくれました。
子どもたちに大人気でした!

スマホの普及に伴って、はがきや手紙を書く機会が減ってきています。今日はしっかりと手紙の書き方を教えていただき、子どもたちにとって、とても貴重な時間となりました。
郵便局の方々、本当にありがとうございました。
さて、明日は土曜参観が行われます。
学校に来られる際は、感染対策のため、玄関での検温と受付、マスクの着用をお願いします。
子どもたちは3時間目終了後に下校となりますので、ぜひこの機会に人権教育講演会にもご参加ください。
①土曜参観
日時:11月20日(土) 2時間目 9:45~10:30
場所:各教室
参加対象:楠見西小学校保護者
持ち物:上履き、マスク
②人権教育講演会
日時:11月20日(土) 3時間目 10:40~11:40
場所:体育館
参加対象:楠見西小学校保護者
演題:『ハンセン病と人権について』 講師:大石幸弘先生
持ち物:上履き、マスク