本日、10時から子どもたちは、磯観察に出かけました。場所は、淡島神社のすぐ近くの磯になります。講師の松下先生(元加太小学校校長)が最初に5分程度で、磯の説明をしてくれました。その後、子どもたちは、自由に磯の観察を始めました。磯には、いろんな種類の生き物がたくさんいました。子どもたちは、大喜びで、たくさんの発見をしました。最後に、子どもたちが捕まえた生き物の説明を受けました。海には、いろんな生き物がおり、一見必要のない生き物もいるように思われがちですが、生態系には、欠かせない存在であることも教えてくれました。ありがとうございました。
先生の掛け声とともに、出発!

松下先生による磯の説明

自由観察開始



あおぞら水族館。タコもたくさん、珍しい生き物もいたようです。



松下先生、ありがとうございました。

本日の給食は、シシャモのから揚げでした。苦みと甘みと衣の食感が絶妙でした。

本日の給食は、麻婆豆腐と小松菜の和え物でした。大変おいしかったです。

本日~28日の間、教育実習生の先生が来てくれています。2・3年の複式学級で学習指導等を行います。3週間という短い期間ですが、子どもたちにとっても良い機会にしてほしいです。


本日、12時50分から13時05分まで、図書室で読み聞かせがありました。今年度初めての活動となりました。子どもたちの関心も高く、物語を楽しんでいました。


本日は、あおぞら学級の子どもたちが集まり、給食をいただきました。メニューは、ハンバーグとベーコンの野菜スープ。みんな、美味しそうに食べていました。このような機会がたくさんあるといいですね。


生徒玄関で、地域の方の畑中さんより頂いた、コウイカの卵を育てています。

丸いつぶつぶ全てが、コウイカの卵。

赤ちゃんが生まれたら、加太の海に放流します。
早く赤ちゃんが見たいです。
2限目は、体育館種目。初めてのスポーツテストを受ける1年生も頑張っています。
反復横跳び


長座体前屈


上体お越し


握力の測定と20mシャトルランは別の日に行います。
体育主任から最後のまとめのお話後、無事終了しました。

本日、晴天の中、スポーツテストを行いました。

最初に、みんなで準備運動して体を温めました。

たてわり集団で移動。運動場でソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳びに挑戦。



頑張った結果を6年生中心に記録し、全員が終わったら次の種目に移っていきました。
種目と種目の間に水分補給も実施。

本日の遠足は、加太のウォークラリーでした。9時過ぎの学校を出発し、いくつかのスポットを経由し鯛公園を目指します。各スポットでは、写真を撮ったり、子どもたちが用意したいくつかの質問をしました。鯛公園で昼食をとった後、浜辺でレクリエーションを楽しみました。子どもたちの思い出に残る遠足となりました。ウォークラリーに同伴してくださった地域ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
校長先生からのお話です。

どのコースになるかのくじ引きです。みんなドキドキ、注目しています。

ウォークラリーの様子①

ウォークラリーの様子②

ウォークラリーの様子③

ウォークラリー④

ウォークラリーの感想を6年生が発表しています。

昼食の様子

レクリエーション①山づくり競争

レクリエーション②障害物リレー

レクリエーション③水運びリレー
