6月3日(金)
県の調査統計課の職員の方々に出前授業をしていただきました。内容は「全国ランキングから和歌山を知ろう」「統計を使うと、和歌山のこんなことが分かる」というものです。クイズ形式を多用しながら、和歌山県の地理面・産業面の特徴や和歌山県民の特徴、和歌山県の課題などを考える良い機会でした。また、数字をグラフ化する利点や多様なグラフのそれぞれの良さ・統計の必要性も学ぶことができました。
NHK等テレビ局や新聞社などからは授業風景の取材に来られていました。それぞれ今日の夕方のニュースで放送され、明日の朝刊に掲載される予定です。

5月27日(金)
子どもたちが楽しみにしていた遠足の日です。天気が心配でしたが、どうやら雨も上がり、予定どおり決行です。1,2年生は海南市のわんぱく公園、3年生は和歌山城、4年生は大阪ガス科学館と明治ヨーグルト館、6年生は紀伊風土記の丘です。5年生は次週に加太合宿があるのでお弁当をもって通常の授業です。
写真は上が、わんぱく公園。下が大阪ガス科学館での様子です。


5月24日(火)
今、 社会科で、「ごみの始末・行方」を学習している4年生。この日は、西事務所からパッカー車とその作業をする方々が来て下さり、実物を見せてくれたり、実際に操作してくれたり、体験談を教えてくれたりしました。地域の方も2人見えていました。
体育館では市役所の担当の方がスライドを使って「3R」について教えてくれました。

5月20日(金)
この日で貴志南小学校を転校しなければならない4年生の女の子がいました。踊ることが好きで、休み時間など友達と教室で踊るなどしていました。最後の記念にと、この日の大休憩にその仲間と体育館でダンスの披露をしました。学級の友だちは、踊れなくても側転得意だからと演出を申し出たり、進行などを担ったり、もちろん応援団に回ったり、いろいろな協力をしてあげていました。
チラシを配っていたためか、「千本桜」を見に大勢の違う学年の子も見てくれて大盛況でした。

5月18日(水)
児童会役員の子どもたちが、選挙時の公約だった「楽しいベント」に取り組んでいます。まずは「障害物競走」を休み時間に体育館で行っています。アイデアたっぷりの各ゾーンを考えており、そこを参加した子たちが回ります。

5月18日(水)
今日の5限は4~6年生が楽しみにしているクラブ活動の時間でした。今年はバドミントン、陸上、ラケットベースボール、ドッジボールなど屋外クラブとオセロやダンスなど室内クラブなど12のクラブがあり、それぞれ3学年が混ざり合って楽しんでいます。

5月14日(金)
5,6年生の委員会活動も軌道にのってきたようです。活動のお知らせで校内放送をすることがありますが、何度も廊下で練習してから放送室へ入る初々しい姿は、今もなお見られます。
写真は給食委員が明日の献立掲示を準備しているところです。案外、朝からこの掲示を楽しみに見ている子が多く、やりがいもあるようです。

5月18日(水)
生活科の学習で朝顔の種をまきました。東側の日当たりにいい場所なためか、お世話がいいのか、毎年、個人の植木鉢を越して、フェンスに絡みつくほど育つものもあります。
今、国語では「はなのみち」の勉強に入ったところです。1年生のまいた種も「あさがおのみち」になるでしょうか?

5月13日(金)
今週から、新体力テスト(かつてのスポーツテスト)が行われています。今日は1年生がペアの6年生の人に測定場所に連れて行ってもらったり、手ほどきを受けたり、計測してもらったりしました。運動場では50m走、ソフトボール投げ、体育館では反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしなどの記録をとってもらいました。
