和歌山市立 楠見西小学校

生活科「ゆうぐであそぼう」(1年)

生活科「ゆうぐであそぼう」(1年)

1年生の子どもたちが入学してから早いもので2か月、すっかり学校生活にも慣れ、学習にも遊びにも一生懸命頑張っています。

今日の4時間目、生活科の学習で1年生は学校のすぐ隣にある市小路公園に出かけました。「いちしょう」の愛称で子どもたちに親しまれている西っ子たちにとっては、おなじみの公園です。

今日の学習のめあては「ゆうぐであそぼう」です。

譲ってあげたりしながら、遊具おにをしたり、ブランコをしたり、鉄棒をしたり、新しくなった遊具にみんなで親しむことができました。

付け足しになりますが、1年生の子どもたちは朝の掃除もいつも頑張っています!

交通安全教室(1,3年)

交通安全教室(1,3年)

今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。

和歌山北警察署のおまわりさんから、横断歩道の安全なわたり方(1年生)と自転車の安全な乗り方(3年生)を教えていただきました。

まずは、おまわりさんから信号のことや、車道、歩道など交通ルールについての話を聞きました。

しっかり話を聞いた後は、教えてもらった自転車の正しい乗り方、道路の歩き方を運動場で実際に体験しました。

交差点や横断歩道、踏切などのポイントには交通指導員さんや、育友会の役員さん、1年生の保護者の方が立ってくれて声をかけてくれました。

「しっかりと交通マナーを守ることで、自分の命を守る」本当に大切なことを学ぶことができました。

4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。お家でも交通マナーやルールについて、改めてお話してみてください。

昼休みの西っ子たち

昼休みの西っ子たち

先週はすっきりしない天気で、子どもたちはなかなか体を動かして遊ぶことができませんでした。

今日は曇りですが、久しぶりに運動場で遊ぶことができました!昼休みの運動場の様子を紹介します。

低学年の子どもたちには一輪車が大人気で、最近から練習し始めた男の子があっという間に乗れるようになりました。

バスケットボールも大人気で、学年関係なくいつも誰かがシューティングをしたり、ミニゲームをしています。

うんていがある運動場奥は今、モンシロチョウが飛んでいて、子どもたちが虫取り網を持って走り回っています。

ジャングルジムも、鬼ごっこの逃げ場所になったり、ケイドロの牢屋になったりといつも人が集まる場所です。

梅雨入りしてしまうと思うように遊べなくなってしまうので、今のうちにしっかり遊んでおいてくださいね。

スポーツテスト本番!

スポーツテスト本番!

以前から各学年で練習してきましたが、連休の合間の2日、6日でスポーツテストの本番を行いました。

全校一斉で記録を取るのでペア学年での行動です。上の学年のお兄さん、お姉さんにリードしてもらいながら、それぞれの種目を回りました。

運動場では、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳び。体育館では上体起こしと反復横跳びを行いました。

みんな自分の力をしっかり発揮できたかな。 後日一人一人の記録を集計したプリントを学校からお渡しします。2年生以上のみなさんは、去年の自分の記録と比べてみてくださいね。

1年と6年のペア活動

1年と6年のペア活動

今日の2時間目、運動場から1年と6年の元気な声が聞こえてきました。

以前に6年生が、最高学年として1年生にできることは何かを考えていました。今日はその第1弾として一緒に「けいどろ」を楽しみました。

 

6年生が優しく1年生の子どもたちに話しかけていて、とても微笑ましかったです。

「6年生はやすぎや!」1年生の子どもたちは、尊敬のまなざしで6年生を見つめていました。

これからの第2弾、第3弾のペア活動が楽しみです。

はじめての学校給食(1年)

はじめての学校給食(1年)

かわいい1年生の子どもたちが入学してきてからあっという間に一週間がたちました。

今日から待ちに待った給食の始まりです!初めての給食の用意なので、ほかの学年より30分早めに準備を始めました。

給食の配膳には、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんがお手伝いに駆けつけてくれました。

先生のお話をしっかり聞きながら、しっかり給食の準備をすることができました。小学校初めての給食のメニューは、カレーライスほうれん草とコーンのサラダでした!

わいわいにぎやかにおしゃべりしながら食べたいところですが、コロナ禍で黙食をしなければならないのが残念です。早くコロナ禍があけて、楽しくグループで給食を食べることができるようになってほしいです。

ようこそ1年生!第40回入学式

ようこそ1年生!第40回入学式

4月11日の今日、ピカピカの1年生21名が楠見西小学校に入学してきました。

1年生の担任の先生に名札をつけてもらって、学校に来る通学路をおうちの人と確かめました。12日から18日まで、学校の職員が下校に付き添います。

入学式での校長先生のお話もしっかりと聞くことができていました。楠見西小学校の「あ・い・う・え・お」覚えることができたかな。

例年なら2年生の子どもたちからの、歌や呼びかけがあるのですが、今年もコロナウィルス感染症対策のため、動画で校歌を紹介しました。

記念写真を撮った後、育友会からのシャボン玉に見送られて、1年生の教室に向かいました。

2~6年生の子どもたちは、1年生が入学してくるのを心待ちにしていました。一緒に遊んで、一緒に学んで、早く学校に慣れてくださいね。

令和4年度の楠見西小学校は21名の1年生を含め、全校生徒137名でのスタートとなります。

明日は3学期終業式!

明日は3学期終業式!

早いもので、明日はいよいよ3学期の終業式となります。

それぞれの教室では、学習のまとめや1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。

 

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

このページのトップに戻る