あっという間に2月も半ば。
今年度も、のこり少なくなりました。
「今年度さいごの・・」がどんどんふえてきます。
昨日は「今年度さいごのクラブ」がありました。
ざんねんながら、雨で外活動(かつどう)のクラブは
いつもの活動ができませんでしたが、
学年(がくねん)まざっての活動は、楽しそうです。

しょうぎ・オセロクラブ。
カードゲームでもりあがっていました。

昔あそびクラブ。
はごいたは、なかなかつづけるのがむずかしい!
とびやっこは、かんたんに作れるおもちゃで・・

とばしかたをくふうするおもちゃです。
昔のおもちゃって、そんなのが多かったなぁ。

ものづくりクラブ。
おりがみで、立体(りったい)の雪のけっしょう
をつくってました。
しゅげいや工作、いろいろしたようです。

球技(きゅうぎ)クラブ。
やっぱり子どもたちには、大人気です。
他にも、いちりん車クラブ、おさんぽクラブ、
手話クラブ、百人一首・カルタクラブ、
わのまクラブ、などがありました。
来年も、クラブ活動が楽しみです。
5年生光組では、総合的な学習の時間に
自分たちの町を見直し、
学校を拠点に素敵な町づくりを、
自分達でアイデアを出し取り組みを進めています。
子供達が企画したイベントが2つ、行われました。
1月21日(土)は、「自然の中でピクニック」
有功東小学校の運動場でお弁当を食べて、
遊んだりヤギやうさぎと触れ合ったりしました。
開始と同時に、多くの子供達や親子連れが・・・
一番の心配だったお天気も、なんとか。

去年から現5年生がお世話しているヤギ(ウリとナミ)
も、大きくなりすっかり女性らしく?なりました。

食欲は、あいかわらずです(笑)
ご家族でうれしそうにお弁当を食べるすがたを
見ているだけで、幸せな気分になりました。

2月12日(日)は、「清掃大作戦」
午後1時から2時まで、1時間かけて、
学校から北に向かってごみ拾い掃除を行いました。

15名ほどが参加してくれて、ゴールの青空公園では、
たくさんのゴミが集まりました。
ペットボトルが多かったようです。

ご協力いただき、ありがとうございました。
でもやはり、「ごみを出さない」気持ちが
大切ですね。

尚、この「清掃大作戦」は、パートⅡが行われ、
次回は学校より下の道の清掃を行う予定です。
2月19日(日)午後1時 有功東小出発
持ち物:軍手・ごみ袋・水筒
ぜひ、お時間があればご協力ください。
2月6日(月) はれ
今日は、少しあたたかい1日でした。
先月の大雪では、児童も先生達も大変。
自然にはかなわないと実感しました。
3日は節分。
小学校でもかわいい小鬼たちが出現?

低学年の教室には、本物?の鬼もやってきて、
みんなで豆をまいて、鬼たいじをしました。

きっと、今年も1年、元気に過ごせることと思います。
あたたかさが待ち遠しいのは、人間も植物も同じ。
4年生は、育てている野菜を寒さから守るために、
手作りのビニールハウスを作りました。

春はすぐそこまで、きています。
あっという間に、もう2月です。
3日は節分。「鬼は外!福は内!」
皆様に多くの福が訪れますように。
学校アンケートにご協力
ありがとうございました。
皆様の想いを真摯に受け止め、
今後の教育活動に活かしていきたいです。
学校アンケート児童集計
学校アンケート保護者集計
1月6日(金)
みなさま、明けましておめでとうございます。
さて、お正月気分もまだぬけきらない今日。
元気に子供達が登校しました。

リモートでの始業式(早くみんなで集まりたい)
を終え、各教室の様子をのぞきに行きました。
教室には子供達の「冬休みのがんばり」が。
「お手伝いいっぱいしたよ」と話す子もいました。

それと共にやってくるのが、3学期のドリル。
恒例の名前書き。がんばって練習しよう。

3学期は、こんな学期にしよう!と
どの学級でも、先生の声が響きました。

子供達も一人ひとり、自分のめあてを
考えていました。

めあてに向かって、今日からスタートだね。
今年も、やる気いっぱいの子供達を見たいです。

本年もよろしくお願い致します。