和歌山市の中学生32人が、本市の姉妹都市のひとつであるカナダ・リッチモンド市へ親善訪問の旅に出発しました。本校からも7人が参加しました。本校は、1980年にロンドン校(現在はスティーブストン・ロンドン校)と姉妹校提携を結んで以来、親善交流を続けています。カナダの自然や文化に触れるとともに、ホームステイや学校訪問を通してたくさんの友人を作ってきてほしいと思います。

和歌山県警による「マナーアップキャンペーン」今年度第1回がJR和歌山駅前で実施され、本校生徒も参加しました。
通行する人たちにポケットティッシュやマスクなどを配りながら、歩きスマホ、電車内通話、ごみのポイ捨てなどのマナー違反改善を呼びかけました。
元気よく、積極的に取り組んで、たくさんの人に声をかけることができました。参加してくれた生徒のみなさん、お疲れさまでした。ありがとう!

和歌山税務署、財務省近畿財務局和歌山財務事務所から4人の講師の先生方をお招きして、3年生各学級で租税教室を実施しました。税の役割を教えてもらったり、自分たちで予算案を考えてみたりしました。生徒の意見や考えに対して、「なるほど!」「う~ん、よく考えているなあ」と講師の先生方も驚いておられました。

新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本校書道部、美術部が玄関に掲示してくれました。 (^^)/

12月9日(土)、第70回和歌山市中学校駅伝競走大会が紀三井寺公園陸上競技場及び周辺コースで開催されました。本校選手もみんな精一杯の走りを見せてくれました。男子1区では、小林君が見事に区間第1位となりました!

「目の前に人が倒れたら」… 救急車が到着するまでの時間は平均8分以上。 その間どうすればよいか。 県立医科大学の加藤正哉教授をお招きして、1年生が救急救命について学びました。 大学のスタッフや消防署の救急救命士の方にアドバイスをしていただきながら、模型を使って心臓マッサージを施したりAEDを使ったりしました。 そして、いざというとき、勇気を持って行動することが人の命を救うことも教えていただきました。



9月19日(火)「きのくに・さわやかマナーアップキャンペーン」に本校生徒も参加しました。このキャンペーンは、中学生の社会参加活動の一環として実施されているものです。警察やJRの方々と力をあわせ、和歌山駅前で乗降客や通行人にポケットティッシュなどを配って、マナー違反やルール違反防止を呼びかけました。
DSC_0090
DSC_0092
7月7日(金)3時間目、和歌山県警察本部から講師を招き、1年生に非行防止教室「キッズサポートスクール」を行いました。
「法律や決まりを守らずに行動することは、家族や周囲の人に大きな迷惑をかけるとともに、自分の将来にも悪影響を及ぼすことを理解させ、生徒の規範意識を高める」という目的で行っています。
万引きや自転車窃、いじめ、器物破損、暴行、傷害、電子メールやSNS上のトラブルなど、身近な例から教えていただきました。


中間テストが5月25日、26日と2日間あります。テスト範囲が発表されてから、放課後学習に気持ちを切り替えて、テスト勉強している生徒たちがいます。
頑張って!
あれ??2年1組は???
椅子のお修理ですね。担任の先生頑張って!!!
