和歌山市立 加太小学校

緊急時下校訓練

加太小学校では加太幼稚園と一緒になり、緊急時の下校はすべて保護者の方に直接お子さんをお渡しする方法を採用しています。その緊急時の訓練を12日に実施しました。

訓練が始まると、子供たちは次々と到着するお迎えの自動車に乗り込んで、「さようなら!」と元気に帰っていきました。でも本番は大雨や暴風の警報、不審者の出没、危険野生動物の出没などを想定していますので、今日は穏やかな訓練の中にも安全に帰宅することの大切さを学ぶ機会になったと思います。

2025年大阪・関西万博会場で発表!

5月10日(土)に6年生の代表が、万博会場の大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンステージ」において、加太の海ゴミ問題について発表してきました。

  

昨年度、5・6年生が加太の海のごみ問題について学習していました。そして、令和7年3月16日(日)に和歌山市子ども海会議の成果発表会に出席し、発表してきました。

今回、その際に出席されていた平井 研先生(加太・友ヶ島環境戦略研究会)のお誘いを受け、万博会場での発表となりました。

  

  

  

子どもたちは、自分たちが大切にしている加太の海について、現状を知り、なぜこうなっているのかを考え、どのようにしたらいいのかをみんなで話し合ってきました。そして、一人一人ができること、一人一人ではできないことなども考え、多くの人に伝えながら、共にゴミ問題について行動できたらと考えています。

  

今後もきれいな加太の海を次世代に残せるように考え行動していきます。

 

縦割り掃除が始まりました!

先日縦割り班が決定し、早速今日から「たてわりそうじ」が始まりました。たくさんの掃除場所があるのですが、それぞれを下学年と上学年がペアになって2~3人で掃除します。お兄さんお姉さんに教えてもらいながら、1年生の子供たちもがんばってほうきやぞうきんで掃除しました。掃除のおしまいには「ふりかえり」のミーティングタイムがあり、「〇〇掃除はちょっと大変なので、早く終わったところは手伝いに来てください。」と発表し合います。こうした活動で、加太小学校の仲間意識がどんどんと高まっていくのでした。

交通安全教室

交通安全教室が開かれました。2時間目は1・2年生による安全歩行訓練でした。信号を確認して、青になっても左右を確認。安全に横断歩道を渡る練習をしました。3時間目は3~6年生による自転車の乗車訓練です。後方確認をして乗車。停止線ではしっかり止まって、交差点では左右確認。みんなしっかりと実習できました。校長先生からは自転車に乗ることの責任について教えてもらいました。北署の方からはルールを守ることは自分の命を守ることです、と教えてもらいました。交通安全をしっかり意識して、怪我無く事故無く子供達には生活してほしいです。

令和7年度 縦割りグループ発表!

 

ゴールデンウイークも終わり、加太小学校の大切な活動といえる「縦割りグループ活動」がとうとう発表されました。朝、多目的ホールに集まって、全校集会を行った後、名前を呼ばれてそれぞれのグループに分かれました。自己紹介をして、この日から1年間掃除や行事で力を合わせてがんばるぞ、と気持ちを盛り上げていました。

 

参観日!(参観授業、懇談会、保護者クラブ総会)

今日は今年度初めての参観日でした。

1年生は国語。ひらがなの「あ」を使って、言葉を考えていました。「あり」「あいす」「あめ」「あんこ」たくさんの「あ」が付く言葉が見つかっていました。

2年生は生活科。「1年生を笑顔にするニコニコ作戦」と課題を設定し、ドッジボールやなわとびを一緒に楽しむことを考えていました。

3年生は社会。地図記号を使った神経衰弱をしていました。子供たちは習った記号をちゃんと覚えて、楽しくカードを取り合っていました。

4年生は算数。気温のグラフをじっくりと見ながら、どんな特徴があるか発見、発表していました。1メモリがいくつか?答えるだけではなく、その考え方も説明し合っていました。

北海道と沖縄をテーマに、意見発表をしていたのは5年生。環境や土地を比較し合っていました。個人の発表も児童用パソコンを使って行っていました。

6年生はテーマにそった自分の考えを表現し合う学習でした。テーマはどれも6年生らしく、「当たり前って何?」「自分らしさって何?」などで、保護者も飛び入り参加しながら話し合っていました。友達を理解する素敵な時間でした。

 

その後懇談会を、続いて保護者クラブの総会を行い、日程を終了しました。保護者のみなさん、ご参加ありがとうございました。今後も本校へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

本日の給食

本日の給食目メニュー

・ごはん

・そぼろ丼

・みそ汁

・牛乳

そぼろ丼の緑の食材は、グリーンピースではなく、うすいえんどうです。

うすいえんどうは、和歌山県が生産量日本一で、「紀州うすい」ともいうそうです。

このうすいえんどうの皮をむいて豆を取り出す作業を、2・3年生が行い、調理員さんに手渡し、調理してもらいました。

  

  

みんなおいしく、給食をいただきました。

いっただきまーす!

今日は1年生初めての給食でした。そーっとお盆にカレー皿をのせて、そーっと歩いて机まで運んで、元気に「いただきまーす!」。「カレーライスが好きな人!」と栄養士さん。「はーい!!」と子供たち。給食調理員さんからのメッセージを黒板に貼りました。幼稚園の教頭先生も様子を見に駆けつけてくれました。たくさんの人に見守られながら、おなかいっぱいの1年生でした。

全国学力学習状況調査

今日は市内一斉で全国学力学習調査があり、6年生が取り組みました。国語、算数、理科の3教科です。加太っ子6年生はしっかり集中して、最後まで何度も見直しを繰り返して取り組んでいました。

このページのトップに戻る