月: 2019年12月
冬休みの宿題
地震が起こった場合の対応
登下校時に地震が起こった場合の対応について
登下校時に、地震が起こった場合の対応として、学校では次の指導を行います。また、ご家庭でも同様にお子様に注意をしていただきますようお願いいたします。
≪地震が起こった時≫
- 動けなければ、姿勢を下げて、頭を守る。動けるならば、落ち着いて、身近な安全な場所へ。
- 電柱、壁などから離れる。
- 橋等から離れる。
- その他、危険と思われる場所から離れる。
- 家等の屋根からの落下物に注意をする。(カバンなどで頭を隠す。)
落下物例(コンクリートの塊、看板の残骸、壁のタイル、屋上のエアコンの機械 等) - 自転車を降りて安全と思われる場所に避難する。
≪地震後≫
- 安全な場所に避難する。
- 火災地点等に近づかない。
- ガラス片などに注意して歩く。
和歌山市教育論文受賞者
平成30年度 和歌山市教育論文 受賞者(本校)
- 優秀賞 校長 角田 佳隆
-
- ICT「AR(仮想現実)を活用したICT教育・その1」
- AR、協働学習
-
- 優良賞 教諭 西本 陽子
-
- 特別支援教育
- 「教育実践」
-
- 入 選 教諭 森 かほり
-
- 理科「答えは1つでない” 深い学びとは」
- ディベート、協働学習
-
学校における教職員の働き方の改善に向けた取り組みについて
- 日頃より、和歌山市の教育にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
学校を取り巻く環境は、複雑化・多様化し、学校に求められる役割が拡大しております。こうした中、学校において教職員は日々子供たちと向き合い、努力を重ねているところです。
全国的にも学校における「働き方改革」が課題となっておりますが、教員の多忙化対策を行い、教員が今まで以上に子供たちに向き合う時間を確保することや授業の準備をしっかり行うこと、また、教員自身が指導力や授業力を高めるための時間を確保することは、子供たちのためにとても重要です。
和歌山県は平成30年5月に「教職員の働き方改革推進プラン」を策定し、教員の業務の見直しなど、様々な多忙化対策に取り組んでいますが、その取り組みの一つとして、保護者の皆様方に次のお願いをさせていただきます。
子供たちが健やかに成長するためには、教員自身が生き生きとした姿で子供たちの前に立つことが求められています。引き続き、その環境づくりへのご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
【保護者の皆様へのお願い】 - 勤務時間終了後は原則定時退勤とし、遅くとも、19時の退勤を目標とします。
(勤務時間 午前8時20分から午後4時50分まで) - 特別な事情がある場合を除き、夜間は学校への電話連絡を控えていただきますよご協力をお願いします。勤務時間終了後は、電話がつながらない場合もございますのでご了承ください。
- 勤務時間終了後でも必要に応じて、学校から保護者の方へ連絡を行う場合がございます。
- 勤務時間終了後にご相談等を希望される場合は、事前に学校にご連絡ください。
- 和歌山市教育委員会教育長
和歌山市立河北中学校校長 - 配付文書PDF
平成30年度設備整備実績
※1学期整備実績
- 本館2階 男女洋式トイレの温水便座洗浄トイレへの改修
- 自転車置場の支柱の補強工事
- 玄関先池の排水管の修繕
- 生徒指導室改修
- 体育館コンセント(6っか所)の補強修繕
- 体育館に工場扇配置
- プールの修繕工事(ポンプ等)
- 1,2年生普通教室(8教室)への50インチモニターの設置(ミラキャスト付)
- ノート(PC80台)配備
- 玄関(校門)インターフォン設置
※2学期整備実績
- 無線アクセスポイント設置(特別支援教室、理科室)
※3学期整備実績
- 野球部 防球ネット溶接修理
- 体育館バスケットリング昇降機修理
- 職員室エアコン修理
台風21号による被害復旧状況
- 下水浄化槽煙突修繕
- 南棟コンピュータ室換気扇修理
- 南棟換気口修繕
- 校内がれき撤去
- 南館窓ガラス補修完了
- 下水浄化槽換気煙突撤去
- 国道26号線側防球ネット補修完了
自転車置き場の改修について
- 本校生徒自転車置き場の屋根(ポート)の支柱がさびでくさっており、ここ数年倒壊の恐れのある危険な状態でありましたが、今年7月に補修を行いました。
赤丸の部分が補修箇所(6カ所)