9月18日(木)、有功東小学校で学習参観・教育講演会を開催しました。
夏休みが明けてから初めての参観となり、暑い中での参観でしたが、子供たちはみんな集中して学習に取り組めていました。
1年生は、国語「サラダでげんき」のあらすじを場面絵を用いて、確かめる学習を行っていました。
2年生は、算数「いろいろに考えよう」の学習で、立式の考え方を個人で考え、グループで交流し、全体で発表しました。
3年生は、算数「重さ」の学習で、重さの量感を身につける学習でした。
4年生は、国語「一つの花」の登場人物の思いを考える学習でした。
5年生は、国語「注文の多い料理店」の物語の中で、最も大きく変わったことは何かを考える学習でした。
6年生は、算数「比」の学習で、最もおいしいカルピスを作るためにカルピスの原液と水の比率を考える学習でした。
虹組は、それぞれの学級でお月見飾りの工作をしたり、秋の味覚を調理したり、ゲーム要素を加えた計算に取り組んだりしていました。
教育講演会では、上級睡眠健康指導士 睡眠環境アドバイザーの西中 孝樹氏による『「早く寝なさい」じゃ伝わらない~睡眠がもたらす子供の成長と成績~』をご講演いただきました。成長期の小学生にとっていかに睡眠が大切であるのか、データをもとにお話しくださり、上質な睡眠をとるための寝具の大切さや、眠っている間に起こる生理現象によって寝巻の素材を考えることの重要さを教えてくださいました。
9月の中頃と言えど、まだまだ暑い中での学習参観・教育講演会でしたが、たくさんの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。子供さんの頑張りについて、ご家庭でお話しできる機会をもっていただける今回の参観になればいいなと思います。また、教育講演会でお話しいただいたことを、子供たちの成長発達が健やかなものになるようご家庭とともに取り組んでいきたいと思います。

3連休明け、太陽はまだ本気モードです。
さて、コロナ禍の際に給食は黙食となり、楽しいランチタイムの姿が見られなくなりました。しかし、色んなことがだんだんとコロナ以前に戻ってきました。今日は、給食の時間に色んなクラスにおじゃまして、ランチタイムの様子を見せてもらいました。

ある6年生男児の一番おいしかったものは、牛乳だそうです。冷たい牛乳を一気に飲んでいる子もいました。でも、今日の一番人気はやっぱりメインディッシュの「ミンチカツ」でした。

ほとんどのクラスが、グループで机を合わせて、楽しそうに食べていました。5年生は、毎日ルーレットで席の形を決めているそうです。ちょっとワクワクしますね。しっかり食べてたっぷり栄養をとってください。

昨日、「喫煙防止教室」があり6年生がお話を聞きました。子供たちが聞いた喫煙の害は次の通りです。
〇若いころからたばこを吸うと、リスクが高い
〇生活習慣になってしまうと、やめられない
〇肺や歯が汚れてしまうしお金もかかる
子供たちは一生懸命話を聞いていました。きっと「自分はタバコを吸うまい」と感じた子もいたと思います。でも全員がタバコを吸うことはないかというと、そうではないと思います。大切なのは、自分の身体や生活を自分でしっかりと管理できることです。

今日の朝はたてわり活動でした。
1学期は緊張でぎくしゃくしているグループも多かったですが、だんだんと盛り上がる声がそこかしこから聞こえるようになってきました。活動内容も様々になり、6年生が遊びを工夫してくれているのが伝わってきます。

次回26日(金)は、運動会にむけて全校ダンスをたてわりで練習します。全校ダンスは応援ダンスにもなっていて、運動会当日も曲が流れるとみんなで座席で踊る、なんて姿も見てもらえると思います!
9月に入っても気温の高い日が続き、最近は「今日も赤や」と子供たち。
子供たちの言う「赤」とは、赤コーン。保健委員会さんが、暑さ指数によって赤・オレンジ・黄・緑のコーンを中庭に出してくれます。みんなそれを見て、「今日の休み時間は何しようか」と考えるわけです。
今日の大休憩は、久しぶりにオレンジコーン。帽子をかぶって外遊びに出る子も多かったです。それでも、おにごっこなどの遊びは×です。

大休憩後の3時間目、1年生の教室にお邪魔しました。風組さんは、音楽で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生が「トントントン、ウン。ウンは止まるんだよ。指は抑えたまま、息でドドド、できるかな」と声をかけると、リズムに合わせて一生懸命ふいていました。

光組さんでは、漢字ドリルの練習中でした。もう漢字もたくさん習っています。ドリルにも集中して向かっていました。嬉しそうに先生に見せに行くすがたが、やっぱり1年生。かわいかったです。いっぱい練習して、使えるようになってくださいね。


本校のクラブ活動は、4~6年生が縦割りで、年間6回行っています。様々なクラブがあり、子供たちも楽しみにしています。自分が子供の頃は、運動系のクラブが人気だったように感じますが、最近の人気は、イラストや囲碁将棋、モノづくりなどです。(写真)

クラブ活動でも、新しい自分を発見できるといいですね。
(写真は ダンスクラブ かるた百人一種クラブ 手話クラブ 体育館球技クラブ)
