本日は、誕生日会の後、1学期の終業式を行いました。まず、「校歌斉唱」、朝から元気よく歌うことができました。次に「校長先生からのお話」です。校長先生からは、各学年の1学期の活動について、無事終了できたことへの感謝の気持ちが述べられました。また、夏休みは、普段の学校生活と違い、子どもたちに自由な時間がたくさんあること、その中で、夏休みしか経験できないことをしてほしいという趣旨のお話がありました。最後に、子どもたちの安全と健康を願いました。次に、生徒指導主任の山川先生からのお話がありました。内容は、次の3点でした。①学習は、朝の過ごしやすいうちに済ませる。②早寝、早起きをし、生活リズムを整える。③健康や安全に気を付けて過ごす。以上の点をよく守って、楽しい良い思い出になる夏休みを過ごしてください。最後に本日、読売新聞の取材を受けましたので、機会があれば、明日の紙面をご覧ください。


1学期、最後の給食は、ヤンニョムチキンでした。とても柔らかく食欲の出る味でした。毎日おいしい給食を作って下さる調理員さん、1学期間ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

本日のたてわり活動は、体育館では、床の線上のみ通ることのできる「線上鬼ごっこ」を楽しみました。朝から、気温がどんどん上昇する中、元気に活動できました。こまめな水分補給が大切な時期になってきました。



本日は、子どもたちが楽しみにしている夏祭りです。午後2時から保護者の方が集まり、それぞれの担当個所の準備にあたりました。猛暑の中、子どもたちのために尽力していただきました。


いよいよ、5時から各模擬店が始まります。
各模擬店の様子です。





最後は、素晴らしい花火で夏祭りを終えました。関係者の皆様方、ありがとうございました。

本校のクラブ活動は、地域の特色を生かしたものとなっており、今回は、次の4つのクラブがあります。①加太食堂(加太ちまき)中華ちまきの中になんと立派なタコが入っています。このタコは、地域先達の方に提供していただきました。②LLSC(BB5)、名前では、全く想像がつきませんが、体育的な活動になります。今回は、簡易なベースボールのような競技になります。③加太文化(シールづくり)、去年好評だったので、今年度もシールづくりに励みます。どのようなシールができるか楽しみです。④クラブ加太人(サビキ釣り)は、釣りが大好きな、岸江先生と校長先生の得意な分野です。毎回、大漁を期待していますが、今回の釣果が気になります。
①加太食堂の様子
もち米を油でまず炒めます・・

順調に作業が進んでいます。

皮に包んで・・そろそろ完成かな。長束さん、ご指導ありがとうございます。

②LLSCの様子
BB5はBASEBALL5の略でした。

バットなしで手で打ちます。

素手で捕球します。珍プレーが続出です。

③加太文化の様子
本日は、デザインのみ、完成が楽しみです。

自由な発想で、加太を表現します。

電車が大好き・・

④クラブ加太人の様子
何が釣れるか楽しみ・・・

グレが釣れました。

「釣れたかな・・」

いつも加太小学校に来てくださっている学校司書の先生に
図書室のガイダンスをしていただきました。
まずは、図書室クイズ~!!
本や図書室の決まりだけではなく、それがどうしてなのかな、
ということについても考えることができました😊

そして、図書室ツアー♪
仲間分けして本が並べてあるんだね。
どこを探せばいいか、どこに戻せばいいか、分かりやすいね!

そしてお楽しみ、絵本の時間📖✨
今日は『まゆと おに』を読んでいただきました。
小さな女の子「まゆ」は やまんばの娘なのですが、
雑木林の奥で大きな鬼と出会い…食べられないかな、大丈夫なのかな!?
みんなお話をしっかりと楽しんでいます。

「ここにきつねがさぁ~!」
読み終わってからも、みんなで本を楽しみました☆

図書室をもっと使いたくなるような時間となりました❁
本日の給食です。ビビンバとわかめスープでした。美味しくいただきました。子どもたちも大満足です。

和歌山の名産である桃の授業が3年生で行われました。子どもたちは、実際に桃を一つずついただき、とても嬉しそうでした。


本日は、西脇小学校の栄養士さんが、朝ごはんのお話をしてくれました。朝ごはんは、人間の体にとても大切な栄養源になります。おなかの調子を整え、勉強にも集中して取り組めるという話をしてくれました。子どもたちも、自分の意見をしっかりと発表していました。

1学期も終盤を迎え、子どもたちも、学校生活に慣れてきました。たてわり活動では、ドッジボールと鬼ごっこをする班が多かったです。暑い日が続きますが、体調を崩さず、この夏を乗り切りましょう。


