印南のパーキングエリアでトイレ休憩です。
順調です。
このあとバスのなかで、ガイドさんによるバスレクが始まります。
カテゴリー: 教育活動
修学旅行~出発
いよいよ出発です。
全員そろってます!
お天気にも恵まれ、楽しい旅になりそうです。
この2日間、修学旅行速報をお届けします。
ただ、携帯からのアップですので、レイアウトなどうまくいかないところも多いと思います。
戻りましたら改めて投稿します。
おはなしころころ ~読み聞かせの会~
10月9日(金)、「おはなしころころ」のお二人に来ていただき、読み聞かせの会を行いました。
今回は、2年生がお話を聞かせていただきました。
『八方にらみねこ』
『ねことライオン』
『月のみはりばん』
そのほかに、牛乳パックシアターや手遊びうた、紙芝居もしていただきました。
1組は2時間目、2組は3時間目にお話を聞きましたが、
どちらのクラスも45分間、しっかりとお話に耳を傾けていました。
2学期の間に、1年生と3年生にも来ていただく予定になっています。
稲刈り体験(5年生)
すばらしい秋晴れのもと、貴志さんの田んぼで5年生が稲刈り体験をさせていただきました。
春に植えたあの小さな苗が、たくさんの実をつけた稲穂になっています。
その見事な稲穂を刈って干すという、貴重な体験をさせていただきました。
子供たちは、3人組になり、鎌で刈る人、刈った稲穂をまとめて持つ人、まとめた稲穂をひもでくくる人、というように役割分担しながら、そして、役割を交代しながら稲刈り体験をさせていただきました。
最初は鎌を持つ手も危なっかしいものでしたが、だんだんと上手になっていきました。
束ねた稲穂は、木にかけて2週間ほど乾燥させるそうです。
ちなみに、貴志さんの田んぼで作っているお米は「にこまる」という品種だそうです。
運動会 開催
本日、9月26日(土)9時より、貴志南小学校運動会を開催しました。
前日は朝から暴風雨、夕方になってもまだ雨がやんでおらず、「明日できるん?」と子供たちはとっても不安そうでした。
しかし、昨日の午後からは、5・6年生が中でできる準備をしっかりとしてくれました。特に、いす運びでは、何度も教室と体育館を往復し、すばらしい働きっぷりをみせてくれていました。
そのおかげがあって、今日は無事に運動会を執り行うことができました。
今年の運動会については、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、入場者を制限したり、種目を減らしたりと、さまざまな制約の中での実施となりました。
今までにやったことのない形での実施でしたが、保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげで、スムーズに行うことができました。本当にありがとうございました。準備や当日の運営に携わっていただいた、育友会役員の皆様にも、お礼申し上げます。
子供たちにとっても、自分の力を発揮しただけでなく、みんなと一緒にがんばれた、とてもよい運動会になったことと思います。子供たちの、真剣なまなざしで競技に取り組む姿、他の学年の演技を集中してみている姿、またしっかりと応援している姿が、本当に頼もしく、うれしかったです。
小中交流会(6年生)
9月18日(金)、貴志中学校で「小中交流会」が行われました。
貴志南小学校、貴志小学校、藤戸台小学校の3校の6年生が集まり、中学校の教室に入ったり、先輩のお話を聞いたり、部活動を参観したりしてきました。
もう入りたいクラブを決めた子も結構いたようです。
6年生もあと半年で小学校を卒業し、中学校へ進学します。
子供たちはこの交流会でどんなことを感じたり考えたりしてきたのでしょうか。
2学期スタート!
9日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
先週より全国的にかなり気温があがり、連日37度や38度、場所によっては40度を超したというニュースが流れています。
和歌山市でも、今朝の7時にすでに30度を超えていました。
環境省のホームページにある、「熱中症予防情報サイト」では、
今日は9時から夕方6時まで「危険」の表示でしたので、
休憩時間の外遊びは、日陰のみとしました。
そんな中ですが、子供たちは元気に登校し、4時間をしっかり学習していました。
暑いなあ、しんどいなあと思っている子もあると思いますが、
その気持ちに負けず、よくがんばっていました。
まだしばらくは厳しい暑さが続きます。
帽子、お茶、汗拭きタオル、など忘れず持たせてやってください。
特に、下校時はかなり暑くなります。
帰ったらまずは涼しいところでゆっくさせてあげてください。
熱中症やコロナウイルス感染症など、気を付けなければならないことが多いですが、
2学期も子供たちにとって楽しい学校になるよう取り組んでいきます。
ご支援ご協力、よろしくお願いいたします。
↓本日、民生児童委員さんによる「あいさつ運動」がありました。
多くの方に見守っていただいています。ありがとうございます。
畑をきれいにしていただきました
「社会貢献活動の一環として、学校で何かお手伝いできることはありませんか」と、
先日、第一生命さまより申し出がありました。
今年は、新型コロナウイルス感染症への対策のため、育友会の整備活動もできていない状況でしたので、
お言葉に甘え、畑の草引きをお願いしました。
本日8月3日、大変暑い中でしたが、9時から11時まで2時間みっちり作業してくださり、草ぼうぼうだった畑が見違えるほどすっきりしました。
暑い中、本当にありがとうございました。
ごみの学習(4年生)
4年生の社会では、ごみについての学習をしています。
その学習の一環として、本日、和歌山市環境部より出前授業に来ていただきました。
5時間目は、体育館にて、「3Rでごみげんりょう」というお話を聞かせていただきました。
「3R」は、「Reduce(リデュース)」、「Reuse(リユース)」、「Recycle(リサイクル)」のことです。
6時間目は、実際にパッカー車に来てもらい、ごみを入れたり出したりする様子も見せていただきながら、ごみについて学習しました。
暑い中、2時間続きの学習でしたが、4年生の子供たちはどの子も皆、熱心に聞いていました。
「5ページメモとったよ」という子がいたり、多くの子が次々と質問できていたり、
出前授業の先生からの質問にも積極的に手を挙げて答えていたりと、とても意欲的に学習できていました。
学校開放の中止について
本来であれば、15日(水)、16日(木)は、学校開放の予定でした。
今年度は、授業参観も行えず、懇談も実施できない中ここまできていたので
この機会に、子供たちの様子や、担任の先生について参観していただこうと思っていたのですが
ここ数日、和歌山県(特に和歌山市)における、新型コロナウイルスの新規感染が続いていたため、急遽中止とさせていただきました。
「楽しみにしている」という声もいただいていた中、大変申し訳なかったのですが、ご理解いただけますようお願いします。