昨日25日に始業式が行われ、2学期がスタートしました。
夏休み中、大きなけがや病気もなく、子供たちも生き生きした表情で登校してくれて、大変うれしかったです。まだまだ、暑い中でのスタートですが、子供たち主役の楽しい小学校めざして、明るく元気よく過ごしていきたいです。
始業式の一日
宿題あつめ、作品の鑑賞、夏休み中の体験交流、ミニゲーム、教科書配布 など
4年生以上は委員会で、2学期からの取り組みを話し合いました。2学期も、学校のためのお仕事、宜しくお願いします。
今日は1学期の終業式でした。
元気よく校歌をうたった後、校長から児童にお話をしました。夏休みにしてほしい3つのこと。
まずは「本を読む」ことです。言葉や知識が身に着いたり、他人の気持ちがわかるようになったり、考える力がついたり・・損することはひとつもありません。ぜひ、お時間があればおうちの方も一緒に本を読んでください。
次は「いろいろな体験をする」ことです。旅行などに行って初めての体験をする、というだけでなく、普段は時間がなくてできないことにチャレンジする体験です。興味のあることをじっくり調べてまとめる、工夫して何か作ってみる、家の人の仕事を代わりにやってみる、等。その体験が、将来きっと自分にとっての大きな力になります。
最後に「いのち」を大切にすることです。水の事故、交通事故、暑さ、もちろん災害からも。一番大切なのは、いのちを守る行動です。2学期に笑顔でみなさんと会いたいと話しました。
その後、1学期の学校美術展で推奨作品として選ばれた5人のお友達を表彰し、みんなで祝いました。
代表委員さんたちは「夏休みの生活で守って欲しい約束」を劇化して紹介してくれました。
それは「水分補給や帽子を忘れず(熱中症対策)」「宿題は計画的にしよう」「交通事故に気を付けよう」でした。回を増すごとに劇化がバージョンアップして、笑いもたくさん起こる中でも、約束はしっかり伝えてくれました。
暑い夏になりそうですが、子供たちがそれぞれ「今年の夏はこれをやったぞ」と思えるような素敵な夏休みになればいいなと思います。
毎日、きびしい暑さが続いています。セミの声も聞こえはじめ、いよいよ夏も本番。そして、待ち遠しい夏休みまで、あと1週間となりました。
来週は、個人懇談があります。1学期のお子様のがんばりを、お伝えできたらと思います。よろしくお願い致します。
先週、たてわり活動の一環で、「たてわりそうじ」を行いました。いつものたてわりグループで、朝のそうじを行うものです。初めてのことだったので6年生も少しとまどいながら、低学年に声をかけてくれました。6年生の児童が低学年を見る優しいまなざしが、とにかくほほえましいです。
「きめられたことをきっちりできる」有功東っ子はステキです。次の段階「自分でかんがえてできる」子が増えてほしいと思います。
6月10日(火)に、有功東小学校で学習参観がありました。新学期から2カ月が経過し、学級にも慣れ、各学級のカラーも出てきました。お家の方々にみてもらえるうれしさで、子供たちは張り切っていました。真剣に机に向かい、課題を書き込んでいる子、自分の意見を堂々と発表している子、友達の意見を一生懸命に聞いている子、楽しんで活動している子など、子供たちの授業に向かう姿勢がいろいろありました。
中でも、子供どうしの結びつきが強くなったように思います。間違っても大丈夫という安心感から、発表したり、つぶやいたりする姿が多くみられました。
一学期も残すところ、1カ月となってきましたが、子供たちがいろんな友達と、学習したり遊んだり、なかにはけんかをしてしまうこともあるかと思いますが、たくさんしゃべり、触れ合うことで、学校でしか経験できない学びをしていってほしいと思います。
お家の方々、子供たちを日頃、「いってらっしゃい」と学校へ元気に送り出し、「おかえり」とやさしく迎え入れてくださりありがとうございます。
今後とも、教育活動にご理解ご協力をよろしくお願いします。