和歌山市立 加太小学校

卒業式会場準備

5年生が、卒業式の会場準備を行ってくれました。係を分担して、頑張ってくれました。きれいに並んだ椅子を見ると、気持ちのいいものです。ほんの少しずれているだけで、雰囲気は違いますよね。並べる人の心が、姿として現れる瞬間かもしれません。5年生の皆さん、ありがとうございました。

加太駅から感謝状をいただきました。

6年生が加太駅に大漁旗を寄贈したことに対して、感謝状をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

山本助役より、感謝状の贈呈

 

 

 

 

 

 

 

その後、一人一人にも感謝状を用意していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中山先生にも感謝状が贈られました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生から、大漁旗を作成した際の思いを書いたものを加太駅にお渡ししました。

 

 

 

 

 

 

 

記念の集合写真です。

 

 

 

 

 

 

 

加太駅の皆様には、多くのインタビューに答えていただくなど、いつも親切にしていただき本当にありがとうございました。子供達の学習のために、ご協力いただき感謝しかありません。来年度も、よろしくお願いいたします。

加太っ子文化祭

好天に恵まれ、加太っ子文化祭が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

楽しい加太小学校の寸劇で開幕、今回のテーマは、「百花斉放」(一気に花が咲くという意味)です。

 

 

 

 

 

 

 

最初の発表は、3・4年生の「寒天大好きめちゃうまい」です。言葉による、リズムアンサンブルで面白かったですね。

 

 

 

 

 

 

 

次は、1・2年生による「日本の果てまでイッテQ」、沖縄から北海道まで、楽しい音楽に合わせて素敵な旅をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園による、「にんじゃあいどるげき」忍者やアイドルが、色々できるようになった技などを披露しながら進む劇でした。色々なことができるようになりましたね。すごかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は、「加太っ子竹太鼓」です。さすがは高学年、ぴったりと揃ったリズムはすごく心地よく響いてきました。

 

 

 

 

 

 

 

ここからは、各教室での展示ブースの宣伝です。みんな上手に宣伝していましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示ブースの様子です。

お化け迷路(幼稚園)・中央階段壁画(あおぞら学級)・昔遊び(1年生)・2Aと加太の町(2年生)・寒天エピソードすごろく(3・4年生)・版画、短歌の展示と児童による学習の発表コーナー(5年生)・今年の1年間の学習の展示(6年生)

どの教室も工夫がいっぱいで、時間が足りないくらいです。

 

 

 

 

 

 

 

元加太小学校長 堀優子 先生による、教育講演会。子供を褒める大切さや、言葉かけなど勉強になる講演会でした。

 

 

 

 

 

 

 

最後は、「おこだでませんように」の絵本を読み聞かせしてくれました。とってもいい内容の絵本で、最後はちょっと「ジ~ン」ときてしまいました。

 

無事に終えることができました。ご理解とご協力下さいました、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

加太っ子文化祭 準備

明日の「加太っ子文化祭」にむけて、準備が進んでいます。コロナ禍のため、本年度も残念ではありますが、獅子舞は取りやめとなってしまいましたが、1年間の学習の足跡は、しっかりと発表する予定です。午前中は1・2年生が椅子並べをしてくれました。午後からは、委員会に分かれて最後の仕上げや点検をしてくれています。

明日の本番に向けて、みんな頑張ってきたので、発表や展示が楽しみです。11時からは、元加太小学校長の堀 優子先生の教育講演会があります。楽しいお話を聞かせてくれると思いますので、ぜひ参加して下さいね。

避難訓練

今日は、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。幼稚園の教頭先生にご協力いただき、真剣に訓練を行うことができました。本当にありがとうございました。子供達は、バリケードを作り担任の指示に避難することができていました。避難した体育館で、自分の身を守ることについて話をしました。

評価テスト

今日5年生が、和歌山県評価テストにチャレンジしました。教科は、国・算・理の3教科です。いつものテストとは違い、問題の枚数も各教科9枚という量ですが、私が見たときはみんな頑張って取り組んでいました。結果も大事ですが、諦めずに頑張る姿こそ大切ですね。

新入児説明会

来年度入学する1年生の説明会を行いました。現在の所6名の予定です。

保護者の方も、いよいよ近づいてきてドキドキしているのではないでしょうか。

元気に4月、来てくれるのが楽しみです。

(写真を撮り忘れました・・・・・すいません)

竹太鼓の練習

6年生から5年生に受け継がれている竹太鼓のようです。楽譜もあるのですが、子供は子供同士で伝え合う方がよく分かり、できるようになるのが早いようですね。最初は何をやっているのか分かりませんでしたが、最近はちょっといい感じに揃ってきました。本番に向けて頑張ってほしいです。

今日の昼食

工事のためのお弁当も今日で最後となりました。来週からはまた、美味しい給食となります。嬉しいですね。

工事期間、毎日お弁当を届けていただいた方々、本当にありがとうございました。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

保護者のみなさまへ、標記のことにつきまして、

教育委員会から連絡がありましたので『お知らせ』します。

 

02_小学校休業等対応支援金リーフレット 03_小学校休業等対応助成金リーフレット 04_特別相談窓口・個人申請リーフレット

 

このページのトップに戻る