3年生の活動です。
なかなか高くはあがりません。
どんな工夫が必要だろう?
Kishi Elementary School
3年生の活動です。
なかなか高くはあがりません。
どんな工夫が必要だろう?
今日は3年生・5年生がお魚についての出前授業を受けました。
海草振興局の方々が講師としてきてくださいました。
そして、授業のあとは・・・。↑アジの塩焼きをいただきました。
骨のとり方を授業で教えてもらっているのですが・・・上手に食べれたかな?
ごちそうさまでした。
おいしい、おいしいやき芋。
石焼き芋ではないですが、落ち葉を集めて・・・集めて・・・集めて・・・。
新聞にまいて・・・アルミホイルにまいて・・・。
おいしく出来上がりました。
今日は老人クラブの方々がいらっしゃいました。
1年生の子どもたちが楽しめるようにとたくさんのブースで昔遊びを教えてくださいました。
風がつめたかったですが、子どもたちは楽しんで活動することができました。
ご協力ありがとうございました。
「令和元年度文化芸術による子ども育成総合事業(巡回公演事業)」
の一環で、新国立劇場のみなさんがきてくださいました。
はじめに、編曲した貴志小学校の校歌を歌ってくださいました。
その後も、3部合唱、混成合唱など、合唱についての説明を分かりやすく教えてくださいました。
オペラというものについても教えてくださり、歌に演技に大迫力で圧倒されました。
盲学校の先生を講師にお招きしての授業でした。
視覚障害についていろいろなことを教えていただきました。
実際に使われている道具もみせていただきました。
今日はスマホ安全教室でした。
1年生から4年生までの子どもたちが参加しました。
体育館でスライドをみながら講師先生のお話を聞きました。
生活でかかせなくなっているスマートフォン・・・。
しっかりとスマートフォンについて学んでもらいたいと思います。
ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。
お話ころころさんの読み聞かせでした。
低学年の子どもたちがお話の世界を楽しみました。
ろうそくの灯がともって・・・。
しっとりとした気持ちのよい時間でした。
どんどん本を読んでほしいと思います。
1年生の体育でした。
マットを使って・・・決めのポーズ。
次の友だちの動きを見てあげて・・・。
次の運動の場はなんだろう・・・。
「順番決めるよ!」
「じゃんけんぽん!」
今日は4年生の遠足(みさき公園)でした。
少しお天気が心配なスタートでした。
こちら(和歌山)では、雨が降っていたのですが・・・、
みさき公園は大丈夫だったようです。
4年生の思い出がまた増えました。
一年生も給食がスタートしています。
今日のメニューは、白菜と肉団子の煮物&フライドポテト&黒糖パンでした。
「フライドポテト!おいしい!!」
人気のメニューのようでした。
しっかり噛んで食べようね。
17日(水)2時間目にひまわり学級の開級式が行われました。
各クラスからのプレゼントが飾られた教室でいよいよひまわり学級がスタートです。
校長先生のお話からはじまり、
担任の先生の紹介、
ひまわり学級のお友達の自己紹介、
各交流学級からのメッセージ、
とっても素敵な開級式となりました。
貴志っ子みんなで伸びていってほしいと思います。
今日はひまわり学級開級式です。
一時間目に、全校集会を行いました。
校長先生から、ひまわり学級についてのお話です。
一人ひとりが大切な存在であり、認め合い、励ましあって仲良くすごしていくことの大切さを話してくださいました。
一人ひとりが真剣に聞くことができていました。
貴志っ子みんなで仲良くすごしていってほしいと思います。
生活科の学習で2年生が学校探検を行いました。
図工室に行ったり、パソコン室に行ったり、理科室に・・・。
「先生!これなに?」
といろいろな発見をしていました。
学校のことをたくさん知ってくださいね。
4月9日(火)に本校入学式が行われました。
新一年生が入学し、全学年がそろいました。
貴志小スタートです!
入学式の後は6年生が体育館の片づけをしてくれました。
さすが高学年です。みんなで協力して進めていってくれます。
明日は、いよいよ学年発表会。
どの学年も一生懸命練習に取り組んできました。
保護者の方、地域の方々に聞いていただこう、見ていただこうと練習を頑張っています!!
6年生は、小学校最後の「学年発表会」です。
来てくださるみなさんへの感謝の気持ちを込めて、演奏・合唱します。
今年も5年生が栄谷保育所に交流会に出かけました。
保育所では、5年生の子供たちが、小学校入学前のクラスから3歳、4歳児とも一緒に遊びました。
交流に向けて、保育所の園児たちとどのような遊びが一緒にできるかを考えて、紙や段ボールで的当てやボールなどのおもちゃをつくって持っていきました。
5年生の子供たちは、小さな子供たちに上手に声をかけて自分たちも楽しんでいました。
素敵な交流会になりました。
学校ぴかぴか大作戦に取り組みました。
縦割りグループで、みんなで協力して学校をきれいにしました。
高学年は、低学年に掃除の仕方を教えて一緒に学校を「ぴかぴか」にしました。
3学期始業式を体育館で行いました。
子供たちみんなの元気な姿に、3学期のスタートは活気に溢れています。
朝、教室では、黒板に大きな猪のイラストやだるまのイラストなどが子供たちを出迎えた教室もありました。
式終了後は、各教室で担任の先生のお話を聞きました。
宿題の答え合わせ、新しい図書の貸し出し、席替えや係決め、新しいドリルに取り組んだり、どの教室でも子供たちの声が響き渡り、楽しみいっぱいの3学期のスタートを迎えました。