本日より、プールの授業が始まりました。子どもたちも楽しみにしていたようです。
カテゴリー: 教育活動
5年生 社会見学②
「人と未来防災センター」近くの公園で昼食を食べ、次の目的地である「読売新聞大阪本社」に向けて出発しました。
新聞社は、大阪市内の中心地にあるため、近くでバスを降り、新聞社前の公園へ移動し、案内の人が来るまで待機してました。
新聞社内では、大切な情報を取り扱っているために2階のフロアー以外の撮影が禁止されていました。子ども達は、研修室のような部屋で案内の人から、新聞が出来上がるまでの説明を聞き、実際にビル内の各階を見学しながら学習を進めていました。
5年生 社会見学①
6月21日(金)に5年生は、社会見学行ってきました。学校出発が7時と早く、なおかつ和歌山市はあいにくの雨という状況での始まりでした。
最初の目的地である「人と未来防災センター」に向け高速道路を走っていましたが、阪神高速4号湾岸線で、10㎞の渋滞に巻き込まれました。しかし、車中では、ガイドさんがクイズをしてくれたり、堺臨海工業地帯の説明をしてくださったので、心配なく目的地に到着しました。神戸の空は晴れていました。
「人と未来防災センター」では、地震について映像や資料、体験及び説明を通して学ぶことができました。
和歌山県においても近い将来に大規模な地震による被害があると予想されています。今回の見学で学んだことを生かして防災・減災に率先して取り組んでほしいと願います。
(1年生)「たからもの」を さがしに…✨
今日は1年生で、加太の海にレッツゴー!
降っていた雨もやみ、光が差してきたので、
海岸へ向かいました。
波の音に耳すませ、海も眺めながら…
「みてみてー!」「やったぁ、きれい!」
「これ、〇〇に見えるね!」
「やったぁ!これ、レア!」
なかなかない、黄色を見つけた子も…!
みんな夢中になって
シーグラスや陶器の破片、貝殻を見つけます。
「そろそろ学校に戻る時間だよー!」と言ってからも
まだまだ見つけたくて、砂浜に視線が(教師たちも。)…
学校に帰ってからも、いろんな先生に「みてみてー!」と報告していました。
どんなことができるかな?楽しみだね…♪
火災避難訓練
本日、2限、火災避難訓練がありました。火元は、給食室。運動場へ避難という設定でした。校長先生からは、「落ち着いて行動すること」「情報を正確に知ること」など状況にあった避難の方法を考えてほしいという内容のお話がありました。避難完了は、3分30秒でした。
人権ブロック総会・講演会
本日、放課後、加太小学校図書室でブロック人権総会がありました。総会後、講演会があり、講師の安西美樹先生をお招きし、「ジェンダーバイアスと性の多様性」について学びました。貴重な講演、ありがとうございました。
町探検
4年生児童が、加太観光協会さまの事務所を訪問しました。てくてくマップという観光客向けのリーフレットについて、いろんな質問をしました。今年度はさらにバージョンアップできるように頑張っています。
学校運営協議会
本日、学校運営協議会がありました。委員長の藤井さんをはじめ、たくさんの貴重なご意見をいただきました。授業参観も行い、小学校・中学校の様子を見ていただきました。本日は、お集まりいただき誠にありがとうございました。
町たんけん②
2年生が、2回目の町探検に出かけました。今回は、海方面に行き、計4か所で質問タイムを行いました。まず最初は、消防署、その後岸本商店さん、ひいなの湯さん、最後は、イノベーションハウスを進めているかき氷屋(QQQ×UTA)さんでした。それ以外にも、これまで目にしなかったお店などを見学しました。
加太消防署
春日神社さん
岸本商店さん
ひいなの湯さん
淡島神社さん
QQQ×UTAさん
「おいしー!」子どもたちは大喜びでした。
あおぞら遠足
本日、あおぞら学級の子どもたちが、森林公園に出かけました。子どもたちは、美しい自然とたくさんの生き物に感動していました。カエルやメダカを捕まえて、楽しそうにしていました。恐竜公園だけでなく、いたるところにアジサイが咲いており、きれいな景色を堪能することができました。