和歌山市立 加太小学校

2年生の算数の授業

本日は2年生の算数の授業の様子です。線路カード(19枚)を使って、自分だけの線路を作ることに挑戦しました。線路を作って、友達に発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

2学期最初の委員会活動

2学期最初の委員会活動は、それぞれのめあてに向かって活動を行っていました。

学校のみんなのために、しっかりと頑張ってくれる頼もしい高学年です。

認知症キッズサポート(6年)

本日は地域包括センターから、6年生に向けて「認知症キッズサポート」の授業が行われました。

だまし絵や紙芝居に始まり、社会の中で生きていく上での大切なことを学ばせてもらいました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

朝のたてわり活動

縦割り活動の様子です。3つの班に分かれて活動しています。2つの班は、体育館、1つの班は多目的ルームや屋外で活動することが多いです。

体育館では鬼ごっこ、ドッジボールが人気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多目的ルームの様子です。

3・4年生の学級会の様子

みんなで半円状になり相談する姿は、あたたかく進んでいる中でいろいろな意見を自由に出しながら、解決していく様子が見られます。2学期も静かにスタートした感じがします。

2学期の始業式がありました。

いよいよ2学期のスタートです。本日は、始業式の後、学級活動をし、11時半に下校の予定です。1学期の終業式では、夏休み中に、2学期の目標を立てるという課題が校長先生から出されていました。始業式では、それぞれ考えた目標を、必ず学校の誰かに伝えるようにという課題が出されました。子どもたちは、担任の先生やクラスの友だちに直接伝えるというのがほとんど、中には、校長先生に直接伝えるという児童もいました。2学期には、たくさんの行事がありますが、自分たちができるコロナ感染対策をきっちりとしながら、存分に楽しんでほしいという内容でした。また、2学期から1年生と5年生にオーストラリアからの転校生を2名を迎えました。みんなと仲良く学校生活を送れることを期待しています。

最後に「良い歯」の表彰式があり6年生から2名が表彰されました。

南海電鉄マナー啓発放送(1・2年生)

いつもお世話になっている南海電鉄さんから1・2年生に、

駅でのマナー啓発放送の依頼がありました。

毎日練習を積み重ね、7月19日に録音をしました。

その時の様子をお届けします!

■■□―――――――――――――――――――□■■

読むところ、読み方などは自分たちで決めたり、工夫をしたりしました。

どんなふうに読み上げたらお客さんに伝わるか、みんなで考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、本番!声以外の音を出さないように気をつけて…。

お客さんがマナーに気を付けてくれるといいな。

 

 

 

 

 

 

 

「どんなんやった?ききたーい!」

自分の声って聴くと、なんだか不思議…変な感じ…?

でも、切り替えて…!!

「ここ聞こえにくいから、ゆっくり読んでみよう!」

みんなが納得いくまで、録り直しました?

 

 

 

 

 

 

 

■■□―――――――――――――――――――□■■

収録したマナー啓発放送は、8月中に放送されます。

 

?放送される期間

2022年8月1日(月)~2022年8月31日(日)まで

?放送される駅

和歌山市駅・和歌山大学前駅

※その時々の駅の状況に応じてアナウンスが流れるので、常に流れているわけではありません。

 

実際に駅に行ってみて、聞いてみてくださいね?

1学期終業式

本日は1学期の終業式。終業式では、校歌斉唱の後、校長先生、生活指導部、安全教育部からのお話がありました。

「校歌斉唱」の様子

 

 

 

 

 

 

 

①校長先生からのお話。

校長先生からのお話は主に次のような内容でした。加太小学校の児童全員が、無事に1学期を終えることができたことがとてもうれしい。夏休み中は、目標をもって一つのことに取り組んでほしい。早寝、早起きをして生活習慣を整える。しっかり栄養のあるものを食べて病気への免疫力をつけることでした。また、夏休みの課題として、「2学期から、何を頑張るかを決めておくこと」が出されました。

 

 

 

 

 

 

 

②生活指導部からのお話

生活指導部の道法先生からは、夏休み中、安全に過ごすためのルールをいくつか示してもらいました。保護者の方にも、「夏休みの子どもの生活について」というプリントを配布しますので、ご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

③安全教育部からのお話

安全教育部の山本先生が、「River Adventures」という動画を視聴しながら、川での安全な遊び方や、危険を回避する方法を学びました。最後に、楽しいクイズがあり、児童たちも関心が高かったようです。

 

このページのトップに戻る