3月10日(木)はれ
今年度のそつぎょうしきは、18日(金)。
学校は、すっかり「おめでとう」ムードです。


たいいくかん、ろうか、ホール、
そして、図書室も、ボランティアの方が「おめでとう」メッセージをくださいました。

きのう、ニュース和歌山の方から、連絡がありました。
先日、ニュース和歌山に「6年風組の植樹(しょくじゅ)の取り組み」の記事が載(の)りました。
その記事を読んだ、粉河(こかわ)町の鍛冶屋(かじや)さんから、
「記事を読んで、子どもたちの取り組みに感動(かんどう)しました。子どもたちが使う道具で、メンテナンスが必要なものがあれば、無料(むりょう)で直すので言ってください。」
と電話(でんわ)があったそうです。
子どもたちの活動(かつどう)が、人の心を動かし、
こうやって連絡をいただくことで、また、子どもたちが
「がんばってよかったな」という気持ちになれるのでしょう。
うれしかったです。
今週から、そつぎょうしき練習もはじまりました。
卒業まで、いよいよあと1週間(しゅうかん)です。

3月4日(金) はれ!のちくもり
今日、6年生をおくる集会(しゅうかい)がありました。
集会といっても、今は、ぜんいんであつまることができないため、
リモートでの集会です。
各学年5分のメッセージを、6年生に贈(おく)りました。
1年生からのメッセージ、6年生のすてきなところ。

6年生にいっしょにあそんでもらったり、
いっしょにえんそくにいった思い出が、よみがえりました。
2年生は、「ツバメダンス」
かわいいダンス、はずかしそうな子、ノリノリの子、
みんな一生けんめいおどりました。

自分たちのおどりを見ている2年生。また、おどってました。

3年生は、演出(えんしゅつ)がたのしく、
ニュース番組(ばんぐみ)ふうに、メッセージをおくっていました。

「6年生のすてきなところはどこですか?」
「え~世界一すてきな学校にするために、いろんなイベントをしてくれたところですね。」

なかなかりっぱな、ニュースキャスターでしたよ。
4年生は、曲に合わせて、カードでメッセージをおくりました。

音楽(おんがく)っていいですね~~
カードをもった、4年生の子どもたちの表情(ひょうじょう)からも
きもちがつたわってきました。

5年生は、「おくることば」
卒業式(そつぎょうしき)には、列席(れっせき)してもらうことができないため、
「送辞(そうじ)」になるのかな?

一人一人のしっかりした言葉が、とてもいんしょうてきでした。
来年、6年生として、学校をひっぱってくれるのが、たのしみです。
この会も、5年生が中心になって、じゅんび、すすめてくれました。

頼もしい新議長団さん。
最後(さいご)に、6年生からお礼(れい)のことばがありました。



6年生として、学校のため、みんなのためにしてくれたことが、
心にのこっています。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
そつぎょうまで、あと10日。
すてきな6年生のすがたを見せてほしいです。
いよいよ、今年度も最後の月になりました。1年が過ぎるのは早いです。
学校だより 3月
六十谷の子 3月
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について
先日、リーフレットをお配りした上記助成金・支援金について、
詳細をお知りになりたい方は、下記HPにアクセスしてください。
(参考)厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA
【連絡先】
厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課
電話:03-5253-1111(内線7929、7866)

春、近し。
2月25日(金) せいてん!
気づけば、もう2月ものこり3日です。
1月末から、本校にも新型コロナの嵐(あらし)が吹き荒(あ)れました。
しんぱいでお休みする子も多く、
やっと今週(こんしゅう)になって、
いつもの学校(がっこう)のようすがもどってきました。
ホッとしています。
おまけに、今日は気温(きおん)が上がり、あたたかい。
お日さまが、春の日ざしです。
久しぶりに、カメラをもって、校内をうろうろ。
1年生、テスト中。テストにも、もうなれたかな。
テストの点だけで、ほめたりしかったり、しないでくださいね。

みんな、こんなにがんばってるんです。
2年生、はこのべんきょう?
「この6つの□で、はこのかたちができるかな?」
「この5cmの辺の□がないと、できません。」

友だちに、わかってもらおうと、いっしょうけんめいせつめい。
「はこを、つくったほうがわかるかな・・」
そのあと、みんなではこをつくってたしかめました。
もうすっかりなれてきた、パソコンをつかってしらべたり・・・

ホームページで、お金の使い方を学んだり・・

時代(じだい)はかわっていくなぁ。
でも、かわらないのは、
「はーい。ヒントほしい人、前に出ておいで」

「やり方を、せつめいします!」

先生と、子どもたちが、みんなでつくる学習です。
休み時間になると、中にわに、なわとびをもった子どもたち
冬休みには、二重とびをれんしゅうしていたのに、
たったの2か月で、うしろ二重とび、あや二重とび・・
いろんなわざをクリアして
今は、三重とびにちょうせん中!

子どもってすごいな~~
卒業式、終業式まであとやく1か月。
子どもたちのえがおを、毎日見られますよう、いのるばかりです。
