本日、5限、あおぞら学級で、和歌山大学との連携で音楽療法の授業がありました。今年度2回目の取り組みで、今回は、「秋といえば・・」というリズムに乗って、いろんな秋のものが紹介されていました。子どもたちも、前回同様、とても喜んでいます。
本日、5限、あおぞら学級で、和歌山大学との連携で音楽療法の授業がありました。今年度2回目の取り組みで、今回は、「秋といえば・・」というリズムに乗って、いろんな秋のものが紹介されていました。子どもたちも、前回同様、とても喜んでいます。
本日の給食は、ポークビーンズとサラダでした。ポークビーンズは、トマトが濃厚でおいしかったです。
本日、5・6年生が紀美野町に森林学習へ行きました。7時35分から、玄関前で朝の会があり、森林学習の目当ての確認を行いました。45分に加太小学校を出発、1時間余りをかけて、現地に到着しました。
午前中の活動は、間伐体験でした。全長23メートルほどのヒノキを切りました。全員で綱を引き、ヒノキを倒す瞬間は感動的でした。また、間伐の作業と同時にお土産用の丸太切りにも励みました。お土産にしようと、子どもたちは一生懸命にのこぎりの使い方を覚えました。
昼食の時間は、担任の先生と一緒に鬼ごっこをして楽しみました。
午後からは、体育館の中で森林研修を行いました。間伐の意味や、光合成の仕組みなど体験を交えてわかりやすく説明いただきました。特に、ペットボトルを用いて葉っぱが光合成している実験は、とても印象に残りました。最後に、お土産の飛行機を飛ばして、全日程を終了いたしました。
無事に帰校し、たくさんの方々の出迎えをいただきました。ありがとうございました。
本日の2限、学校図書の野崎先生が、3年生に読み聞かせの授業を行いました。本のタイトルは、「もりのかくれんぼう」でした。みんな、身を乗り出して、絵本に夢中になっていました。ありがとうございました。
その後もいろんな本を紹介してくださいました。
火曜日4時間目は1・2年生の図書の時間。
今日からまた、学校司書の先生が来てくださる期間です。
今日は、『もりのかくれんぼう』を読んでくださいました。
大型絵本というだけでもみんな大喜びですが、
その本のイラストとストーリー、そして先生の読み語りに、
あっという間に引き込まれていきます。
「さかさまにしてみて!」「ここにおるで!」「どこどこ~?」
お話に夢中になって、みんな段々と前に、
先生と絵本の方に近づいてきます…☺
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
そして、今日読んでくださった本に関連する本の紹介。
「え、これ気になる!」「読みたい!!」
興味津々で、この時にはみんな立っています…笑
その他にも
借りたい本を探すのを一緒に手伝っていただいたり…
いつもありがとうございます。
みんなの本の世界が、さらに広がりますように…🌟
10月14日(土)の和歌山新報に、加太小学校の獅子舞の練習風景が記事になりましたのでご覧ください。また、写真は、和歌山新報のホームページにも掲載されていますので、興味のある方はご覧ください。
14日(土)午後から、歯と口のポスターコンクールの表彰がありました。立派な作品に仕上げることができました。
本日、加太っ子スポーツ祭がありました。本校の運動会は、子どもたちと先生が知恵を絞って、プログラムの内容を考えます。最初、始まりの会の後、ウォームアップ体操を保護者・地域のみなさんを交え行いました。
リレーは、終始接戦で、たいへん盛り上がりました。。
ファイナルクイズでは、先生方も横断幕を作って、応援してくれています。
じゃんけんは、児童が強かったようです。
最後は校長先生の華麗な縄跳びでクイズを終えました。
無事、運動会を終了することができました。最後の片づけをみなさんに手伝っていただき、ありがとうございました。
明日は、子どもたちが楽しみにしている運動会。午後より、その準備を行いました。平日ではありますが、たくさんの保護者が手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。
3~6年生は、週末のリレー練習を行っています。熱心に、バトンパスの練習をしています。私が昔勤務していた頃は、「こんなにていねいに練習しなかったな」と思いながら、何度も繰り返し頑張っているこどもたちを見て朝からうれしい気持ちになりました。
そして、その頃小学校では、幼稚園の園児が、カブトムシの幼虫をもらえるということで、あおぞらさんの教室に来ました。掘っても掘っても幼虫はなかなか出てきません。それは、相手も必死に潜っていきますから当然ですが。来年、成虫になるのが楽しみですね。