11月8日(木)
手洗いの学習はもちろんですが、1年生にとって初めての理科室に入っての授業で、かなりワクワクしていました。理科室は1学期に「学校探検」のときに入って以来なので、部屋の中をキョロキョロしていました。授業でも謎の光(ブラックライト)をつかっての手についた汚れを光らせる実験など驚きの連続でした。給食の時に流れる「手洗いの歌」の意味と方法よくわかりました。

11月8日(木)
手洗いの学習はもちろんですが、1年生にとって初めての理科室に入っての授業で、かなりワクワクしていました。理科室は1学期に「学校探検」のときに入って以来なので、部屋の中をキョロキョロしていました。授業でも謎の光(ブラックライト)をつかっての手についた汚れを光らせる実験など驚きの連続でした。給食の時に流れる「手洗いの歌」の意味と方法よくわかりました。

6月25日(水)
登校後、毎朝水やりをしている1年生が、今朝は大騒ぎになっていました。「〇〇君の朝顔が咲いてる!」と我がことのように喜び合っているのでした。雨の日も傘をさして水をやる子が今年もいます。自分が育てたい気持ちの表れなのでしょう。その朝顔たちは、まだまだ子どもたちの愛情に答えて喜ばせてくれることでしょう。夏休み中はお家にもって帰って、育てる予定です。

5月21日(月)
1年生、3年生、5年生対象の交通安全教室がありました。昨年は自転車が車とぶつかり、乗っていた低学年の子どもは幸い無事でしたが、自転車が大破したという事故がありました。また、学校の近くではお年寄りの方の自転車と自動車がぶつかり亡くなるという事故もありました。また、見守り隊の方からは、下校してからの自転車の乗り方だけでなく、歩行の仕方も冷や冷やする場面に遭遇するとの報告もいただいています。新聞では統計的に5月に1年生の男の子が最も事故を起こしたり、巻き込まれたりする確率が高いとの記事もありました。そんな中、子どもたちが自らの命を守る学習であるこの教室に、北署をはじめ、交通指導員さん、交通安全母の会の方、育友会のみなさんが大勢協力してくれました。