貴志南小学校では、各学級が学期に1回の割合で、4階のランチルームで給食をいただきます。その学級だけ手作りのゼリーがつくので、みんなはとても楽しみにしています。
写真は1年生のランチルームでの給食の様子です。

6月25日(木)
今日は授業参観日ですが、主に1年生の保護者対象に「給食試食会」も行いました。試食会には育友会の係の方も協力してくださり、40人近くの保護者の方が参加しました。
栄養士からの給食や栄養についての話のあと、下のようなメニューの給食を召し上がってもらいました。その後はお子様の給食の配膳から、食事、後片付けまでの様子を見ていただきました。



6月4日(木)今日は、花王から5人の指導員さんたちが手洗いの仕方を教えてくれました。
初めて使った理科室に緊張しながらも、楽しくお勉強できました。 きれいに洗ったつもりでも、意外にまだ汚れが残っていることがわかる実験をしました。また、楽しい手洗いの歌も教えてもらいました。
5月26日(火) 今日の給食の献立は、そぼろ丼と豚汁でしたが、もう1品つきました。それは「空豆の塩茹で」です。これは、昨日、地域の農家の方が持ってきてくれた空豆を1年生の手で皮をむいたものです。もちろん、栄養士の先生から、豆についてのお勉強もして、実際に手に取ってむきました。全校のみんなでおいしくいただきました。1年生、ご苦労様、ありがとう。

2015年
4月17日
貴志南小学校の一年生になって、9日目。
今日は初めての学校給食でした。栄養士の先生、保健の先生、6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、準備もがんばりました。今日のメニューは、焼きそばとクラッシュゼリー、牛乳と、そして「大きい」とびっくりしていたパンでした。「おいしい」と言いながら、しっかりいただくことができました。
2月9日・12日に和歌山市の国際交流課のマット先生が2年生と1年生に外国語や外国の暮らしについて教えに来てくださいました。スクリーンに絵や写真を映してもらいながら言葉の勉強を中心に学習しました。
1月20日(火) 花王K.K 生活者コミュニケーションセンターの方々が、「みんなで楽しく”!手洗い出張講座」を開いてくれました。歌に合わせて手を洗ったり、きれいに洗えたか実験をしたりしました。楽しく、正しい習慣が身につくといいですね。
教えてもらった歌は明日からさっそく給食前に放送で流すことにしました。