昨日学習させていただいたときにいただいた、釜でゆでて、すぐに冷凍したひじきをいただきました。
食べ方は、ごま油、ポン酢、ツナ、マヨネーズを用意。6年生は様々な組み合わせを試していました。
ごま油とポン酢は、本当に美味しかったですが、子供達は、ツナとポン酢が気に入ったようでした。どの組み合わせも美味しくいただけるようです。食感は柔らかいけど、しっかりと歯ごたえを感じられ、いつものとは全く違った印象でした。
食べるという体験も、学習意欲をかき立てられる要因のようです。
6年生が、ひじきについて料をしている漁師さんから、実際にその場所で見学しながら話を聞きました。
淡島神社前の磯で、ひじきを探しました。大きくなると1~2mになるそうです。そしたら、収穫するようです。
浅瀬にも行くので、小型の船で行くそうです。小さい船に、刈り取ったひじき・わかめ・天草を入れると聞きました。
左の釜は、ステンレス製です。ひじきを炊いて黒くするためには、鉄と一緒に炊くそうです。
右の写真に手に持っているのを入れます。
真ん中の写真の釜は、鉄製なのでそのままで良いそうです。
左は、炊いたひじきを乾燥させたもの、右は炊いたひじきをそのまま冷凍したもの。右は解凍したらそのまま食べられます。ポン酢とごま油でいただくのがおすすめだそうです。
2学期、初めてのALTがありました。各学年(又は低・中・高)に別れてクラスに応じた、
おもしろい授業が見られました。ALTは、アラン先生です。
今日は、3・4年の教室と5年の教室を参観させていただきました。
“Memory game” メモリーゲーム や “matching game” マッチングゲーム
(カードの絵や文字あわせ) アルファベットの書かれたカードが裏向きでランダムに
並べられていて、子どもたちは、2チームに別れ、交代しながらカードをめくって
いきます。最後、無事に見つけられた時には大よろこび!
”Where is your treasure? (宝物は、どこに?)
教室の中に隠された宝物を、ロボット役の子に「ゴー ストレイト」「ターン ライト」
「ターン レフト」と命令して、その場所まで誘導する。英語では、言いまちがえて、
「えぇ、今のは右やろ」や「また、もどるの」と上手くロボットを操作できず、
あわてて言い直す様子にみんな思わず笑ってしまいます。
次は、教科書の中での宝箱を目指す自分の動きと、モニターを見ながらの正解を確認。
上手く宝箱の場所まで、たどりつけたかな・・・
予定より少し始まりが遅くなりましたが、本日始業式を行うことができました。学校では今まで通り、「マスクの着用」「手洗いの徹底」「給食時は話をしないで」などの対策を行い、職員も児童も健康に過ごせることを祈って頑張って参ります。始業式には上記のことに加え、「挨拶」「掃除」「時間」を大切にしながら毎日過ごしましょうと話をしました。今学期も本校の教育に、ご理解・ご協力をお願いいたします。
大きく成長していることでしょうね。
元気に朝の会を行っていました。
3・4年生も、いつもと変わらない様子で朝の会を行っていました。
楽しい夏休みを過ごしたようですね。
まだ少し夏休み気分なのかな。
6年生はちょうど宿題などの提出物を持って行っているところでした。
忘れ物はなかったかな?