和歌山市立有功東小学校

新学期スタートしました

4月8日(火)

令和7年度がスタートしました。
新任式で、今年度から有功東小学校に来られた先生を紹介しました。
子供たちは、しっかり先生たちの顔を見て話を聞いていました。

始業式では、今年の有功東の目標をみんなで共有しました。
「みんなでのびる、子どもが主役の楽しい有功東小学校」
学校の中心は子供たちです。
教職員も、子供たちと共に成長したいと思います。

その後、新しい学級・仲間・先生がわかり
それぞれのクラスが、船をこぎ出しました。
1年間のステキな航海になりますように。
保護者の皆様、地域の方々、お力添えの程、よろしくお願い致します。

6年生を送る集会

2月27日(木)、有功東小学校体育館で「6年生を送る集会」がありました。本校の6年生も卒業まで10日となりました。1年生から5年生も6年生といっしょに過ごせる日数は、2週間しかないのだと思うと、発表にも力が入りました。

1年生の発表「はじめの一歩」

とても元気に大きな声で歌いました。きっと6年生に「ありがとう」という思いは伝わっていると思います。6年生へのかわいい贈り物もありました。

 

2年生の発表「たのしいね」「ミッキーマウスマーチ」

楽器の演奏がありました。みんなでひとつの曲をつくり上げようとがんばる気持ちがみられました。「たのしいね」は、本当に楽しそうに歌ってくれました。

3年生の発表「勇気100%」

勇気100%、元気100%で、見ている6年生にもパワーを届けられたと思います。呼びかけの言葉も3年生らしくて素敵でした。

教職員の発表「友」

先生たちも、気持ちを込めて歌いました。

4年生の発表「世界が一つになるまで」「鉄腕アトム」

手話を交えながら「世界が一つになるまで」を歌いました。歌だけでなく、手話を入れるところはさすが高学年の仲間入りの4年生です。「鉄腕アトム」の合奏も、リズムを上手にとりながらうまく演奏できていました。

 

5年生の発表「水平線」

みんなで演奏を合わせようという気持ちがみられました。合奏から、合唱に移行する際、ドキッとし、鳥肌が立ちました。

6年生の発表「ケセラセラ」

1年生から5年生までの発表の贈り物に、6年生が演奏のお返しをしました。さすが、6年生。協力して同じ楽器をする子同士で、「せ~の」という声が聞こえてきそうなほど、心を合わせて演奏していました。それらが学年の輪になってひとつの曲が完成されていました。

最後に、みんなで校歌を歌いました。みんなの素敵な歌声が体育館に響きわたりました。児童会の議長団の引き継ぎや校長先生の話があり、集会が終わりました。じーんと温かい雰囲気の集会となりました。

今年度最後の参観

2月21日(金)、全校で最後の参観・懇談会がありました。各学級、一年間の子供たちの成長を発表する場となりました。昼休憩には、5年生がお米からつくったおにぎりの販売がありました。大盛況で、長蛇の列ができていました。

6年生は、「卒業フェスタ」と題して、劇団 Six Shiningの最後の公演がありました。コントあり、劇ありの楽しい時間となりました。

5時間目は、各学級で授業参観です。一人ずつ、自分のがんばりを発表する学級があったり、感謝の気持ちを伝える学級があったり、総合学習の楽しかったことや学んできたことを語る学級があったり、一年間の思い出をみんなで振り返る学級があったりと内容はさまざまでしたが、どの学級も、一人一人の成長がみられた参観でした。

寒い中での参観となりましたが、子供たちも、子供たちのがんばりを見守っていただいたお家の方々も、温かい雰囲気に包まれた参観となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割りレクリエーション

6年生が内容を考え、1~6年生みんなで楽しむたてわり活動。
本日は、集大成の「縦割りレクリエーション」を開催しました。

6年生が、委員会ごとにゲームコーナーをつくり
5年生がリーダーとなって、たてわり班でそのコーナーをまわって楽しむものです。
図書委員会「本を正しいところにおこう!」
保健委員会「さいきんをたおせ!的当てゲーム」
給食委員会は「食べ物の栄養素の色クイズ」
飼育栽培委員会は「動物名クイズ」
と言う風に、各委員会にちなんだゲームを考えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の議長団代表の6年生のあいさつを紹介します。
「レクリエーション、楽しかったですか?5年生を中心に協力できましたか?次の年は5年生が6年生になり、学校をリードしてほしいです。この経験を生かしてください。1~4年生は、みんなで楽しむことを大切にしてほしいです。また6年生は、学校のためみんなのために、楽しいきかくを考えてくれてありがとうございました。卒業まで、6年生としてかっこよく過ごしてください。」

第27回近畿地区生活科・総合的な学習教育研究協議会和歌山大会

11月22日(金)

本校で標記大会が開催されました。
和歌山県内だけでなく、他府県からも大勢の参会者の方が子供達の様子をご参観くださいました。

登校時から、ちょっといつもと違う空気を感じてちょっとソワソワしていた子供達。
保護者の皆様にも、色々とお手伝いをしていただきました。

公開授業では、少し緊張気味でしたが、今まで生活科や総合的な学習の時間にがんばってきたことをしっかりと表現しようとする子がたくさんいました。

 

 

 

 

 

 

 

また、公開授業の後の分科会では、近畿地区の府県の素晴らしい実践を、ご提案いただき、意見交流ができました。子供達の活発な姿が、目に浮かぶようでした。

午後の奈須正裕先生のご講演では、こどもたちがくらしづくりをするとは、どういうことか。生活科や総合的な学習の時間の歴史にもさかのぼり、お話くださいました。

本校にとっては、有意義な一日になりました。ご参会の先生方にとってもそうであればと願います。

このページのトップに戻る