おにのおめんをつくったよ(1年)
1年生の図工の時間で、2月2日の節分に合わせて「おにのおめん」を作りました。
紙皿にちぎった色紙を貼っていき、カラフルなお面が完成しました。早く完成した子は節分のぬり絵に取り組みました。
「さんすうきらいおに」「わすれおに」「ななきむしおに」など、自分の退治したい鬼の名前を書いています。
これからも健康で元気に過ごしてほしいと思います。授業公開に来られた際には、ぜひご覧ください。
1年生の図工の時間で、2月2日の節分に合わせて「おにのおめん」を作りました。
紙皿にちぎった色紙を貼っていき、カラフルなお面が完成しました。早く完成した子は節分のぬり絵に取り組みました。
「さんすうきらいおに」「わすれおに」「ななきむしおに」など、自分の退治したい鬼の名前を書いています。
これからも健康で元気に過ごしてほしいと思います。授業公開に来られた際には、ぜひご覧ください。
いよいよ2学期の終業式の前日になり、各クラスでは年末の大そうじが始まりました。
西っ子たちは毎朝、とても一生懸命にそうじすることができています。
今日は年末の大そうじということで、いつにも増して力を入れてそうじをしていました。
教室はもちろん、普段なかなか掃除の手が回らない手洗い場や、窓そうじに5,6年生が取り組んでいました。
学校全体がピカピカになりました。これで2021年を気持ちよく迎えられそうです。
お家でも年末の大そうじされると思います。是非、子どもも一緒に大そうじに家族の一員として参加させてあげてください。
今日の2~4時間目に低中高学年に分かれて、外国語の特別授業が行いました。
ゲストティーチャーは、和歌山信愛大学の辻伸幸先生です。
辻先生は昨年も来ていただいていたので、何人もの子どもたちが辻先生のことを覚えていました。
クリスマスに関係している単語や歌、センテンスなどを楽しく教えていただきました。
ミッシングゲーム、シルエットゲームなど子どもたちは夢中になって、外国語に親しむことができました。
明後日はクリスマスイブ。この機会にお家でも外国語に親しんでみてはいかがでしょうか。
今日の3,4時間目に、毎年恒例の「なかよし集会」が行われました。
「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。
5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備をしてくれました。
子どもたちはこの「なかよし集会」を毎年とても楽しみにしています。
各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。写真で紹介します。
児童会のみなさん、準備や説明など本当にご苦労様でした。
1~6年生が混ざった縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。
高学年にとっては下の学年の子どもたちのお世話をしながら、リーダーシップを育むことができ、低学年にとっては上の学年の背中を見て、良いところを学ぶことができました。
12月12日の土曜日、第6回目の子どもセンターを行いました。
6回目は『はしぶくろを作ろう!』
小林百合子(こばやしゆりこ)先生をお迎えしてはしぶくろ作りを教えていただきました。
お正月に使う祝箸を入れる袋を、和紙や千代紙で作っていきます。細やかで繊細な作業でしたが、低学年の子どもたちのことも考えて、難しいところは先生があらかじめ作ってくださっていました。
箸袋は一人5つずつ作りました。自分とお父さん、お母さん、お爺ちゃんなど家族の分をみんな一生懸命に作ることができていました。
祝箸の袋に少し飾りを加えるだけでも、晴れやかな気持ちでお正月を迎えられそうです。お家でも親子でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
次回の第7回子どもセンターは1月を予定しています。新型コロナウィルス感染症の状況を見ながら実施しようと考えています。
今日の5時間目の生活科の授業で、1年生の子どもたちが「秋王国(あきおうこく)」に2年生を招待しました。
「秋王国(あきおうこく)」は、1年生が集めたどんぐりやまつぼっくりなどを使って作った、手作りおもちゃで遊べるお店屋さんです。
「まつぼっくりけん玉」「まといれゲーム」「どんぐりごま」「にんぎょうあそび」「めいろあそび」など、工夫して作ったおもちゃがたくさんあり、1年生の子どもたちが準備や遊びの説明にとても頑張っていました。
「やった!2500点!」「これやりたい!」「一緒にやろう!」2年生の子どもたちも、招待してもらってとても楽しそうでした。
以前に、2年生の生活科「おもちゃランド」に招待してもらったお礼で1年生が招待した「秋王国(あきおうこく)」は、1年生にも2年生にも、とてもいい経験になりました。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、昼間の教室でも寒さを感じるようになってきました。
楠見西小学校の朝のスタートは、「清掃タイム」から始まります。
子どもたちと先生たちで、とても一生懸命にそうじに取り組んでいます。
冷たい水にも負けないで、廊下や教室の床、階段を拭いてくれています。
玄関は広くて大変ですが、5年生と6年生の高学年が頑張ってくれています。
自分たちの使う学校を、自分たちできれいにする。掃除の時間はとても大切なことを学習できる時間です。
お家でも年末の大掃除の時に、自分の普段使っているところを、自分できれいに掃除できたらいいなと思います。
今日の5時間目の生活科で、1年生は先日の遠足で拾ってきたまつぼっくりでけん玉を作りました。
紙コップを二つ合わせてビニールテープでとめます。
そして、毛糸につないだまつぼっくりを紙コップにつなげたら完成です。
紙コップには子どもたちが思い思いのイラストを描きました。
最後に、完成したまつぼっくりけん玉で遊びました。
上から入れたり、下から入れたり、みんなとても上手でした!