授業参観日、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
新しい学年になって最初の授業参観、1年生にとっては小学校初の授業参観です。
どの子も緊張した様子のなか、先生のお話に集中する様子が印象的でした。
参観授業の様子を一部ご紹介します。
Kishi Elementary School
授業参観日、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
新しい学年になって最初の授業参観、1年生にとっては小学校初の授業参観です。
どの子も緊張した様子のなか、先生のお話に集中する様子が印象的でした。
参観授業の様子を一部ご紹介します。
4月22日(火)に1年生を迎える集会がありました。
6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に入場、1年生の発表では「ドキドキの一年生 誰でも最初は1年生♪」とっても元気に発表できました。「1年生ようこそ!これからも仲良くしようね!」そんな気持ちで児童会、各学年のおかげで素敵な集会となりました。みなさん、ありがとう。
3年生が北消防署の社会見学に行ってきました。
たかーい、たかーい、はしご車です。18m(5階~6階)ほどあるそうです。
創立をを記念して全校児童で人文字を作りました。
交通安全教室(1・3年生)でした。
いいお天気でした。秋らしい風が吹く中での教室でした。
9月26日(土)に運動会を実施しました。
コロナ禍での開催のため、規模を縮小して取り組みました。
開催にあたって、多くの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
今週の土曜日は、運動会です。
明日はお天気が悪くなりそうなので、外での練習は今日で最後かもしれません。
ずいぶん涼しくなってきました。
短縮授業が終わり、月曜日から通常の給食が始まりました。
昨日は、チリドック・コンソメスープ。
今日は、カレーライス・コーンソテー
でした。
2学期始まって、初のカレーでした。
ごちそうさまでした。
お話ころころの先生方が読み聞かせをしてくださいました。
今日は、1年生と2年生でよみきかせをしてくださいました。
今日の給食は、
いためなます
と
ぶたどん
でした。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
カレーでした。
今週の給食はいつもより一品少なくなっています。
それでもさすがカレーです。
「ひさびさや~」
「早くたべたいなあ~」
あいかわらずの人気です。
いただきます。
今日から、給食がはじまりました。
3月から始まった臨時休業、いろいろなところで、通常通りとはいかないところもありますが、やっとスタートです。
大休憩の運動場は、奇数学年が使います。
「久々やなあ、運動場!」
「なつかしいな、この感じ!」
という子どもたちはすでに汗いっぱいでした。
今日は児童会選挙の演説でした。
選挙管理委員会の子どもたちの説明があり、その後、候補者の演説でした。
候補者のそれぞれが、しっかりとした演説をしてくれました。
自分たちの周りにはたくさんの会社があり、その会社が商品を開発し、販売して・・・。
というつながりの中で、株式のことや流通のこと・・・。
たくさんのことを教えていただきました。
今日は、県庁のドローン部のみなさんを講師にお招きしてドローン体験教室を実施しました。
体育館の中では、小さい手のひらサイズのドローンを体験しました。
運動場では、本格的なドローンの操作もさせていただきました。
JAの方々をお迎えしての調理実習です。(5年生)
ブロッコリーと大根を使って!!
おいしくできたかな。
JAさんから頂いた、大根とブロッコリーの収穫をしました。
あいにくのお天気でしたが、
「うわっおいしいそう!」
「思ったよりも大根がおっきい・・・」
と子どもたちは喜んでいました。
今日はとてもお天気がよかったです。
午後からの体育(4年)も少しだけ・・・暖かいような・・・。
なわとびを一生懸命に行っていました。
【始業式】
校長先生のお話がありました。
新年の挨拶にはじまり、今年の目標をしっかり持とうということ、貴志っ子の「あ・い・う・え・お」をしっかりと守っていこうということについてお話してくださいました。
【縄跳び台】
「縄跳び台を出してください。」
休憩になると子どもたちが職員室にやってきます。
この台の上だと少しレベルアップした技に挑戦できます。
雨にあたるといたみが早くなるので(木製)、放課後になると職員がカバーをかぶせます。
明日からはフル稼働になりそうです。
12月24日に終業式をむかえ、2学期が終わりました。
子どもたちのいない校舎は少し寂しいものです。
現在、北館のトイレの改修工事がはじまっています。
コンクリートを砕く音がガガガガガガガガガ・・・。
今年度中には新しいトイレが完成する予定です。