和歌山市立有功東小学校

バッチリ!避難訓練

6月23日(木) はれ時々くもり

本日、避難訓練(ひなんくんれん)を行いました。

朝の学級指導(がっきゅうしどう)で、子どもたちに

「くんれんの間は、おしゃべりをせず」

の約束(やくそく)をしました。

「お・さない

 は・しらない

 し・ゃべらない

 も・どらない

 て・いがくねんゆうせん」

 

今回は、地震(じしん)がおこり、のちに火災(かさい)発生

のそうていで、行いました。

 

子供たちは約束(やくそく)をしっかり守ることができ、

全校児童が避難するのにかかった時間は、4分34秒

 

 

 

 

 

290人が運動場(うんどうじょう)に集まっても、

本当におしゃべり声(ごえ)がなかったです。

校長から

「近々、大地震(だいじしん)が起こるといわれています。

 今日のように、しっかりくんれんに取り組めば、

 自然(しぜん)と体がうごき、命を守ることできます。」

というお話がありました。

 

ご家庭(かてい)でも、もし地震が起こった時の、避難の仕方や持ち出すものなど、

お子様をまじえ、お話しておいてください。

 

 

 

 

1学期も残り一か月!

6月21日(火) 雨のちくもり、また雨。

きんき地方もつゆ入りし、つゆらしい、空もようの1日でした。

せんしゅうの木よう日は、じゅぎょうさんかん、

子どもたちは、大すきなおうちの方に見てもらえて、

うれしはずかし、がんばりました。

きょうしつをのぞいてみると・・・

 

1年生。

紙コップで、けん玉づくり

おうちの人が、おうちの人がそばで見てくれると、

パワー倍増(ばいぞう)です!

 

 

 

 

 

なかよしホールで、ダンス!

子どもたちは、おどるのだいすき。

 

 

 

 

 

 

2年生。

王冠(おうかん)をつくりました!

すてきな王冠を、みんなにしょうかい!

 

 

 

 

 

 

 

会社(かいしゃ)かつどう

みんなをたのしませてくれる、すてきな会社

これからも、がんばって活動してね!

 

 

 

 

 

 

3年生。

風でうごく車

どうすれば、はやく走るかな?

 

 

 

 

 

3年生からはじまった、英語活動

しつもんしあったり、数字をカウントしたり

たのしく学んでいます!

 

 

 

 

 

 

4年生。

濾過(ろか)のじっけん。

土をとおって、水がきれいになるなんて、おもしろい!

 

 

 

 

 

マイけんきゅう

一人一人自分のきょうみのあることについて、調べてきました。

へぇ~がいっぱいだったかな?

 

 

 

 

 

 

5年生。

情報(じょうほう)モラル

高学年になると、ラインでのトラブルなども耳にします。

みんな楽しく、気もちよく、使えるといいね。

 

 

 

 

 

理科では、ヒトのたん生

おなかの中で赤ちゃんは、どのように育っているのかな。

 

 

 

 

 

 

6年生。

体育のマットうんどう

二つの技(わざ)をつなげて、

さいごのポーズは、ちょっと照(て)れます・・・

 

 

 

 

 

暑(あつ)い中、子どもたちを、ごさんかんくださり、

ありがとうございました。

 

 

アフターチャレンジ

6月7日(火) はれ

今年も、月に1度、地域の民生委員(みんせいいいん)のみなさんが

子どもたちの宿題(しゅくだい)を見て、むかし遊(あそ)びを楽しませてくださる

アフターチャレンジ

が始まりました。

人数が多いので、偶数(ぐうすう)学年と奇数(きすう)学年で、日を変えて行っています。

今日は、偶数学年の日。

はじめに、ランチルームで、宿題(しゅくだい)をします。

 

 

 

 

 

今年は「自主学ノート」にとりくんでいるクラスも多いです。

子どもが自分で課題(かだい)を決めて行うものです。

 

見ていると、作文をかいたり、漢字(かんじ)をれんしゅうしたり、

中にはクロムブックをつかって、しらべ学習をしている子も。

 

 

 

 

 

むずかしい問題があっても、地域の方が、すぐかけつけてくれます。

 

 

 

 

 

ありがたいな~~

 

 

宿題が終わった子から、なかよしホールで、むかし遊びです。

人気があるのは、ゴムでっぽう。

 

 

 

 

 

それも、地域の方が手作りで、竹で作ったものです。

子どもたちは、めいめいに、自分のすきな遊びをたのしみます。

 

 

 

 

 

今日も、ありがとうございました。

6月に入りました

6月6日(月) くもり時々あめ

うつくしいきせつになりました。

つゆも、近いようです。

6月4日は、いさおひがし小学校の29回目のおたんじょう日でした!

「おたんじょう日おめでとう しゅうかい」

はまだ、できませんが

ぎちょうだんの人たちが、ほうそうで、全校にお知らせしてくれました。

 

 

 

 

 

おたんじょう日、おめでとう!

 

さいきん、校内(こうない)を歩いていると、

きょうしつのまえに、虫かごや水そうがいっぱい。

何がはいっているのかな。

 

2年生。

たくさんの虫かごがならんでいます。

コガネムシ

 

 

 

 

 

ネイチャールームのくぬぎの木に、みつをもとめて、あつまってます。

ネイチャーの池には、カエルが。

 

 

 

 

 

そういや、学校のまわりの田に水がはられてから、

カエルの合唱(がっしょう)がきこえてくるな~。

このあいだの遠足(えんそく)で、つかまえたカワムツ

 

 

 

 

 

 

まだ、元気(げんき)におよいでいます!

ん?まっくろなものは何?

 

 

アカハライモリ!

どこでつかまえたのかな~?

 

 

3年生の前には・・・

ザリガニ。はずかしがりやで、いつもトンネルの中。

ぜんぶ、こどもたちがおせわをします。

 

 

 

 

 

土の中で、ムニョムニョと動いていたのは、

カブトムシのよう虫かな?

 

 

 

 

 

モンシロチョウのさなぎも、もうすぐチョウになりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが知りたいな。しらべたいな。と思ったら、

 

 

 

 

 

すぐに手をのばせるように、おいています。

 

 

休み時間(じかん)になると、いきものをさがす子もたくさん。

しぜんがいっぱいで、いきものがいっぱいいる

学校が、だいすきです。

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室

5月27日(金) はれ

昨夜(さくや)の雨で、できるか心配(しんぱい)した交通安全教室を、

晴天(せいてん)の下、実施(じっし)することができました。

あさ7時から、先生たちで、運動場(うんどうじょう)に

道路(どうろ)や交差点(こうさてん)、踏切(ふみきり)など、

石灰(せっかい)で道をかきました。

 

 

 

 

 

はじめに、たいいくかんで、「わかやま東けいさつ」のおまわりさんから、

交通(こうつう)ルールや、自転車(じてんしゃ)のルールなどの

お話をききました。

 

 

 

 

 

その後、うんどうじょうに出て、

1,2年生は「あんぜんな歩き方」のれんしゅう。

歩く人は、みぎがわつうこう。

 

 

 

 

 

みぎ、ひだり、みぎ、を見て、おうだんほどうをわたる。

 

しんごうのないこうさてんでも、

みぎ、ひだり、みぎ。

 

 

しんごうは、てんめつし出したら、わたっちゃだめ。

 

 

 

 

 

3年生は、「あんぜんな自転車ののりかた」のれんしゅう。

ともだちの自転車は、だいぶのりにくくて、おしてさんかした子も。

ヘルメットを忘れずに。

 

 

 

 

 

ふみきりでは、いちど、自転車からおりよう。

 

 

 

 

 

走り出しは、かならず右うしろをかくにん。

 

 

 

 

 

じぶんのしんちょうにあった、自転車にのろう。

 

 

 

 

 

 

 

暑(あつ)い中、育友会の本部、また校外・厚生部の方が

たくさん応援(おうえん)にかけつけてくださり、

こどもたちを、見守(みまも)ってくださいました。

 

 

 

 

 

本当にありがとうございました。

 

かたちだけに終わらず、こどもたちが、交通事故などにあわないよう、

おうちでも折(おり)を見て、お話してください。

自転車の点検(てんけん)も、おわすれなく。

 

 

 

このページのトップに戻る