和歌山市立 加太小学校

校区探検Ⅱ

6月21日(月)3・4限

2年生は、1回目の校区探検から「もっと、くわしく、知りたいな」という思いで、2回目の校区探検に行きました。

今日は、小学校より西側を探検です。「郵便局」「小島商店」「ひいなの湯」「キシモト商店」を訪ね、知りたいことなどを事前に質問にまとめて、順にお店の方に尋ねていきました。

郵便局 ”一日にどのくらいの手紙をくばるの?” ”前のポストはどうして筒みたいな形なのか?”

小島商店 ”一日に何個よもぎもちを作っているか?”

ひいなの湯 ”働いている人は何人ですか?” ”ひいなの湯 どうしてそんな名前になったのか?”

キシモト商店 ”いつオープンしているのか?” ”おすすめは何なのか?”  など

たくさんの質問に対し、お店の方々は詳しく丁寧にお答えいただき、子供たちは納得して戻ってきました。

たんけんで教えてもらったことを、授業でまとめていきたいと思います。

また、おみやげに関連資料やパンフレット、シール、ぺんなどおみやげまでいただき、ありがとうございました。

ブラッシング指導(1年)

保健室の松本先生に、正しい歯磨きの仕方について教えてもらいました。ずっと使う大切な「歯」ですから、今日学習したことを忘れずに、しっかりと歯磨きして下さいね。

七夕の短冊

加太駅より、短冊に願い事を書いてほしいと依頼があり、子ども達が短冊に願いとを書いた者を加太駅に届けてきました。どの短冊にもいろいろな願いが書かれ、きれいな絵も描かれています。この短冊は風鈴に付けられ、7月8日(木)~7月21日(水)の間、高野線 極楽橋駅 1番ホームに飾られるということでした。短冊には学校名のみ記載しています。もしお時間がありましたら、見に行くのもいいかもしれませんね。

授業参観 6月17日(木)

1学期2回目の授業参観が5限目行われました。

コロナウイルス感染症対策のも保護者は、受付で健康観察を行った後、子供のいる教室で授業参加を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ各学年で様々な教科に取り組み、児童一人一人が課題を考え、友達や保護者方々と話し合いながら課題解決する姿がみられました。

ノートパソコンを個々に使っての発表や市役所からゲストティーチャーをお招きしての出前授業など授業参観の形態も少しずつ変わってきました。

 

 

今日は天気がいいので・・

昨日とは違って、今日は朝からいいお天気。昼間は暑くなりそうですね。ということで・・・先日のテングサ干し2回目です。朝から並べて干しています。さて、今日の帰りはどうなっているのか楽しみですね。

交通安全教室

6月16日(水)

北署警察安全課のばんとうさん、加太地区交通指導員会の方々が来校して下さり、「交通安全教室」を実施しました。

雨天のため、運動場から多目的ルームに変更し、全校児童一斉による指導を受けました。

 

 

 

 

信号機の見方、道の歩き方、自転車の乗り方など、事故に合わないための”きまり・ルール”をわかりやすい絵や言葉で説明してくれました。

 

 

次に、自転車の乗りる時、気をつけることは、【ぶたは、ラベル】と話されました。「ぶ」は ブレーキ、「た」は タイヤ、「は」は 反射板、「ラ」は ライト、「べ」は ベル、「ル」は ルール と覚えるとよいということですた。

自転車は、左側から乗る事、左足に体重をかけて、右足でペダルを踏み始められるように、後ろを確認してスタートするなど、自転車の安全に乗り始めるポイントを丁寧に教えてくださいました。

 

 

 

 

 

他に、「とびださない」のDVDを視聴したあと、1・2年生は特別に、横断歩道の渡り方を一人一人ご指導しただきました。

始めの校長先生の話にもあったように、「自分の身を自分で守る」こととして、みんなの『交通安全』に繋がればいいと願います。

ご指導いただいた、北署の方や安全指導員の方々の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

テングサ

3・4・6年生が、地域の方からいただいたテングサを生かす取組を始めました。洗い方や、干し方を地域の方のご指導の下、一回目の作業が終了しました。白くなるまでに、何度も同じ作業を繰り返していくのですが、さてさて何回で白くなるのやら。子ども達にとって、貴重な体験となることでしょうね。ちなみに、幼稚園児にも、少しお裾分けしていただきました。

栽培漁業センターでの学習(5年)

6月14日(月)、栽培漁業センターに5年生が学習させてもらいました。

アワビやいさぎを卵から育っていくまでの様子を学習したり、アワビにわかめ・いさぎにオキアミの餌やりの体験をしました。つぎに、ヒラメの稚魚を観察し、放流のために大きなプールからその稚魚を捕まえます。一匹残らず捕まえた稚魚は、加太の海に放流しました。浅瀬からではなく、胸あたりまで入ったところから放流する子ども達を見て、センターの方々から、「ヒラメの放流のお手本ですね」と褒めていただきました。暑い午後でしたが、素晴らしい体験ができました。センターの皆様、ありがとうございました。

掲示板 その2

 

あじさいには「七変化」という別の名前があります。どうしてでしょうか?

1.咲く時期によって花の色が違う。

2.咲く時間によって花の色が違う。

3.時間の経過で花の色が違う。

 

正解は、明日お伝えします。

ちなもに前回の正解は、2番の「ひかげでじめじめ」でした。

 

 

このページのトップに戻る