和歌山市立 貴志南小学校

稲刈り

10月7日(月)

6月に行った田植え体験。約4か月たった今日、また貴志さんにお世話いただき、稲刈り体験を行いました。お茶碗1杯分の稲穂の量などを教わり驚いていました。鎌を持つのが初めての子も多く、慎重に刈っていました。育友会の広報部の方も写真を撮りに来てくれていました。

 

 

2学期初のクラブ活動

9月4日(水)

今日は2学期初のクラブでした。時間割の変更で、今年度からクラブがある日は水曜日の6時間目となっています。4年生も含め和気あいあいと楽しそうでした。天気にも恵まれて満喫できたかな。

統計の出前授業

6月28日(金)

1・2時間目に5年生対象の「統計の学習」の出前授業がありました。県の調査統計課の職員の方々が行ってくれました。1時間目は2組、2時間目は1組でした。和歌山県のパンダの数、名産、県民性(よく消費する食品など)をグラフ化して見せてくれました。また、統計課で行っている仕事の説明と統計の大切さも教えてくれました。取材に来ていたテレビ和歌山は、本日の14時58分と18時に放映するそうです。和歌山新報は日は未定ですが、後日掲載する予定だとのことです。

プールそうじ

6月13日(木)

6月下旬から始まる水泳学習に向けて、5年生・6年生によってプールの掃除が行われました。5年生がまず、外周りや更衣室、小プールを、6年生が大プールやプールサイドを見違えるように美しくしてくれました。ありがとう!

田植え体験

6月12日(水)

今年も学校の西側の田んぼをお借りして、5年生の田植え体験が行われました。社会科で日本の農業を学ぶこともあって、他校の5年生もこの田んぼをお借りしているそうです。本校の校区内の貴志さんという方が毎年貸して下さり、田植えの仕方も教えてくれています。1枚目の写真の右列は、ちょうど「校区たんけん」に出かけるところの本校2年生です。2年生も「5年生が何をするのだろう?」と興味深げでした。

神戸・大阪社会見学

6月11日(火)

社会科の学習のため、神戸港・震災メモリアルパーク、そして朝日新聞社の海老江工場の見学に行ってきました。神戸港では造船の工場、潜水艦も見ることができました。ポートタワーで神戸の街の全景を見たり、海洋博物館へも行きました。大阪に戻って、今日の夕刊を印刷しているところを見学しました。常にメモをしっかりとっている子どもたちの姿に頼もしさを感じました。教室での社会科の学習はもう少し後になる予定ですが、今日の記憶と記録と資料が役に立つことでしょう。

5年生宿泊学習 「ダイジェスト版」

5年生の加太合宿の速報版を改めてダイジェスト版として投稿しなおしています。

◆5月21日(火)

1日目です。記念撮影の後、フォトOLが始まりました。グループに配られた施設内の写真と地図を手がかりに関所を探しクイズに答えて行くものです。施設の確認も兼ねているそうです。その後はカレー作り。かなりうまくできたとどのグループも自画自賛していました。夜はキャンプファイヤーとお待ちかねの肝試し。

 

◆5月22日(水)

2日目。この日も空が澄み渡り良い天気。体操をして目を覚まし、身の回りを整えました。朝食後はゲームなどのイベント。そしてシーグラスを使ったフォトフレームづくりがありました。思い出の場所の写真を飾るそうです。閉所式での振り返りでは、肝試しが思い出のNO.1だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

第1回目のクラブ

4月24日(水)

朝から高学年の子どもたちがしきりに天気を気にしていました。それというのも今日、新年度初めてのクラブの時間があるからです。4年生にとっては初めてのクラブです。今年は、バドミントン、バスケットボール、ベースゲーム、ドッジボール、陸上、オセロ、ダンス、漫画・イラスト、将棋、家庭科、けん玉の11のクラブが開かれます。幸い、天気がもち直し、外で活動するクラブも心ゆくまで楽しめたようです。外国語活動の授業が1コマ増えたので、今年からは6時間目に行うことになりました。異学年が、同じ時に同じ場で同じことをする体験は大切にしたいと思います。

 

JAの調理教室

1月24日(木)

今年もJAの婦人会の方々が調理実習の指導に来てくれました。食材は5年生が毎年育てている大根とブロッコリーです。ただ、今年は不作でかなりの食材を補填してもらいました。大根の味噌汁とボイルドブロッコリーを作りました。5年生になって家庭科を勉強しているうえ、合宿でも手作りカレーを作った経験もあって思ったより短時間で出来上がりました。やはり自分たちで作った料理は一味違うようです。

国語の2クラス合同授業

1月16日(水)

5年生2クラスが体育館に集まって、熊本県からはるばる来てくれた椿原先生の国語の授業を受けました。この先生は国語の活用力をつける授業をすることで有名で、6年生が受けた全国学力状況調査の過去問を使っての授業でした。初めて読む説明文の構造を考える方法や記述で答える原則などを教わりました。貴志中学校区独自の授業研究会で、4校の先生方だけの参観予定だったものの、せっかくの機会なので他校にも呼び掛けるとなんと延べ130人超の参加者となりました。中には橋本市や大阪から、また、小中学校だけでなく高校の先生、大学生の参加もありました。そんな大勢の先生に囲まれても、2クラス合体してもさすが5年生。いつもどおりの授業態度でした。参観の先生に答えを合わせてもらう場面もあり、楽しい学習だったようです。あっという間の1時間だったとの感想でした。また、よくわかった、簡単に解けたことに驚いたなども感想に出ていました。

 

このページのトップに戻る