本日、2時からおさかな創庫前にて、稚魚(真鯛の子)の放流がありました。幼稚園の園児たちは、6年生が引率し無事加太港に到着いたしました。放流するときは、大きくなって戻ってくるようにお祈りしながらの作業でした。漁師さん、毎年、貴重な体験をありがとうございます。




本日、2時からおさかな創庫前にて、稚魚(真鯛の子)の放流がありました。幼稚園の園児たちは、6年生が引率し無事加太港に到着いたしました。放流するときは、大きくなって戻ってくるようにお祈りしながらの作業でした。漁師さん、毎年、貴重な体験をありがとうございます。




本日の給食は、ポテトと八宝菜でした。とてもおいしかったです。

本日の給食は、筑前煮とゆかりのもやしでした。暑い日が続いていますが、朝夕は、涼しさを感じるようになってきました。ますます食欲も湧いてきます。

本日の給食は、メンチカツとトマトスープでした。サクッとした食感でとても美味しかったです。

本日、3限に、2年生と5年生でキッズサポート教室がありました。決まりを守る大切さを知り、いじめや差別のない教室を作ってほしいです。


本日から運動会に向けての全体練習が始まりました。6年生が中心になって、真剣に取り組んでいます。

加太小学校では、13時10分から15分間、掃除の時間になっています。子どもたちは、縦割り班に分かれ、各分担区域をきれいにしてくれています。一生懸命取り組んでいます。

本日1限、あおぞら学級で、和歌山大学の先生が、楽しい授業をしてくれました。歌ったり、合奏をして、子どもたちも大喜びでした。


本日3限、3年生を対象に喫煙防止教室がありました。たばこによる害をわかりやすく説明してくれました。子どもたちの健康にとって、大切な授業でした。

お月見に関するお話が、玄関横に掲示されています。子どもたちはもちろん、保護者の方々も、来校の際はぜひご覧ください。

