本日、表彰伝達と、8月~12月までの子どもたちをお祝いするため、お誕生日会がありました。表彰は、競書会等で活躍した児童数十名が表彰されました。誕生日会の後は、○×クイズがあり、大いに盛り上がりました。




本日、表彰伝達と、8月~12月までの子どもたちをお祝いするため、お誕生日会がありました。表彰は、競書会等で活躍した児童数十名が表彰されました。誕生日会の後は、○×クイズがあり、大いに盛り上がりました。




本日の給食は、ジビエ入り冬野菜カレーでした。カレーは、いつも大人気です。来年も楽しみにしています。

本日は、恒例のもちつき大会でした。130名ほどの人が参加してくれました。子どもたちも、餅つきに参加し大いに楽しみました。



山の中を歩いていくと東屋があり、そこで水分補給と記念写真。その後、木を枯らす虫がいるから、木にラップを巻いてる話や、五億年前からいる地衣類やキノコについて話を聞きました。

帰り道で、人工林と天然林の違いについて学び、山彦スポットで叫びました。

森林からでてきて、ヤドリギを見つけ説明を聞きました。

森林公園に戻って来て、指導員さんに質問しながら、今日学んだことを深めていました。
その後、今日1日の指導に感謝をし、15時に高野山を後にしました。

近くの広場でお昼ご飯を食べたあと、1時から高野山の自然観察に行きました。

最初は高野槇について話を聞きました。高野槇は世界三大樹木と言われているそうです。また、東京スカイツリーとも関係性があるそうです。

葉っぱが大きい朴の木。この朴の木と人工衛星の話も聞きました。

松ぼっくりがエビフライ!?リスが松ぼっくりを食べてこんな形になるそうです。
森林に入って行くと、鹿による自然への影響を聞きました。

間伐体験をするために、森林に入って行きました。間伐する木について説明を聞きました。

木の切り方や木をどの方向に倒すか等も確認し、一人一人順番に木を切る作業を体験しました。

切り込みを入れたら、次は木を倒す作業。指導員さんが反対側を少しずつ切りながら、子ども達は全員で木に引っ掛けたロープを引っ張りました。

切り倒した木は短目に分割し、一部は持ち帰りました。

本日、5・6年生は、高野山で森林教室を実施します。

朝7時30分に集合、7時50分に高野山に向けて出発。

途中、トイレ休憩を取り、無事に高野山にある森林公園に到着。


到着後、荷物を置き、森林教室の先生の指示のもと、ヘルメットを被り、軍手着用しロープ類やノコギリを持って、間伐体験をする場所に移動しました。
5・6年生が、森林教室に出かけました。高野山はたいへん寒い1日になるそうです。林業についての知識や技能についてしっかり学びます。

本日5,6限、4年生でクラフトジビエ出前授業がありました。前半は、ジビエについてのお話を聞きました。後半は、ジビエの皮を使ってキーホルダーを作りました。



本日、和歌山大学との連携事業で「あおぞら音楽」がありました。季節も冬となり、冬にちなんた楽曲に合わせて楽しみました。

