和歌山市立 貴志南小学校

卒業に向けて(奉仕活動)

卒業に向けて、6年生が校内の清掃活動をしてくれました。

ろうかや階段はもちろん、窓や壁など普段できていないところもきれいにしてくれました。

学校のために、そういう活動をしようというその気持ちがうれしいですね。

6年生のみなさん、ありがとう!

 

 

関電出前授業(6年)

2月7日(火)

6年生が、関電による出前授業を受けました。

電機はどのように作られるのか、作られた電気はどこでどのように使われているかなど、

実際に手回し発電機で電気を作ったりする体験を通して楽しく学びました。

 

 

 

修学旅行(6年生)

12月16日(金)~17日(土)、

一度延期になっていた修学旅行ですが、ようやく実施できました。

【1日目】

7:15 学校集合 → 7:30 バス出発

朝の早い時間から送り出していただき、ありがとうございました。

 

8:50に印南PAでトイレ休憩の後、再び出発。一路紀南へ。

10:10に串本海中公園に到着。

ウミガメを見たり、触ったり、エイを海中トンネルから見上げたりと、水族館や海中展望塔を楽しみました。

11時頃からはお昼ごはん。海中公園のレストランでカレーをいただきました。

なんとおかわりもできました。

 

 

 

 

串本海中公園をあとにし、次は紀伊大島にある「トルコ記念館」へ。

12:15にトルコ記念館に到着。

その後、1組と2組に分かれ、慰霊碑と記念館にわかれて見学しました。

(3枚だけ模様が上下逆になっているという壁のタイルも見事見つけられました)

エルトゥールル号のお話は、道徳でも学習します。

実際にその場所を見学できイメージが深まったのではないでしょうか。

 

 

 

  

紀伊大島をあとにして、次は太地くじら博物館へ。

14:00、クジラ博物館に到着。

集合写真をとってから、クジラの餌やり体験と水族館の見学です。

クジラのショーも見ました。

 

 

 

 

15時すぎにくじら博物館を出発し、次は那智の滝へ。

山野中なので日がかげり、少し寒いです。

15:33

那智の滝に到着

日がかげり、少し寒いです。滝にお参りしたあとは467段の階段をのぼって那智大社へ。

みんな階段に疲れたようですが、ガイドさんから八咫烏のお話や那智大社のお話をしっかり聞いていました。

 

 

16:45、参拝のあとは、お土産もの屋さんへ。

「妹、あんこ嫌いやしなあ」「これ、弟に買った」など、おうちの人を思い浮かべながらお土産を選んでました。

17:20、無事に旅館に到着しました。

40分からリーダー会議、18時から入浴、19時から夕食でした。

夕食は、ごはんのおかわりに何人も行ってました。「元気な子供たちですね」と旅館の方に言っていただきました。

たくさん活動してみんなおなかがすいていたのかもしれませんね。おいしくいただきました。

 

 

夕食後はしばし自由タイム。

恋の話や、はたまた大富豪大会や、それぞれの部屋でそれぞれ楽しく過ごせたようです。

リーダー会議の後、22時消灯。

 

【2日目】

6:30、起床と検温。

すでに布団もたたみ、荷物もまとめている部屋もあれば、メンバー全員寝ている部屋もありましたが、みんな元気に1日がスタートできて何よりでした。

7:00、朝食です。昨日と同じ広間で食べます。

集合の良さがすばらしいです。

8:00、橋杭岩に向けて、みんな元気に出発しました。

今日は雨模様の予報ですが、この時はまだ降っていなかったため、橋杭輪で写真を撮りました。

 

10:06、アドベンチャーワールドにつきました。

2時半の出発までは各グループでの行動になります。

雨は、降ったりやんだり・・・。

一般のお客さんも結構並んでいます。

パンダ3頭が中国に帰るというので会いにきたのかもしれませんね。パンダ館は大行列でした。

 

 

 

 

  

雨のため、また鳥インフルエンザの影響のため、乗り物があまり動いていない状況でしたが、観覧者に乗ったり、ケニア号に乗ったり、おみやげを見たり、イルカショーをみたりと、それぞれに活動できていたようでした。

14:45頃にアドベンチャーワールドを出発し、帰路につきました。

雨の中、お迎えいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

全体的に時間をよく守り、協力して行動できていました。

修学旅行の目的である、

①和歌山の歴史や伝統、文化や産業などの理解を深めよう

②集団での生活の仕方を身に付けよう

を意識してがんばれた2日間だったと思います。

一度延期したため、さまざまな調整も必要だったことと思います。

修学旅行実施に際し、ご理解ご協力いただきありがとうございました。

 

 

土曜参観・教育講演会・校内工作展へのご参加ありがとうございました

11月19日(土)

土曜参観を行いました。

11月11日~12月10日は、和歌山県において「人権を考える強調月間」となっています。

本校も2時間目の参観では「人権」の授業を実施しました。

学年に合わせた題材での実施となっています。

授業の内容についてご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。

また、授業後は「人権講演会」を実施しました。

いのちの講演家:岩崎順子さんをお招きし、お話を聞かせていただきました。

ぜひ、たくさんの方に聞いていただきたい、「命」についてのお話でした。

体育館では、校内工作展を開催していました。

 

 

 

 

 

14日から1週間実施した「学校開放週間」にも、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。

ありがとうございました。

 

トリオ・アコード ~音楽鑑賞~

10月13日(木)5・6時間目

3~6年生が音楽鑑賞を行いました。

明日、和歌山城ホールでコンサートがある、「トリオ・アコード」という「ピアノ三重奏」のグループが貴志南小学校の体育館に来てくださいました。

日本だけでなく、世界で活躍されている方たちの演奏を、生で、間近で聞くことができました。

ピアノ、バイオリン、チェロの3つの楽器を使って、モーツァルト、サン=サーンス、ドヴォルザークなどなどの、クラシックの曲をたくさん演奏していただきました。

途中、クイズタイムや質問タイムも設けていただき、参加した子供たちは楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。

一流の演奏を聞く機会はなかなかありません。よい体験ができたのではないかと思います。

 

 

 

 

運動会 応援ありがとうございました

10月1日(土)

晴天に恵まれ、令和4年度の運動会が無事に行われました。

今年度は保護者を4名とさせていただきましたが、入れ替え制などまだまだ制限をかけての観覧をお願いしました。

運動会開催にあたり、さまざまな面でご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

育友会役員の皆様にも、事前準備や当日朝早くからの各分担のお仕事をしていただきました。

ありがとうございました。

 

暑いくらいの日差しの中でしたが、子供たちは練習の成果をしっかりと発揮してくれていました。

がんばっている子供たちの姿を見ると、本当に心が動かされます。

ご家庭でもお子様のがんばりを褒めていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会準備(5・6年生)

9月30日(金)

5・6年生が、運動会の準備をがんばってくれました。

5時間目は、玄関やトイレなどの掃除、石拾い、また、低学年や中学年のいす運びなど。

6時間目は、それぞれの委員会に分かれ、前日準備や当日に向けての練習など。

自分たちの練習もしっかりしながら、全体の仕事も本当に意欲的にがんばってくれている姿に感心させられました。

本当にお疲れさまでした。

 

 

 

小中交流会(6年生)

9月27日(火)5・6時間目

「小中交流会」で、6年生が貴志中学校に行きました。

貴志小学校、藤戸台小学校も参加しての行事です。

貴志南小学校は、まずは部活動の見学。

その後は教室に入って、先輩たちから中学校の生活についての説明や紹介をしてもらいました。

質問にもたくさん答えてもらったようです。

 

下校の頃にちょうど雨、風、雷が激しくなったので少し待機しましたが、その後無事に下校できました。

中学校の印象はどうだったでしょうか。

ワクワクできていたらいいですね。

出前授業6年生(非行防止)

9月12日(月)、和歌山市少年センターの出前授業として、「非行防止」の授業を実施しました。

1クラスあたり1時間の授業でした。

 

「非行」とは何か

学校ではどんなことが「非行」になるのか

みんなが楽しく安心して学校に来れるためにはどうしたらいいのか

 

など、法律なども交えながら授業していただきました。

6年生の子供たちは、どちらの学級でも真剣に話を聞き、聞かれたことには積極的に答えていました。

「その行動はどうなのか」を考え、みんなが気持ちよく学校生活、社会生活を送れるようにしていきたいですね。

 

 

 

このページのトップに戻る