和歌山市立 加太小学校

春の遠足(大阪・関西万博)に行ってきました。①

舞洲の万博会場に予定通りに到着。

第2交通ターミナルから西ゲートを目指し、歩きました。

  

  

15分程度歩きましたが、左手に万博会場が見えていて、気分が高まり疲れを感じず歩けました。

西ゲート前には、各国の国旗が立ち並んでいました。

  

9時少し前に、学生団体の通路から会場内に入り、全員が入場確認後、集合場所を確認し、各学年で活動を始めました。

  

 

6月の全校集会

朝から6月の全校集会が開かれました。初めは校長先生のお話でした。昨日が万博への遠足だったことを振り返って、「みなさんはとっても貴重な体験をしてきたのです。」「いろんな言葉が聞こえましたね。いろんな服装の人がいましたね。自分と違ったり人と違ったりしてもみんな同じ人間、ということを学べる機会でしたね。」とお話くださいました。

続いてよい歯の発表と歯のポスターの全校報告がありました。今週末パームで展示されるそうです。みんなで温かい拍手でたたえました。続いて5月と6月のお誕生日の子どもを発表して、前に出てきてもらい、みんなで「おめでとう!」の拍手をしました。

3年生以上の子どもたちには23日(月)のクラブ活動の紹介がありました。4つのクラブの紹介を担当の先生方が寸劇などしながら披露。子どもたちはわいわい盛り上がりながら、クラブへの期待を高めているようでした。

春の遠足(大阪・関西万博)

朝6時半。万博への遠足の出発です。心配された天気でしたが、”日頃の行い”のお陰で快晴!あふれる笑顔で玄関に集まった子どもたち。校長先生から万博というめったに経験できない機会を楽しんでほしいというお話、担当の龍神先生からは1日の注意のお話をそれぞれ聞き、2台のバスに乗り込んで出発していきました。さあ、どんな1日が始まるのでしょう。楽しみです。

今のところ帰校はバスに時間差をつけるらしく、初めに5年生、6年生のバスが到着し、数分置いて続いて1~4年生のバスが到着するらしいです。1台目が和歌山北ICを降りたらぐるりんメールで連絡する予定です。

【1・2年生】1年生を しょうたいしよう

これまで2年生は、生活科の時間に

1年生に楽しんで学校生活を送ってほしいな、と考え、

色々なアイデアを出し合い、考えてきました。

そして、今日はいよいよ本番!

 

まずはあいさつ、よろしくね!!

こおりおにのルール説明も、しっかり2年生たちがします。

みんなでおにごっこすると楽しいね♪

楽しいので、2回戦、3回戦と続きます。

そして、最後に2年生からサプライズが…!

1年生は、心のこもった手作りのプレゼントをもらいました。

袋にも1年生一人ひとりの名前が2年生によって書かれています。

1年生「えー!!」と嬉しそう。2年生、サプライズ大成功✨

1年生は教室に帰ってから、

「次は私たちがびっくりさせよう!何する?6月?7月?」

早速自分たちで集まって会議が…。

1年生、2年生双方にとって、とても楽しい時間となりました。

もりもり食べるよ 1年生

4月から3か月が過ぎようとしています。1年生の給食にもずいぶん成長の様子が見られます。準備もとっても上手になりました。食べる量もはじめに先生と確認した分量をほとんど食べ残すことなく、しっかり完食できるようになってきました。会話もとっても楽しそうです。今日は・・・。

子「みんな、大人になったら何になりたい?」子「ぼくはニュースを読む人になりたい。」子「あー似合ってるかも!」子「私はパティシエか看護師!」みんな「いいねえ!」子「先生は1年生のとき、何になりたかったの?」先「看護師かなあ!」子「看護師になれなかったの?」先「途中でなりたいものが変わったの!」

いつもとっても愉快で温かい会話が飛び交っています。

5年生 社会見学②

みんなでお弁当食べた後、バスで朝日新聞大阪工場へ移動しました。

  

最初、みんなで記念写真を撮りました。この写真は、工場見学の最後に本日の記念として、特別な新聞の一面と掲載されお土産としてくれました。

  

工場内で、印刷されている新聞の種類やその新聞を作っている輪転機等の説明を聞き、その後、輪転機の動いている様子を見学に行きました。

  

  

実際に出来上がり配送状態になった新聞を持ち上げさせてもらいました。1束は11kgだそうです。

  

  

新聞になる巻取紙は、超巨大なトイレットペーパーでした。重さは1.3トン、幅は1.6メートルだそうです。この幅は、新聞紙の紙面4枚分だそうです。この巻取紙を保管している倉庫は、トリコロールカラー(赤・白・青)に色分けされた巨大な倉庫でした。

そして、印刷技術の歴史についての説明を聞きました。活版印刷、凸版印刷等専門的なお話を聞きました。

  

  

新聞についても社会科の「情報社会に生きるわたしたち」で学習します。現在の様々な情報メディアの一つとしてどう活用していくか、考えて欲しいです。

今回の社会見学は、学びを深めるためのものです。体験と学習を繋げ、深い学びとなり活用できて欲しいです。

 

 

5年生 社会見学①

5月20日(火)に5年生は、社会見学に行ってきました。

5年生の社会科で学習する「工業生産とわたしたちのくらし」の理解を深めるために、近隣にある阪神工業地帯を見に行きました。

バスの車窓から堺臨海工業地帯、大阪の南港・北港の様子を観察しながら、神戸港へと進んでいきました。

  

神戸ポートタワーに上り、神戸港の様子を確認しました。

  

  

今後の学習で、なぜ工業地帯が海に面しているのか、工場が集まることのメリットなど、自ら気付き学びを深めて欲しいです。

神戸ポートタワーから出て、道路挟んで向かいにある神戸海洋博物館に行きました。

    

神戸海洋博物館では、船の歴史や神戸港の歴史などが展示物から学べました。

  

  

  

  

館内で貨物船のコンテナを移動させる体験ができました。

この後、博物館前の公園で昼食をみんなで食べました。

6年生 テングサ干し

加太小学校恒例、テングサ作りが今年も始まりました。今年は主に6年生14人が作ります。地域の方にレクチャーしてもらいながら、手際よく進めます。晴れた日、朝に水洗いしたテングサを干し、大休憩に表裏ひっくり返し、昼休憩か放課後にバケツに回収する、このルーティーンを10日くらい続けます。すると初めは赤かったテングサも、繰り返し干し続けるとだんだんきれいな金色に変わります。こうしてできあがったテングサで、7月に川上村からやってくる川上源流学園の子供たちと一緒に調理実習を計画しているようです。出来上がりまで根気強く子供たちは頑張ります。

たてわり活動(レク)開始!

今日からとうとう朝のたてわり遊び「たてわり活動」が始まりました。先週に計画したレクを今日から実施です。どのグループも一味違った鬼ごっこなどのレクを1年生から6年生(5年生は社会見学でお留守)までで楽しみました。高学年はいつも低学年のことを考えてすすめます。低学年もみんなで遊ぶ時のルールを学んでいきます。そして57人みんながなかよくなっていく加太小学校です。

縦割り会議(レクリエーションの決定)

毎週火曜日の朝の時間は、ちょっとしたイベントがあります。月初めは「全校集会」。そして今回第2週目は縦割り3グループごとの話し合いです。テーマは3週目以降の火曜日の朝に、「縦割り活動」としてどんなレクをするのか、です。それぞれ話し合いは6年生が中心になって進めていました。意見を聞いているとわくわくしてきます。バナナ鬼ごっこ、リンボーダンス、缶けり、ドッジボール、氷おにごっこ、動物おにごっこ、増えおにごっこ、ケイドロなどが決まっていました。

学年を超えて一緒に遊ぶことは、多くの学びがあります。毎週火曜日の朝は加太っ子の絆が培われる大切な時間です。

このページのトップに戻る