本日、2年生が町探検をしました。今回は、学校の東側を中心に探検しました。まず、加太駅に行き、駅長さんにいくつかの質問をしました。子どもたちは、一生懸命メモを取って、駅長さんのお話を聞いていました。次に、新町温泉やつぶらカフェを見学したあと、最後は、加太支所に伺いました。支所長の中島さんが、仕事の内容や加太のまちについて詳しく教えてくれました。ありがとうございました。
カテゴリー: 教育活動
参観・懇談
本日、午後より参観授業がありました。各クラスで、たくさんの保護者の方々が来校しました。子どもたちも、積極的に参加していました。
2年生の算数
2・3年生の作品(加太の町を紹介しています。)
4年生の算数
3年生の算数
1年生の国語
あおぞら学級3の国語
あおぞら学級2の算数
あおぞら学級1の算数
5年生の算数
6年生の算数
梅学習
本日1限目に、5・6年生が、和歌山県からいただいた南高梅を使って、梅ジュース作りを行いました。
南高梅1㎏、砂糖1㎏使用しました。
梅のエキスが出てくるように、フォークで梅に穴をあけて瓶に敷き詰め、その上から砂糖を覆いかぶせる作業を繰り返しました。
全ての梅と砂糖を瓶に詰め、校長室で保管します。
これから毎日、子ども達が校長室を訪れ、梅と砂糖がうまく馴染むように瓶を振り続けます。
美味しい梅ジュースができるといいですね。楽しみです。
あじさい観察
6月になり、天気のいい日が続いていますが、季節の風物詩の梅雨がまもなく訪れます。
この時期といえば、あじさいの花が思い浮かべられますが、本校にもあじさいが咲いていて、これから見ごろとなりそうです。
よく見ると、あじさいには2種類の咲き方があるそうです。
これは、「額咲き」というらしいです。
日頃は、満開のあじさいに目が行きがちですが、成長過程を見続けることで、様々な発見があるものです。
磯観察
本日、10時から子どもたちは、磯観察に出かけました。場所は、淡島神社のすぐ近くの磯になります。講師の松下先生(元加太小学校校長)が最初に5分程度で、磯の説明をしてくれました。その後、子どもたちは、自由に磯の観察を始めました。磯には、いろんな種類の生き物がたくさんいました。子どもたちは、大喜びで、たくさんの発見をしました。最後に、子どもたちが捕まえた生き物の説明を受けました。海には、いろんな生き物がおり、一見必要のない生き物もいるように思われがちですが、生態系には、欠かせない存在であることも教えてくれました。ありがとうございました。
先生の掛け声とともに、出発!
松下先生による磯の説明
自由観察開始
あおぞら水族館。タコもたくさん、珍しい生き物もいたようです。
松下先生、ありがとうございました。
本日の給食
本日の給食は、シシャモのから揚げでした。苦みと甘みと衣の食感が絶妙でした。
本日の給食
本日の給食は、麻婆豆腐と小松菜の和え物でした。大変おいしかったです。
教育実習生
本日~28日の間、教育実習生の先生が来てくれています。2・3年の複式学級で学習指導等を行います。3週間という短い期間ですが、子どもたちにとっても良い機会にしてほしいです。
図書ボランティアによる読み聞かせ
本日、12時50分から13時05分まで、図書室で読み聞かせがありました。今年度初めての活動となりました。子どもたちの関心も高く、物語を楽しんでいました。
あおぞら学級での給食
本日は、あおぞら学級の子どもたちが集まり、給食をいただきました。メニューは、ハンバーグとベーコンの野菜スープ。みんな、美味しそうに食べていました。このような機会がたくさんあるといいですね。