和歌山市立 貴志南小学校

加太合宿(5年生)

12月6日(火)~7日(水)の2日間、5年生が加太合宿に行ってきました。

【1日目】

8:35 学校出発

8:50 バスで無事出発しました。

 

淡嶋神社でバスをおり、大きな荷物を持って山道をのぼり、無事に国際交流センターにつきました。

10:00から入所式です。

入所式を終えたあとは、ホールに荷物を置き、お弁当とお茶をもって山頂のアスレへ。

しばらくの間ここで遊びます。

学校にはない大きな遊具に子供たちは大喜び。

高い塔にのぼっていったり、ターザンロープで遊んだり、景色をみたりして楽しみました。

(明石海峡大橋もきれいに見えていました)

 

 

 

 

11時半からはお弁当タイム。

朝からおいしいお弁当を作っていただきありがとうございました。

 

12:30からは「フォトOL 」です。

写真をヒントに問題を探し、グループで協力しながら問題を解いていきます。

時間制限もある中でどのグループも一生懸命問題を探して解いていました。

 

14時に各部屋に荷物を持って入りました。

14時半からはいよいよ飯盒炊爨です。

加太国際交流センターの方のお話をよく聞いて、どのグループも役割分担をしっかりしながらがんばりました。

特に火の係の人は、煙たい中でしっかり火をおこしてくれていました。

どのグループもおいしそうなご飯がたけていました。

 

 

 

おいしく食べたあとは、なべなどを手分けして洗います。

すすがたくさんついているため、なかなか取れないのですが、どの子もゴシゴシとしっかり磨き、合格をもらえるまで何度もチャレンジしていました。

何度もチャレンジした後、センターの方に「合格」と言われると「やったー!」とガッツポーズが出ていました。

最終のグループが部屋に戻ったのは17:40頃。おつかれさま!

 

 

18:30からは、おまちかね?の「きもだめし」。

山頂の弾薬庫あとで怖~いお話を聞いた後、グループごとに山道を降りてきます。

子供たちは、怖かったのでしょうか、怖くなかったのでしょうか・・・。

きもだめしが終わると、入浴、リーダー会議、就寝となります。

シーツや布団カバーは、事前の練習の成果もあって、どのグループもわりとスムーズにセットできていました。

リーダー会議では、寝るまでにすること、明日のことなど連絡しました。

【2日目】

6:00起床 → シーツや布団カバーの片付け、荷物の片付けなど

7:00からは「朝の集い」です。

あいさつ係さんの「よく眠れましたか?」の問いかけに、「全然〜」「眠れやんかったー」の声が多数でした…。

今晩はゆっくり寝てくださいね。

ラジオ体操をして、また部屋に戻ります。

7:30 朝食

食堂でごはんをいただきます。

感染対策のため、座席は1つずつあけて座っています。

まずは1組から朝食をいただきます。その間2組は部屋の掃除です。

8時に交代して、2組が朝食、1組が部屋掃除です。

ごはんとお味噌汁はおかわりOKでした。「おいしい」「おいしい」とおかわりをする子も多かったです。

 

 

9時からは「リースづくり」

それぞれに素敵なリースを作っていました。

おうちに持って帰って飾ってもらってることと思います。

 

 

リースを作った後は、みんなできれいに片づけと掃除をしました。

少し時間があったので、そとの広場で5年生みんなによる「増えオニ」をやりました。

けっこう盛り上がり、みんな全力で逃げたり追いかけたりしていました。

 

 

11:30からは昼食。昼食も1組と2組と入れ替わりです。

お昼ごはんもおいしくいただきました。

片方が昼食の時、片方は管内の掃除です。

掃除も「来たときよりも美しく」を実行していました。すばらしい掃除態度でした。

 

  

 

13:00 退所式

楽しかった加太合宿もいよいよ終わりです。

「もっといたい」「ずっといたい」「住んでもいい」と子供たちは名残惜しそうでした。

楽しい合宿になってよかったです。

 

13:20 国際交流センターを出発し、14時前には無事にパームシティ前に到着しました。

 

各ご家庭では、加太合宿の話に花が咲いたでしょうか。

保護者の皆様には、準備等さまざまな面でご支援ご協力いただきありがとうございました。

土曜参観・教育講演会・校内工作展へのご参加ありがとうございました

11月19日(土)

土曜参観を行いました。

11月11日~12月10日は、和歌山県において「人権を考える強調月間」となっています。

本校も2時間目の参観では「人権」の授業を実施しました。

学年に合わせた題材での実施となっています。

授業の内容についてご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。

また、授業後は「人権講演会」を実施しました。

いのちの講演家:岩崎順子さんをお招きし、お話を聞かせていただきました。

ぜひ、たくさんの方に聞いていただきたい、「命」についてのお話でした。

体育館では、校内工作展を開催していました。

 

 

 

 

 

14日から1週間実施した「学校開放週間」にも、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。

ありがとうございました。

 

森林教室(5年生)

11月10日(木)

5年生が紀美野町の「森林教室」に行ってきました。

1組さんは午前中、紀美野町農村総合センターで、森林や林業についてのお話を聞かせていただきました。

(2組さんは先に山に行き、午後からお話を聞きました)

お話の最後で「タネ」について教えていただき、タネの飛び方を楽しく実験しました。

お弁当を食べた後は、バスで山に行き、間伐体験や木を切る体験をしました。

大きな木にロープをかけ、みんなで力を合わせて倒したりもしました。

ヒノキの丸太を自分でのこぎりでひいて輪切りにしたものは、お土産にいただきました。

お天気も良く、森林についてたくさん学ぶことができた1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

トリオ・アコード ~音楽鑑賞~

10月13日(木)5・6時間目

3~6年生が音楽鑑賞を行いました。

明日、和歌山城ホールでコンサートがある、「トリオ・アコード」という「ピアノ三重奏」のグループが貴志南小学校の体育館に来てくださいました。

日本だけでなく、世界で活躍されている方たちの演奏を、生で、間近で聞くことができました。

ピアノ、バイオリン、チェロの3つの楽器を使って、モーツァルト、サン=サーンス、ドヴォルザークなどなどの、クラシックの曲をたくさん演奏していただきました。

途中、クイズタイムや質問タイムも設けていただき、参加した子供たちは楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。

一流の演奏を聞く機会はなかなかありません。よい体験ができたのではないかと思います。

 

 

 

 

稲刈り体験(5年生)

10月11日(火)

 

5年生が稲刈り体験をしました。

春に田植えをした、地域の貴志さんの田んぼに実った稲を、刈らせていただきました。

鎌で稲を刈る ⇒ 4束くらいまとめる ⇒ ひもでしっかりくくる

というのを、教えていただき、3人組で交代しながらがんばりました。

たくさん刈ったあとは、ひもでくくられた束をグッと開いて、木にひっかけて干しました。

1時間程度の体験でしたが、貴重な体験でした。

おいしいお米ができるまでの流れや育てる方の工夫や苦労など、体験を通して少し学べたかな。

 

 

 

運動会 応援ありがとうございました

10月1日(土)

晴天に恵まれ、令和4年度の運動会が無事に行われました。

今年度は保護者を4名とさせていただきましたが、入れ替え制などまだまだ制限をかけての観覧をお願いしました。

運動会開催にあたり、さまざまな面でご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

育友会役員の皆様にも、事前準備や当日朝早くからの各分担のお仕事をしていただきました。

ありがとうございました。

 

暑いくらいの日差しの中でしたが、子供たちは練習の成果をしっかりと発揮してくれていました。

がんばっている子供たちの姿を見ると、本当に心が動かされます。

ご家庭でもお子様のがんばりを褒めていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会準備(5・6年生)

9月30日(金)

5・6年生が、運動会の準備をがんばってくれました。

5時間目は、玄関やトイレなどの掃除、石拾い、また、低学年や中学年のいす運びなど。

6時間目は、それぞれの委員会に分かれ、前日準備や当日に向けての練習など。

自分たちの練習もしっかりしながら、全体の仕事も本当に意欲的にがんばってくれている姿に感心させられました。

本当にお疲れさまでした。

 

 

 

田植え体験(5年生)

6月20日(月)

5年生が田植え体験を行いました。

毎年、地域の貴志さんの田んぼで田植えを体験させていただいています。

今年は、例年の場所とは異なり、梅原方面の田んぼで実施していただきました。

根っこの方に指を添えて5~6cm泥の中に植えること、

一直線に張られたヒモについている印に合わせて植えること

など、教えていただきました。

初めは、田んぼに入ることに少し抵抗があった子も、やっているうちにどんどん夢中になり、2クラスでたくさんの苗を植えることができました。

私たちが毎日食べているお米がどうやって作られているのか、社会科の教科書には出てきますが、実際に体験してより一層身近に感じられたのではないかと思います。

秋には稲刈り体験もさせていただく予定です。

 

 

 

 

なかよし集会

6月7日(火)

5時間目に運動場で「なかよし集会」を行いました。

この集会は、6月8日の「開校記念日」を記念して毎年この時期に児童会主催で行われます。

この日は、風も涼しく暑さもましでよかったです。

プログラムは以下の通り。

初めの挨拶(児童会)

新しく来られた先生たちの自己紹介

学校〇×クイズ

児童会・各委員会からの話

校長先生の話

終わりの挨拶

児童会のメンバーが、学校にまつわる〇×クイズをたくさん考えてくれていました。

みんなが楽しめる集会になりました。

児童会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る