和歌山市立 貴志南小学校

ふわりちゃん

5月9日(水)

今年の1月に亡くなった本校のマスコットだった「くろまめ」。10年以上も長生きし、天寿を全うしました。ひっそりとしたウサギ小屋を見て、4年生の子が家庭で飼っているウサギを連れてきてくれて2週間が経ちました。名前は「ふわりちゃん」。ミニウサギの雌だそうです。1年前から飼いはじめたらしいのですが、家の中ばかりでかわいそうに思っていたそうです。そこで、しばらくお試しで飼っています。はじめは校長室でバスケットの中。そして、ゲージ。今は校長室を出て来客用玄関でゲージの中で暮らしています。この玄関に来てからは、毎日大勢の子がニコニコしながら会いに来ています。

 

ALT

5月9日(水)

今年度もALT(外国語助手)の先生はムスタファ先生です。今年度から3・4年生も外国語活動として英語を学びます。担任の先生の授業に加え、こうしてムスタファ先生が来てくれる時もあります。3・4年生は年間15時間。5・6年生は週に1時間増えて70時間学ぶことになります。


 

連休後・・・

5月7日(月)

ゴールデンウィーク明けの子どもたちは案外、元気でした。担任の先生が行ってきた動植物園での体験話をしてもらっているクラスもありました。一人だけ重病を患った子がいて心配しましたが、しばらく休めば登校できるとのことでほっとしました。また、いつもの毎日が始まります。


第1回参観授業・懇談会・総会

4月24日(火)

今年度、最初の参観授業が5時間目にありました。雨が降る中、大勢のお家の方々が見に来て下さり、子どもたちも先生もちょっぴり緊張の面持ちでした。体育や家庭科などいろいろな教科の学習が行われていました。半時間ほどの学級懇談会の後は、体育館で育友会の総会があり、昨年度の事業報告や新年度の役員の方々の決定報告などがありました。


うすいえんどう

4月23日(月)

2年生が食育の一つで、和歌山名産「うすいえんどう」の学習をしました。最後は実際に皮をむいて豆を取り出しました。「赤ちゃん豆や」「10個以上入ってるのあった」などとグループで楽しみながらむいていました。このえんどうは豆類消費対策事業協議会から提供されたもので、子どもたちがむいた豆は翌日の給食の食材となります。

フラワー学級開級式

4月20日(金)

特別支援学級のフラワー学級(ゆり組、さくら組、すみれ組1・2、たんぽぽ組)開級式が2時間目にありました。式には校長先生をはじめ全教職員、各交流学級の代表の児童、1年生ははじめてなので全員が参加。もちろんお家の方も大勢参加してくれました。校長先生の言葉の通り、「みんなが、楽しく勉強できる貴志南小学校をみんなの力でつくる本当のスタートの日」です。


おむかえ集会

4月20日(金)

9時から体育館で新1年生をお迎えする集会がありました。ちょっと緊張した面持ちで花のアーチをくぐって入場してきた1年生。360人余りの人数に圧倒されたかのようでしたが、お祝いの言葉を聞いたり、クイズをしたり、歌を歌ってもらっているうちにほぐれて来たようです。集会は20分ほどでいったん終わり、その後引続いて、校長先生から今日のフラワー学級開級式についてのお話がありました。


1年生の応援隊

4月19日(木)

入学してきた1年生には、朝の登校後の教室でのサポートや昨日から始まった給食の手伝いなど、かいがいしくサポートしてくれています。お世話というよりも、お手本を見せて覚えてもらったり、手出ししすぎずわきまえて待ったりする姿はさすがです。一番最後の写真のように、2年生も1年先輩として生活科を通して、1年生を応援する作戦を立てるようです。

がっこうたんけん

4月13日(金)

今日は「がっこうたんけん」でした。6年生のペアさんが、パソコン室や図書室、校務員室、体育倉庫など学校中のいろいろな部屋を案内してくれました。校長室も行ったのですが、校長先生は出張中で、代わりに「ミッフィー」ちゃんがメッセージを持って待ってくれていました。


学校2日目

今日からランドセルを背負って、自分で登校。授業が始まりました。まずは学校の生活に慣れるための説明や見学が中心です。クラスであちこち探検もしていました。本格的な探検はもう少し後だそうです。


このページのトップに戻る