
朝の縦割り活動は、4・5・6月生まれのお誕生日会でした。一人ずつ名前を呼ばれ、誕生日を祝ってもらいました。そのあと、ミニゲームがあり、児童たちは楽しく過ごしていました。
昨日の1・2年生に続いて、3・4年生が本年度の水泳を開始しました。

水慣れした後に、蹴伸びの練習を行っていました。6m進んでいく子どももいて、なかなかすごいです。
この後は、今現在の記録を測定します。
6月27日(月)~7月15日(金)まで、水泳の授業を予定しています。3限の1・2年生の授業の様子です。水に慣れている児童が多く、プール初日から元気よく活動していました。

本日、加太海水浴場にて、安全を祈願する神事がおこなわれました。

小中学校の校長も参加しました。
無事にこのシーズンも終えられることを願います。
併せて、学校では水泳指導も始まります。
こちらも、安全に行えるよう願っています。

放課後、小山秀之氏の講演会がありました。子どもたちへの支援の方法について、いろんなアプローチを紹介していただきました。貴重なお話、ありがとうございました。
午前9時30より、学校運営協議会が始まりました。教育委員会の先生方も参加し、活発な意見交換が行われました。

本日の活動は鬼ごっこと、かくれんぼでした。8時25分からの10分間の活動ですが、身体を動かすことで頭もすっきりします。



本日は音楽公演会。馴染みのある名曲を中心に児童たちは聴き入っていました。児童は、各楽曲を聞いて、自分ならどんな色をイメージするかを発表しました。また、実際にバイオリンに触れたり、ピアノの中身を見る機会に恵まれました。