和歌山市立 加太小学校

加太っ子スポーツ祭

11日(土)、天候が心配されましたが無事に「加太っ子スポーツ祭」が開催され、盛況のもと終えることができました。ご声援、ありがとうございました。またその後の後片付けへのご協力も合わせてありがとうございました。

「喜色無双 過去最高に笑顔であふれるスポーツ祭」がみんなで決めた今年のスローガンです。このスローガン決定から今日まで、熱中症を警戒しながらも一生懸命に練習を重ね、縦割りグループごとに一致団結して気持ちも盛り上げてきました。その成果を発揮するこの日でした。

児童会の楽しい劇からスタートし、始まりの会で校長先生から励ましの言葉をもらい、児童代表のあいさつ、そしてエール交換と続きました。エール交換では子供たちのモチベーションも最高潮。そしてウォームアップ体操で「エビカニクス」をみんなで踊ると、もうみんなドキドキわくわくです。

まず1・2年生と幼稚園児による種目からスタートでした。この種目は長い長い時間をかけて児童園児たちが「どんな運動がしたいかな」をスタートに考えた種目でした。アイデアを出して、実践して、考え直して、またやってみて・・・。苦労の末に到達した種目でしたので、自分たちを応援する声がとっても元気いっぱいだったことに気づいたでしょうか?すばらしいリレーの姿でした。

次は体育委員会の児童が考案した綱引きでした。練習では毎回子供同士で対戦していて、この日は初めて保護者の方々が参加します。つまりどんな結果になるか、練習からは予想できないのでした。縦割りグループごとに児童と保護者が一緒に綱を引いて対戦しました。結果は白組が2連勝して優勝!なんと練習からこの日まで、白組は一度も勝ったことがありませんでした。白組の子供たちには、とてもとてもうれしかったと思います。

続いてかわいい幼稚園児のダンス。別のプログラムのタイミングでしたが、園児さんは保護者さんといっしょに踊るダンスも披露してくれました。一生懸命におどるかわいい園児さんたちは、見ている私たちをほっこりさせてくれます。

休憩をはさんで情報運営委員会の児童が考案した「バーゲンセール」です。数えきれないくらいたくさんの「ボール」を縦割りグループの中心に置き、それらを食料品になぞらえて、お盆やお皿に取って自チームに運ぶという競技です。ここでは「しらす!しらす!」と叫んでいた赤組が優勝しました。

次は白熱のリレーです。3年生以上で走りますから抜きつ抜かれつ手に汗握る大接戦のレースでした。縦割りグループでは普段から掃除などを通して協力し合う気持ち、信頼し合う力が培われ、リレーに関しても練習を通して励まし合う姿や認め合う姿など素晴らしい姿が見られていました。この日も結果に関係なく、きっと子供たちはチームのために一生懸命に走っていたことでしょう。レース自体は青組が優勝。2位も3位も大接戦で、気持ちのいい風が吹き抜けていく、そんな印象でした。

最後の種目は恒例の〇×クイズでした。保健給食委員会の児童が企画してくれた種目ですが、今年もたのしくも「へーえ」と感心する問題を用意してくれていました。縄跳びやサッカーのリフティングなど先生方のパフォーマンスが出題され、6年生対6年生担任のジャンケンでは6年生担任が圧勝していました。この名物となった先生VS6年生のジャンケン勝負は、始まってから3年。子供の1勝2敗です!

終わりの会では校長先生が赤、青、白組がそれぞれ1勝ずつ分け合ったことが子供たちのがんばりの姿、と”奇跡”と称しながらも大変褒めてくださっていました。児童会の子供の合図でみんなでみんなを拍手でたたえ合い、大盛況のスポーツ祭が幕を下ろしたのでした。

子供は行事を通して成長する、ずっと昔から語り継がれている言葉ですが、この行事に向けて頑張るところからこの日の頑張り、そしてこの後の振りかえりを通して子供たちはぐっと成長してくれたことと思います。ここまで一生懸命に駆け抜けた子供たちに心からの拍手です。

 

前日準備・親子清掃

10日(金)は加太っ子スポーツ祭の前日準備を行いました。また4日にできなかった「親子清掃」も同時に実施しました。準備は、グラウンドトイレ掃除や遊具を使用禁止にするテープ貼り、グラウンド整備などですが、テントを設営する、パイプ椅子を50脚くらい運んで並べると力仕事もありました。4年生以上の子供たちが中心になってするお仕事ですが、保護者の方々にもたくさん手伝ってもらいました。途中から児童はそれぞれの委員会のお仕事に変わり、そのタイミングで保護者の方々中心には「親子清掃」に移っていただきました。グラウンド周りの雑草抜きと学校園の畑の草処理をお願いしました。1時間程度でしたが、暑い中子供たちのために一生懸命活動していただきました。前日準備と合わせて、ご協力いただきました保護者の方々には、本当にありがとうございました。

漁組さんと稚魚放流

23日(木)午後、恒例の「稚魚放流」をしました。これは「ちゃりこ」と呼ばれるマダイの稚魚を加太港内に放流する、地域と学校が連携した加太小ならではのイベントです。小学校から徒歩で20分程度、児童全員で加太漁業協同組合様の集荷場横に行きました。到着するとすでに漁船に乗ったたくさんの漁組の方々が準備を進めてくれています。早速幼稚園児から順に子供たちは浮島に渡り、漁船からバケツにすくってもらった「ちゃりこ」を手に、海に放流しました。「大きくなってね!」「もどっておいでよ!」など、子供たちは「ちゃりこ」に優しく声をかけながら、元気に泳いでいく姿を見守っていました。

保護者クラブ主催 夏祭り

 

すっかりホームページにUPするのが遅れてしまいました。7月12日(土)に加太小学校保護者クラブ主催の夏祭りが開催されました。各学級からの5つの模擬店と役員が中心になって用意するお店や、その他有志参加の模擬店など10店が玄関や体育館に並びました。5時スタートから玄関前や体育館は大賑わい。企画、参加した保護者クラブの皆さんの他、その関係者の方々、そして地域の方々のお手伝いもあり、学校は見たこともないくらい満員状態でした。模擬店閉店のタイミングで大ビンゴ大会が体育館で開かれ、まだまだ盛り上がりは続きます。そしてビンゴが終わるとクライマックスは名物の花火大会です。今年もナイヤガラ花火が加太の夏の始まりを彩ってくれました。

このページのトップに戻る