和歌山市立 加太小学校

スポーツテスト

6月8日(火) 1・2時間目

校内一斉、縦割り班活動による「スポーツテスト」が実施された。

運動場は、「ソフトボール投げ」

体育館は、「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」で、

縦割り6グループが、ローテーションしながら実施。

尚、「握力」「50m走」「シャトルラン」は別日に、各クラスで行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

子供達が試技をした記録は、5・6年生が担当し、カードにまとめます。

後ほど、個人表にまとめられ、自分の体力向上等に役立てられます。

 

 

 

 

メダカ

今朝、地域の方からメダカをいただきました。今はたくさんの種類のメダカがいるのですね。赤いメダカや白っぽいメダカなど様々です。生まれたばかりのメダカもいて本当にかわいいです。学校で子ども達が育てていってくれることでしょう。

3・4年生 ごみ処分の学習

6月4日(金)5・6時間目

3・4年生は、いろいろなゴミの種類とそれを分別してゴミに出すことの学習をしました。

また、ゴミは、燃やすゴミと、リサイクルするゴミなどがあることも知り、ゴミは分別して出すこと

どんなゴミが、何に生まれ変わるのか、リサイクルの大切さなど学習をしました。

大きなパッカー車が、玄関前まで来てくれて、清掃の市役所の職員さんが、

「ゴミ収集の仕方」「パッカー車の操作」などについて、詳しく説明してくれました。

子どもたちは、パッカー車の働きに「すごいなぁ」「へぇー」と興味津々、

パッカー車のゴミ収集の動きに”パチパチ”と拍手もおこりました。

子供たちは、これから意識してゴミの分別を行ってくれること思います。

 

 

 

 

 

 

委員会活動

今日の午後は委員会活動です。写真は、保健委員会と体育委員会です。保健委員会は担当の名札を、体育委員会はラジオ体操の練習をしていました。多くの委員会が学校のために活躍してくれています。

観光協会長さんの出前授業

6年生は、観光協会の稲野さんからお話を伺いました。加太の歴史や現在の取組、加太はどうして素晴らしいのかについて資料を基にお話ししてくれました。お忙しいところありがとうございました。

お誕生日おめでとうの会

5月31日(月)

今年度、「お誕生日おめでとうの会」(4・5月)がおこなわれました。

始めに、4月・5月の誕生日の児童や先生が紹介され、みんなから祝福されます。

恒例のお誕生日ケーキが中央に運ばれ、誕生日を迎えた人たちが、ローソクの火を吹き消し、お祝い会は一度終了。

次に主催者からの「クイズ」が出題され、みんな解答の選択肢である【グー、チョキ、パー】体形で答えます。

「加太の先生の人数は?」知っていれば、簡単な答えもあれば、「校内の階段で、どこから登れば一番少ない回数でのぼれる?」といった子供らしい、ユニークな問題もあって、月曜日の朝からご機嫌になることができました。

次の「お誕生日おめでとうの会」が楽しみです。

 

 

このページのトップに戻る